愛怨峡の作品情報・感想・評価

『愛怨峡』に投稿された感想・評価

しゅう

しゅうの感想・評価

3.8

画質、音声共に劣悪で改めて日本映画界がフィルム保存に対して出鱈目だった事がよくわかる。
溝口健二みたいな大監督の作品ですら、これだからなぁ。

余談はともかく、「浪華悲歌」「祇園の姉妹」ほどではない…

>>続きを読む
mam

mamの感想・評価

3.4

このレビューはネタバレを含みます

二度も裏切るようなクソ坊ちゃんに、毅然とした態度でおさらばするおふみ男前すぎる。

子を想う母より強いものはなし

2024-14
yuho

yuhoの感想・評価

-

このレビューはネタバレを含みます

90年近く前だけど今と変わらないコント漫才をやってて面白かった。フィルムの状態がかなり悪いのだけれども、おかげで特に夜のシーンは幻想的な雰囲気なっており逆に良い
gnk

gnkの感想・評価

3.5

トルストイの小説『復活』を下敷きに、力強く生きる女性の姿を描いた作品
戦前の映画だけど、困難な人生を生きる普遍的な人間模様が描かれている

デジタルで観たが、掠れたフィルムの質感がカッコ良すぎて現代…

>>続きを読む
溝口にしてはダルい…。後半の演奏隊のロングショットから踊りの舞台に繋がるところ良い。
Hiroking

Hirokingの感想・評価

3.0
〖1930年代映画:小説実写映画化:新興キネマ〗
1937年製作で、レフ・トルストイの小説『復活』を川口松太郎が翻案したものを基に実写映画化らしい⁉️

2023年2,019本目
昼行灯

昼行灯の感想・評価

3.6

結局家父長制に回収されることなく終わってスッキリ
溝口健二は日本家屋の部屋が地続きであるという構造をディープスペースで撮ることによって、ショット内ショット?のような効果を狙っていると思うが、そのショ…

>>続きを読む

新藤兼人著「ある映画監督の生涯」で、新興製作の本作美術スタッフとして溝口健二監督と初対面し、師匠と仰ぎ脚本家に転身する下りを思い出した。トルストイ「復活」を基に川口松太郎原作、依田義賢と共同脚色した…

>>続きを読む
雪の白さと黒闇の対比が効きつつ、雪の白さがとても綺麗で冒頭の遠景のショットが美しい。山路ふみの芝居もすごいが後退するカメラワークによるラストのドタバタも良かった。
AI

AIの感想・評価

3.6

トルストイ原作の「復活」を下敷きにした、力強く生きる女性の物語。宿の女中からキャバレーの女給、そして漫才師へ。戦前に女性の自立を描いた溝口は時代の先をいっている。フィルムの状態は悪いが、山路ふみ子の…

>>続きを読む
>|

あなたにおすすめの記事