panden

天気の子のpandenのネタバレレビュー・内容・結末

天気の子(2019年製作の映画)
4.2

このレビューはネタバレを含みます

2回目見てきて、色々考察の答え合わせも軽く出来たので、その熱量を持って書きに来ました。
君の名はと比較しての雑感と、印象に残ったポイントと、解釈楽しみたい所をモリモリと残します。

1.雑感
新海誠ファンとしてもちろん最新作も見る、って感じでしたが、
個人的に『君の名は。』より好きでした。
なぜかは色々あるけど、"完成度"の『君の名は。』と、"身近さ"の『天気の子』だったかな、と。
どう解釈すべきか分からないキー描写が多いんだよな、天気の子。そこが未完成とも思えるし、色んな解釈を許す緩さにも見える。

『君の名は。』は美しいんですが、美しすぎて絵画のよう。
理想化された恋愛だから、美しいんだけどどこか遠い世界。
そもそも直接は出会えないのに意思疎通出来るんだもの。時代も飛び越えてるからガチガチのファンタジー。

『天気の子』はまず帆高が頼りなくて危なっかしい田舎もんとして出てくる。
とにかく都会で失敗しまくる所から始まる。陽菜との最初の出会いもありそうな話。
でも色々出会ううちに頑張って人のために奔走する”主人公”になってきて、ファンタジーも入ってくる後追い型。

そんな身近さというか、
「僕は駄目ちんでたくさん駄目な所見せちゃうんだけど、君への気持ちだけは!!」って所が『天気の子』の良さですわ。
新海誠の「気持ち悪いけど綺麗でしょ?」って部分が好きだから2回も見に行ってるんだこっちは。

あとサブキャラが強い。
これまでメイン二人以外は全然印象に残らない作風だったのに、
今回はサブがみんな良い。
暖かくて生きてて、しっかり関わってくる。
須賀さんは受け止めるし引っ叩くし、夏美さんはエロくて優しいし、凪くんはショタなのに頼れるパイセンだし、平泉警察はしつこいし。
キャラにみんな意味がある。表情がある。喜怒哀楽も変化もある。
特に須賀さんがそうだけど、作品への視点を増やしたのかな~と。狙ってるんだろうなぁ。

また「花澤綾音」の遊びには笑った。
『君の名は。』のキャラ出したり、某声優をこまいキャラにチョコチョコ出して挟んでくる遊びは好きです。特にこの二人を選んだのが最高です。




2.印象

まず第一印象なんだけど、
とにかく帆高と陽菜さん、近い!距離近い!つまりエロいよ!!
甘酸っぱいを超えて今回はエロい。
前は『触れられない、届かない、でもやっと出会えた』だったのが、
今回は『たくさん触れて、でも離されて、だから取り戻す』のお話。
出会いは陽菜さんが体を売る所からですぐに手引っ張って逃避行。
そっからの二人の距離感がずっと近いし、
しまいには二人でベッドインで(正確には3人)、
手つなぎ見つめ合い告白からの「僕たちなら大丈夫」ですよ。
とにかく一緒に行動するし、触れてるシーンが多い。常に繋がってる。でも話されるからなんとしてでも取り戻す。
この時点でテーマが全然違うなぁと。

あと「帆高」っていう少年を通して、
「子供っぽいかもしれないけど、大人になっても捨てるべきじゃないものはあるだろ?」と問いかけられてるような、そんな話でもあった。

この辺は解釈にも書きたい所だけど、
田舎から来た少年帆高は、とにかく「東京こえー」で世間知らずなんだけど、「これ」と決めたら警察だろうとぶつかって行く無謀さ、諦めの悪さが描かれる。
都会で出会う中年須賀は、月刊ムーでオカルト記事書いてる癖にとにかく冷めてて社会に最低限合わせて生きてる。どこかで一度諦めて、「守るべきものは守るべきだろ」と、必要な慎重さを身に着けた、いわゆる「つまんない大人」。(夏美がこれ明言してたなぁ)

ワイみたいな「つまんなくなってきる」おっさんの観客は、帆高が非常識な行動繰り返してとにかく事態を悪化させる映像が見せられると、
「お前何やってんだよ」って須賀さんと一緒に呆れるんだけど、
それをことごとく打ち破って、帆高が「俺の何が間違ってるんだよ!?」と若さをぶつけてくる。
純粋な気持ちの勢いだけで、社会に溶け込んだ大人、「最適解」とか「世間体」とか「常識」で安心してる腹をぶん殴ってくるわけで。
「仕方ない」を「仕方なくなんかない」で解決しようとする若さの暴力。

「どっちが正しかったんだっけ…?」って思わせてくる。
「俺、正しいと思って選んできたんだわ…お前みたいになりたかったよ」みたいなね。
終盤の須賀さんの揺れ動きは、そんな感じだったんじゃないかなー

まぁとにかく、
「社会がなんと言おうと、何が正しいと言おうと、
 お前が大切なもん選びたいならそうすればいいし、大切なもん出来ればなんも迷いなく突き進めるぞ?」
っていう若者への応援歌のようにも感じた。

SNS等で自分の評価が気になる世の中で、周りに合わせるのに慣れてる所に、
周りの目なんて気にしてても面白くないだろ!ってパンチくれてるようなね。

警察は、とんだピエロというか、噛ませ犬になってるんだけど、須賀さんはそうでない背中を押せる大人として描かれてるのも対照的。
大量の雨で水没した東京をバックに、セカイ系に浸る帆高を否定して「世界は元から狂ってんだからさ」って馬鹿にしてるわけじゃなく生き方を示せる大人。しびれるわ。

お前が合わせるんじゃなくて、世界が勝手に合わさっていくんだから、気にせずやってみろと。
だから「大丈夫」と。
最後までメッセージが詰まってたのが印象的でした。





3.解釈

考えたくなったのは2つ。
・須賀さんの奥さんが人柱だった可能性は本当にないのか。そう解釈してしまう原因はどこか。
・話の主軸にはまらないピースいくつか


まず明日花さんが人柱かどうかについてですが、
個人的にはほぼゼロだなと思っています。
*検索すれば「奥さん人柱だった説」が大量に出てくるので、このことを考え始めた経緯については書きません。

「監督がインタビューで違うと言ってた」みたいな話も聞こえてますが、
そもそも作中での状況証拠が不足しすぎてるのでシロでしょう。

ただ、個人的にはエロゲーに育てられた人間なので、
正直「奥さんが人柱だった」ストーリーとして解釈した方が楽しいです。
最初はそう解釈したくなったんだけど、それだと違和感がいくつか出る。
その要因を整理していきます。

まず、明日花は人柱だったのでは?と思わせる要素は以下でしょう。
*弱い証拠には(弱)と書きます
①やたら強調される帆高の指輪と須賀の指輪
②(弱)萌花が喘息で雨が辛いため晴れさせたかった明日花が人柱に?
③(弱)萌花が電話で「陽菜ちゃんの夢を見た!」ですぐハッとする須賀?
④(弱)須賀がカルト系の情報を集める仕事をしている理由?
⑤指摘されてから自分が泣いていることに気づく須賀
⑥帆高が向かった場所に先回り出来ている須賀
⑦(弱)数年前に明日花が亡くなったための異常気象?
⑧(弱)やたらと対比される須賀と帆高の共通点?

①は、指輪に込めた思いの違いとしての対比とも取れる。
須賀は失った愛する相手の忘れられない愛情と割り切った思いの綯い交ぜを。
帆高は諦めきれない大事なつながりを。
デザインも違うので、人柱と関係あるとは言えない。
⑤はその直前に、K&Aプランニングに残る妻と娘との記録を想起させる描写があり、「そんなに会いたい大事な人がいるというのは羨ましい」って言葉に、過去に置いてきた「妻に会いたい」気持ちを思い出してしまって泣いた、とも解釈出来る。寝言で「明日花…」とつぶやいたことともつながる。
⑥これが一番の謎。カルト記事書いてる人としての嗅覚か、「100%の晴れ女」の取材ネタを聞いて知っていたからなのか。
明確な描写がないから困る。ここのせいで「人柱説」が出てきたんだと思う。



逆に否定できそうな要素は以下。
①巫女の話の取材でも一切興味を示さず反応もしない須賀
②「みんな一人の犠牲で晴れたほうが嬉しいだろ」と普通に答える須賀
③最後まで須賀と巫女の関係の直接的ヒント無し

①②は、「割り切っている大人」としての描写があったにしても、そこまで完全な非人道的人物には描かれていない須賀が、平気な顔で出来るとは思えないので。
③は、ある程度ヒントを与えるタイプの新海誠がヒント無しでこんな重要な要素を残すとは思えないこと。

以上から、人柱説は否定出来ると思える。というか、信憑性がうすすぎる。
まぁだからって、人柱説をバカにしすぎる人がいるのは、ちょっと作品を鑑賞する人として酷いと思うけど。
批評に偉い悪いもなく、妥当そうか、面白そうか、しか無いと思う。



あと繋がらないピースとか、解釈したい他のポイント。
・いつ陽菜は自分が透けてきているのに気づいた?

2回目の、帆高だけに見せた晴れさせるシーンの後、手を太陽にかざしたのが「透けてないかを確かめるため」だったとすると、相当早い。
ビル屋上で花火大会のために晴れさせた時は「自分の役割が分かった気がしなくも…」の辺りで、整理しきれない気持ちを示しているので怪しい。
送り火の時の疲れている描写の時点では、たぶん気づいていただろう。



・自信満々に「今から晴れるよ」と言った初めと比べて、2回目以降の不安そうな陽菜は何?

となると、いつなのか。
もし初めから気づいていたとなると、フリマで晴れさせる時から汗をかいて不安そうだった意味も分かる気がする。
「何回やったら自分が消えてしまうのか、予測できないため怖かった」とか。
晴れさせる度に透け、体力も使うため汗がでる、とも考えられるが…


・水の生き物たち(特にデカイの)はなんだったの?

でかい生き物が水の塊として土砂降りになるの、謎である。
一瞬、「空の上の生態系が崩れてきている?その影響が地上にも?」と思ったけど、崩れる原因が分からん。


・今までの人柱はどうなってきた?観測史上はじめての異常気象なら、ついこの前まで人柱が機能していた?

「観測史上初めて」ということはそれまで結構晴れてたはずなので、
夏より前までは、巫女の効力があったはず。
ではその巫女はいつの頃の人柱なのか。どれくらい効果は長続きするのか。



・雨が続いているのに「花見楽しみだね~」との声

雨なのに桜が咲いていて、雨続きなのに花見を楽しみにできる人々。
桜も、人も、環境にそれぞれ勝手に合わせて生きていくのだ、ということを表してるようで、ラストも印象的。


以下は面白かった解釈。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B0%97%E3%81%AE%E5%AD%90#%E6%9C%AC%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8E%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%82%E3%80%8F%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%BC%94
panden

panden