女は二度生まれるに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

「女は二度生まれる」に投稿された感想・評価

Izumiumi

Izumiumiの感想・評価

5.0

粋と野暮、男女の機微をわかり抜いた脚本。幸田文原作、成瀬巳喜男『流れる』(1956)と比較すると面白いだろう。男の書いた芸者、女の書いた芸者。

しかしそれでいて、長屋での現代的な女子大学生との対比…

>>続きを読む

 ほんとに女って眩しいくらい、憎たらしいくらいに逞しいよな💪㊛

女性の逞しさも色々だけど、小えん姐さん見てたら、なんぼ男が鍛えてもそりゃかなわんなと思う。
男は転んだら座り込んで泣き出すが、女は転…

>>続きを読む

お見事っ! ズバリ、“生き生き”としている・・・まるで女優若尾文子の中に芸者の小えんが、“降りて”きたかのような?
それだけ勢いを感じました
、浮き草のような生き方から、地に根を張った生き方へ・・・…

>>続きを読む
cyph

cyphの感想・評価

4.3

駆け込み若尾文子マラソン④ この作品がなぜこんなにも胸を揺さぶるのかうまく説明できない、できないけどはちゃめちゃ好きだということだけわかる 若尾文子の女としての魅力が生搾りで絶えず供給され続けて失神…

>>続きを読む

若尾文子が芸者を演じるのは、溝口健二の祇園囃子や市川崑のぼんちなど様々あるが、個人的には川島雄三のこの作品が1番お気に入りだ。
お父さんやパパさんに対するいじらしさがとても可愛いし、時々普通の女の子…

>>続きを読む
百絵

百絵の感想・評価

4.1
眉とまつ毛、タバコの吸い方、ビールの持ち方、ちょびちょび飲む感じ。
暗い道の猫、船乗りの男たち、
言葉の通じるスピード、間髪入れずに進む人生
日下勉

日下勉の感想・評価

4.5

若尾文子の素晴らしさを改めて実感。
戦災で両親を亡くし芸事も拙いので枕をとるしか無い芸者が、建築家(しかも2級ってところが微妙)のお妾さんになり、という流転の話なのだけど、さまざまな男の間を経巡る際…

>>続きを読む
otomisan

otomisanの感想・評価

4.1

 有性生殖の仕組みを得て、性分化して生じたオスは既にメスから異性として生まれている。従って、オスで産まれるとはそれ自体、「二度目の生まれ」となっているのである。人生行路で女の踏み石となるべく生きる男…

>>続きを読む
まゆ

まゆの感想・評価

5.0
当時の風俗がよく分かり人間模様が面白い。
しっとりした若尾文子が綺麗。

最後はどう生きていくか1人佇む姿は今にも通ずるところがある。
それでも彼女はあらゆる形で逞しく生きていけそうな気もする。
Kamiyo

Kamiyoの感想・評価

4.2

1961年”女は二度生まれる” 監督川島雄三 脚色井手俊郎 川島雄三

自分でもやばいな~と思うんですが、女が好きです(爆)
例えば、電車に乗るじゃないですか・・・どんな美形の男いても、気になりませ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事