僕たちは希望という名の列車に乗ったに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

「僕たちは希望という名の列車に乗った」に投稿された感想・評価

人にはみんな思想と過去があるよね‥。
東の体制側による情報の搾り取り方がえぐい。

国を去る若者たち、その親は分かっていて見送る。。親側の歳の方が近いから、親の気持ちの方にフォーカスして見てしまうわ…

>>続きを読む

黙祷しただけでそんなに⁈と思いたくなるけどそういう社会環境や時代だったことが学べる。こんな時代を乗り切った若者たち凄いよ。
エリックが一番可哀想だったけど、演技は良かったよ。みんなうまかったから集中…

>>続きを読む
クロ

クロの感想・評価

3.9

恐怖で押さえつけないと壊れる体制なんて、そもそも脆いんだよね…。
やはり全体主義は恐ろしい。黙祷しただけでネチネチ絡まれ脅され、将来を潰されるなんて。

と思いつつ、民主主義社会も腐敗するし、簡単に…

>>続きを読む
じゃが

じゃがの感想・評価

4.0

ほへー。そんな繋がりが!?ってほどエリックがキーマンだった。目が綺麗。最初は気軽な気持ちで始めたことが、国家内の問題に。家族、友人、自分の考え、これらのバランスを考え、大学生たちはどう生きるのか!み…

>>続きを読む
ちくわ

ちくわの感想・評価

3.6

このレビューはネタバレを含みます

お約束の話の流れではあるけれど、冷戦後の東ドイツに生きる若者、特に賢い子達は賢いが故に自分達の置かれている立場、国や自分の将来に疑問や不安を覚えただろうな。

そして、テオらの行動もエリックの行動も…

>>続きを読む
サトミ

サトミの感想・評価

4.0
こんな理不尽な事が実際にあった時代に生きていた人たち 凄いな

彼らのその後も気になった
chiko

chikoの感想・評価

3.5

タイトルに惹かれて鑑賞。
まさにタイトル通りの映画。
内容は重たく悲しみもあるのですが、爽やかさを持ち合わせています。

学生ノリであまり深いことを考えずに行った2分間の黙祷が国家を巻き込み、将来を…

>>続きを読む
カレン

カレンの感想・評価

4.0

東西冷戦下の東ドイツ
ディートリッヒ·ガルスカ
が高校時代の体験をつづった自伝の映画化。

たった2分の黙祷が、運命を変えることになるとは···

社会主義はまだまだユートピアと思われていた時代。

>>続きを読む
yuma

yumaの感想・評価

3.9

東ドイツを舞台した高校生による
当時の国の様子を実話に基づいた社会派映画

過去と現在、階級が絡みあっていく中で
日々、社会主義に対する想いを各々募らせ話し合い立ちあがろうとする姿勢はなかなか考えて…

>>続きを読む
三四郎

三四郎の感想・評価

3.5

資本主義=希望すなわち「資本主義万歳!」の意味が多分に含まれているが、この邦訳タイトルが素晴らしい。
ドイツ語の原題は"Das schweigende Klassenzimmer"(沈黙の教室)だ。…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事