残菊物語に投稿された感想・評価 - 4ページ目

『残菊物語』に投稿された感想・評価

あやな

あやなの感想・評価

3.8

初溝口作品。
最初から最後まで、1シーン1カットの長回し、角度のついた引きのアングルなど独特の画角に惹かれた。
芸のシーンは、白黒だからこそ実際の彩りを自分で想像しながら見れたり、女形の所作の美しさ…

>>続きを読む
Frengers

Frengersの感想・評価

4.5

このレビューはネタバレを含みます

内幕ものながら、舞台上と外を繋ぐ横移動と長回し。花道と海を低い位置で撮すことで繋ぐ。結局回帰するプロットは、1人の女性の死を浮き彫りにする。しかし階段を登った高い位置に置かれることによって、もっとも…

>>続きを読む
びーち

びーちの感想・評価

4.0

昭和14年製作、封建的な明治時代のとりわけ父権が強い歌舞伎界が舞台だから、今の目で見ると理不尽極まりないが、だからこそ今では作り得ない悲しい恋の物語。父であり師匠である菊五郎に許され、病床のお徳の許…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

歌舞伎俳優の浮き沈みを描く、戦前の溝口健二監督の代表作で、松竹らしさ満載の映画。フィルムでの鑑賞。

主人公は音羽屋、尾上家の菊五郎。
(歌舞伎)役者は名跡を継いでこそイッパシ。己一人では儘ならない…

>>続きを読む
arch

archの感想・評価

3.9

ほぼ全編が長回しのショットでクロスフェードで繋がれている。しかし主人公菊之助が旅を経て久しぶりに大舞台へと立った「関の扉」の墨染を演じる場面では、切り返しのショットを多用する。またこの映画の白眉であ…

>>続きを読む
一

一の感想・評価

5.0
長回しがやや冗長に感じるところもありつつ、ストーリーの盛り上がりとともに引き込まれた。ラストのクロスカッティングが美しい。
ー

ーの感想・評価

-

このレビューはネタバレを含みます

そこまでいくのかって位の長回しが綺麗

二人が台所でスイカを切ってそのままそこで食べるシーンが良かったな。かんざしでお徳が種を取ってあげたり...。

自己犠牲、献身的なお徳さんが切ない。最後立派に…

>>続きを読む
71s

71sの感想・評価

4.0

全てのテクニックを適当に活用する。川沿いの散歩は遜った長回しで撮って、少しシャイな感じを混ざる。溝口にとって珍しいローポジションでよくこの手を使って小津の実用性を超えたと思う。
終盤いきなりのモンタ…

>>続きを読む
non

nonの感想・評価

-
溝口健二の作品の大きな特徴である「ワンシーン・ワンカット」を堪能できる。さまざまな場面で長回しが用いられていて見事だった。
ロングショットが多いのも特徴的で、役者たちの全身での演技が光っていた。

大好きすぎてどうしよう

大袈裟な演出もなく、何か感情を押し付けてくるわけでもないのに感動する。溝口監督の美的感覚は多くの日本人のものと近い。ストーリーは別に特別ではないけれども、ワンシーワンカット…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事