#tmy整理映画黎明期に関連する映画 124作品

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。

狂った一頁

製作国:

上映時間:

59分
3.5

あらすじ

元船員の老いた男は、自分の虐待のせいで精神に異常をきたした妻を見守るために、妻が入院している精神病院に小間使いとして働いている。ある日、男の娘が結婚の報告を母にするため病院を訪れ、父親が小…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

日本の無字幕、サイレント映画。 監督衣笠貞之助、脚本川端康成(1926) 嵐の夜の某精神病院。入院患者の奇行が次々写…

>>続きを読む

1926年(大正15年)製作。 ほぼ100年前のサイレント作品。ジャンルは....ホラーのよう。 興味深いのは、監督…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

数々の名作を作り出してきたチャップリン作品の中でも、最高傑作として挙げる人が多い本作。 チャップリンが見た、たった一枚…

>>続きを読む

中洲大洋映画劇場に最後のお別れをしてきました。私が大洋に行ったのはたったの3年ほどでしたがたくさんの映画をみて、素晴ら…

>>続きを読む

カリガリ博士

上映日:

1921年05月14日

製作国:

上映時間:

71分

ジャンル:

3.6

あらすじ

あるドイツの田舎町のカーニバルで、カリガリ博士という男が眠り男・ツェザーレを使った見世物を出していた。自分の死期を尋ねた男が「明日の朝まで」と告げられ、翌朝に殺されてしまう。友人の死に疑問…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ロベルト・ウイーネのドイツ表現主義映画。 ドイツ表現主義とは何たるかはまだ勉強中ですが、舞台装置が特徴的だ。 …

>>続きを読む

【博士の異常な研究】 ワイマール憲法でお馴染みの1919年のドイツでロベルト・ウイーネ監督の指揮で、制作・公開された…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

前々から観たいと思ってて、ついに。 なんか、なんかスゴい作品を観た。やっぱり何かスゴい。ただ事ではない。 1902…

>>続きを読む

世界初のSF映画。パブリックドメインだけどプライムビデオに追加されてた。 内容は月面に着陸した人間が地球外生命体に追わ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

黒沢清監督の「奴らは今夜もやってきた」の中で、不気味さと不安を煽り立てるメロディとして効果的に使われていたのが、 ノル…

>>続きを読む

Xでこの映画に関するポストが回って来て気になったので鑑賞。 1930年のドイツで少女が何者かに連れ去られ殺される事件…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アンダルシアも犬も関係ないのでアンダルシアの犬なんだろう(?)が、ブニュエルが終生取り憑かれていたエクスタシーと死の関…

>>続きを読む

ブニュエルとダリの合作映画。シュルレアリスムの傑作とされる。授業とかで何度も観た気がするけどリマスター版が出てたので買…

>>続きを読む

裁かるゝジャンヌ

上映日:

1929年10月25日

製作国:

上映時間:

97分

ジャンル:

4.1

あらすじ

ジャンヌ・ダルクは百年戦争で祖国オルレアンの地を解放に導くが、敵国イングランドで異端審問を受け司教からひどい尋問を受ける。心身ともに衰弱し一度は屈しそうになるが、神への信仰を貫き自ら火刑に…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

無声映画の金字塔に挑戦 無声映画といえばチャップリン、バスター・キートンなんて言う大衆受けするものしか見ておりません…

>>続きを読む

神の声を聴いたとしてフランス軍を勝利に導いたジャンヌ・ダルクの実際の裁判記録を基に作られた無声映画 字幕が結構入るので…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

無声映画による至高の芸術作品 身分差別を色濃く描きながらも、SF要素を盛り込んだストーリーに圧倒される。「ブレードラ…

>>続きを読む

ジョルジオ・モロダー版を鑑賞。 SF映画の本格的な発展の始まり。 100年前にこの世界観を創り上げるとは恐れ入る。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1925年 ソ連映画 モノクロ サイレント作品。 私がよく足を運ぶシネコンで グランドシネマサンシャイン(池袋)…

>>続きを読む

これが『戦艦ポチョムキン』… 何度も目にし耳にしていた名前の作品をついに観た。戦艦ポチョムキン…なんて言いたくなる響き…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

No.33[行って帰って来るだけなのにこんなに面白いのか] 100点 想い出記録。たまにキートンの作品を無性に見たく…

>>続きを読む

でっかいスケールの鬼ごっこ。 南北戦争を題材に、奪われた機関車と恋人の奪還に燃える機関士を描いた痛快活劇。1926年…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ロシア・アヴァンギャルドの最高峰にして映画史上最高のドキュメンタリーされるジガ・ヴェルトフによる実験映画🎥 全編セリフ…

>>続きを読む

1929年という時代。画期的だったであろう撮影技法(多重露光、ストップモーション、スローモーション、フリーズフレーム、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ロンチェイニー版オペラ座の怪人! てかどんだけあんのや? リメイクされすぎだろヽ(`Д´)ノ いくつも作られてるオペ…

>>続きを読む

【愛の歌が私の心に響いている。 不吉な警告を発している様なメロディだ。」 豆が思うに🥸 怪人は芸術のメタファぁ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

たぶんうなされる。目クソをとる前の寝ぼけ眼のようなモヤがかった画面。古い映画だとしてもいやに古ぼけた映像だなあなんて思…

>>続きを読む

カール・ドライヤー監督作品。 前回の特集上映(2年前ぐらい?)以来のドライヤー作品の鑑賞。 やっぱりドライヤー…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

無声映画。 無声時代からの北欧出身の世界的な巨匠ヴィクトル・シェストレム監督。 鳥飼りょうさんの伴奏付きで見させてもら…

>>続きを読む

スウェーデン映画の巨匠ヴィクトル・シェストレム監督作品…原作はノーベル賞作家セルマ・ラーゲレーヴの『幻の馬車』…。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

淀川長治の功績は特にシュトロハイムに関してであるが、すなわち本作と『グリード』を戦後日本に紹介し、また平成最初期の段階…

>>続きを読む

久しぶりにシュトロハイム様に会いたくなり、まだ観ていないDVDが収まっている棚をゴソゴソ。 あったあった、これよこれ。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🎩🦯フォーエヴァー・チャップリンは制覇するぞシリーズ⑤⛳️ 別名『チャップリンのゴルフ狂時代』こっちの方が題名として…

>>続きを読む

チャップリンが史上最高のスピーチをしたとされる長編作「独裁者」は、彼がヒトラーと床屋の主人を、一人二役として演じたこと…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

彼の映画は一応全部観てるのでいつか投稿しようかと思っていたが、何しろ語り尽くされているので中々その気にならなかった。そ…

>>続きを読む

<概説> 喜劇王チャップリンの記念すべき映画初出演作。詐欺師と新聞記者の所構わぬ傍迷惑な勝負に、無関係な人々も振り回…

>>続きを読む

散り行く花

製作国:

上映時間:

90分

ジャンル:

3.8

あらすじ

布教のために中国からロンドンに渡った青年・チェン。だが現実は厳しく、スラム街でうらぶれた生活を送っていた。一方、同じスラム街に暮らす少女・ルーシーは父親から虐待を受けている。ある日暴力に耐…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

恥ずかしながら初D・W・グリフィス。 黎明期の作品を観ると映画史における意義をどの程度考慮してスコアを付けるべきかと悩…

>>続きを読む

『東への道』に引き続きグリフィス監督作品鑑賞2作目。同じくサイレント映画の良さが詰まってる。 『東への道』でリリアン・…

>>続きを読む

ジャズ・シンガー

製作国:

上映時間:

89分
3.4

あらすじ

ユダヤ教の司祭を父に持ち、その跡を継ぐように育てられたジョン。だが、彼は父と決別してジャズシンガーになる夢を叶えていた。人気を博したうえに舞台女優メアリーという恋人も得た彼だったが、大舞台…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

父と決別してジャズシンガーとなった男の葛藤を描いたトーキー第一発目の歴史的な作品 映画に声が乗った初めての作品 映画…

>>続きを読む

『待ってくれ、待ってくれ、お楽しみはこれからだ!』という映画史上初の台詞で有名な本作。分類としてはサイレント映画の中で…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

百聞は一見にしかず、のムルナウ監督のサイレント映画。字幕もなくして(ラスト一幕のみ)、ここまで細やかな心理と人間関係、…

>>続きを読む

土砂降りの中、回転ドアの向こうに広がる喧騒はやはりオールセットなんだろうか。『サンライズ』同様、奥行を感じさせる縦横無…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

バスター・キートン、サイレント晩期の代表作の1つ。 ミシシッピ川沿岸の街。オンボロ蒸気船を運行する船長のもとに、大学…

>>続きを読む

再びYouTubeでキートン鑑賞。  無料で手軽に観せて頂いて、こんなこと言うの申し訳ないんですが、 無声映画なの…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

久々のヒッチコック作品。 刑事のフランクは恋人のアリスとレストランでデート中に喧嘩しそのまま店を出てしまうが、その後…

>>続きを読む

この作品は、ヒッチコック監督初のトーキー。 当初、サイレントとして作られたのをトーキーとして作り直したということです。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ー こんな僕にも愛される資格があるのだ!ー こんなジャケですが、これは怪奇映画ではなく 世にも数奇な物語。 (あらす…

>>続きを読む

"笑顔"の裏に隠された"悲劇"  アメコミ史上最凶ヴィラン「ジョーカー」に直接的な影響を与えたであろう伝説のサイレ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「うめしばみどりの文化祭」で鑑賞。 野外で鳥飼りょうさんのピアノの生伴奏つき。で、入場無料。 https://twi…

>>続きを読む

「新居完成」 「映像表現実習A」の授業で観ました。 舞台芸術専攻の人達、態度悪すぎ。 ピアノを入れるために壁を外そ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

<概説> 映画史に名を刻んだ天才エイゼンシュテインの初長編作。労働者と資本家の衝突を現代にあっても圧倒されるスケール…

>>続きを読む

忘れるな!労働者達よ! 「労働者の肉体の上には生々しい傷跡が刻まれた」 支配階級による労働者階級への虐殺と弾圧。 「…

>>続きを読む

犯罪王リコ

製作国:

上映時間:

80分

ジャンル:

3.4

あらすじ

田舎町でくすぶっていたイタリア系アメリカ人の小悪党・リコ。ひと旗あげようと決意し、相棒のジョーと共にニューヨークへ向かう。同じイタリア系の親分・ヴェトーリの子分になったリコは、銃の腕前と度…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

映画のギャングの原型を築いた本作。映画史に興味ある方にはおすすめ。 田舎の強盗リコは相棒ジョーと共に、都会に出て、裏…

>>続きを読む

田舎町の悪党リコ(エドワード・G・ロビンソン)は相棒ジョー(ダグラス・フェアバンクス・ジュニア)とともにニューヨークに…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

公私共にチャップリンの「スランプ期」の作品(らしい)。 ただサイレント期のチャップリンの良し悪しについては、正直違いが…

>>続きを読む

🎩🦯フォーエヴァー・チャップリンは制覇するぞシリーズ③🏨 初鑑賞。短編といっても30分ある中編。同時上映は名作『キッ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

あえてだ。 あえてキスはしない。 リリアン・ギッシュとドロシー・ギッシュ。これはギッシュ姉妹のデビュー作。トウモ…

>>続きを読む

短編13分。 白黒無声。 D・W・グリフィス監督作。 100年以上前の美人姉妹?が無駄に主演。 たまに出る説明文が読…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1916年の作品。 私が観た映画の最も古い映画を多分更新したわね。 102年前って…どんだけ〜。 でも、画像は結構良い…

>>続きを読む

先ずは、100年前からローラースケート場があったということは驚きですね(°_°)! そしてチャップリン独自の背面滑り…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

今作は、わずか20分のショートムービーながら、ドタバタ劇だけじゃなく、恋愛話しの展開など上手くまとめてある作品として有…

>>続きを読む

チャップリンの放浪者  2011年1月2日 21時22分レビュー 1916年作品、ミューチュアル社製作、監…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「霊泉」って何🤔? 邦題を聞いただけでは分かりづらいですよねσ(^_^;) 不思議なほど効き目がある、泉✨ 簡…

>>続きを読む

チャップリン、天下一品の酔っ払いを堪能あれ。 酔っ払い meets 回転ドア。 酔っ払ったチャップリンが回転ドア…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ランチタイムは力を抜いて気まぐれに。 こんちはにっきい、お昼ですよ。 チャップリン大全集 22/24 消防署で全員…

>>続きを読む

【チャップリンレビュー82作品目🎩】 このレビューは以前 「チャップリンの消防夫」の方に 書きましたのであしからず📝…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ランチタイムは力を抜いて気まぐれに。 こんちはにっきい、お昼ですよ。 チャップリン大全集 19/24 仕立て屋の客…

>>続きを読む

今回は洋服の仕立て屋さんに勤務するチャップリン(^o^)♪ 余りの適当な仕事振りに店長に叱られやっぱり…クビ‼︎ ٩…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 これが映画史に残る名作なのが分かった。  非の打ち所がない完璧な映画  田舎に住む夫婦。夫は都会の女と不倫をし家族…

>>続きを読む

こちらも片岡一郎さんの活弁付きで視聴。映像の完成度が高くて活弁士泣かせとの事。確かに一から百まで伝わる映像の表現が凄す…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

“映画史上最重要作”であり 映画評論家の町山智浩氏の生涯ワースト映画でもあることで知られる極めて賛否両論な悪名高き1…

>>続きを読む

『國民の創生』(1915) 原題:The Birth of a Nation 物語は南北戦争直前からその後の時代を背…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

これ、ブラム・ストーカーの原作の初の映画化なんですね。許可なく映画化したため、故人となった作家の夫人に訴えられた。人物…

>>続きを読む

吸血鬼映画の原点とも言える100年前のサイレント映画。すごく前から気になっていて、とうとう重い腰を上げて視聴した。 …

>>続きを読む