我等の生涯の最良の年の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『我等の生涯の最良の年』に投稿された感想・評価

俺みたいな若造がこの映画についてベラベラと書く事無し。タイトルめちゃ良い。馬鹿女が離れていくのも最良の年って事で😁

1番印象に残っていたホーマーが、実際に義手の人が演技をしていて、俳優初挑戦なのは…

>>続きを読む
花熊

花熊の感想・評価

-

本当に少しだが原爆に関して言及されるシーンがある。原爆と原爆が齎した結果について、この作品の作り手が少なくとも手放しで肯定的には捉えていないことが、どことなく伺える。(的外れな見解かもしれないが。)…

>>続きを読む
てる

てるの感想・評価

4.5


すごく良い映画だった。
恥ずかしながら、この作品を知らなかった。なんと調べると『ローマの休日』の監督で、この作品自体も数々の賞を受賞した名作であることを知った。

古くさくない。話しも分かりやすく…

>>続きを読む
yosaka

yosakaの感想・評価

4.0
復員兵それぞれの葛藤と希望。偶然一緒に帰郷した三人の友情がいいなぁ。美しい映画だ。タイトルも絶妙。
修平魂

修平魂の感想・評価

4.5
WW2終戦後の帰還兵が社会復帰していく姿を描いた作品。
ホーマーには感動した。
日本兵や原爆についても語られている。
長いけど観て良かったと思える映画。
レン

レンの感想・評価

4.7

「ローマの休日」のウィリアム・ワイラー監督による帰還兵の社会復帰を描いた作品。1946年制作と戦後すぐに作られた為かよりリアリティがある。3時間あるが3人の視点から描かれていて全然飽きずに見れる。戦…

>>続きを読む

戦争が終結し3人の復員兵が町に戻ってくる。
上官だったアルはすぐに銀行員に復職をするが、融資の決断に悩む。
フレッドは軍務以外の職に就いていないので働き口にも困るし、妻の夜の仕事にも気を揉む。
そし…

>>続きを読む

何もなかったかのように、戦争のことを忘れて日常に戻ることなどできるはずもない復員兵への理解と援助、そしてなにものにも勝る愛の力

社会復帰は難しい。待ち受ける過酷な現実、直面する社会問題に戦後の余波…

>>続きを読む
LeMasT

LeMasTの感想・評価

4.0

第19回アカデミー賞作品賞受賞作品。

戦後間もなくして撮られたウィリアム・ワイラー監督の戦争映画。第二次世界大戦における帰還兵のその後を描いたロマンティックドラマ。

本当に戦後すぐに公開された映…

>>続きを読む
Toshi

Toshiの感想・評価

4.0

3時間弱の大作。帰還兵ものといえば、『ディアハンター』『ランボー』あたりが有名ですが、ある意味その走りといえるかもしれません。
原爆の脅威について語られるシーンがあったりと、1946年当時としては先…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事