残菊物語に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

「残菊物語」に投稿された感想・評価

JaJa

JaJaの感想・評価

3.4

男に尽くして病を得、捨てられて死んでしまう女というストーリーがどうにも好きじゃなかったが、画面の構図が凝っていて面白かった。
正面よりも斜め、下から撮ったり上から撮ったりすごかった。

松竹チャンネ…

>>続きを読む

溝口健二監督の代表作の一つ。

旧さ故か、音質がなかなか厳しく、やや鑑賞しがたい側面がある…。

歌舞伎役者と弟の若い乳母との身分差の悲恋(ロミジュリ)を描いた作品。

養子ながら座長である父親の二…

>>続きを読む
ma

maの感想・評価

3.6

初溝口映画。
観るべき作品とあちこちで言われてるみたいなので期待を寄せて観た。
驚くほど俯瞰視点。男と女の切ない話を離れたところで静々聴いていることしかできない。余計に切なくなってくる。
体感または…

>>続きを読む
odyss

odyssの感想・評価

3.5

【昔のけなげな女性】

溝口健二監督作品。1939年制作。 

著名な歌舞伎役者のもとに養子として入った青年が、演技のまずさを周囲が直言してくれないことに悩み、率直な感想を言ってくれる若い女中との愛…

>>続きを読む
わせ

わせの感想・評価

4.0

やはり悲恋物といえば溝口。真新しさは無いものの、筋書きも映像も完璧に等しく素晴らしいものだった。定点カメラで すこし遠目から、登場人物たちの生活を覗き見る感覚、あくまでわたしたちは鑑賞者で、物語はわ…

>>続きを読む
あやな

あやなの感想・評価

3.8

初溝口作品。
最初から最後まで、1シーン1カットの長回し、角度のついた引きのアングルなど独特の画角に惹かれた。
芸のシーンは、白黒だからこそ実際の彩りを自分で想像しながら見れたり、女形の所作の美しさ…

>>続きを読む
びーち

びーちの感想・評価

4.0

昭和14年製作、封建的な明治時代のとりわけ父権が強い歌舞伎界が舞台だから、今の目で見ると理不尽極まりないが、だからこそ今では作り得ない悲しい恋の物語。父であり師匠である菊五郎に許され、病床のお徳の許…

>>続きを読む
arch

archの感想・評価

3.9

ほぼ全編が長回しのショットでクロスフェードで繋がれている。しかし主人公菊之助が旅を経て久しぶりに大舞台へと立った「関の扉」の墨染を演じる場面では、切り返しのショットを多用する。またこの映画の白眉であ…

>>続きを読む
71s

71sの感想・評価

4.0

全てのテクニックを適当に活用する。川沿いの散歩は遜った長回しで撮って、少しシャイな感じを混ざる。溝口にとって珍しいローポジションでよくこの手を使って小津の実用性を超えたと思う。
終盤いきなりのモンタ…

>>続きを読む

歌舞伎役者の若旦那が使用人と駆け落ち→地方で芸を磨き、本家に戻るが離縁→二人の仲が公認された頃、女房は長年の無理が祟って倒れ……身分違い+内助の功+女の早逝、「芸のためなら女房も泣かす」とは良く言わ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事