マルモイ ことばあつめに投稿された感想・評価 - 2ページ目

『マルモイ ことばあつめ』に投稿された感想・評価

すぎち

すぎちの感想・評価

3.6

日本統治下の朝鮮で日本語教育がはじまり朝鮮語が消えいくのを避けるために
密かに韓国全土から言葉集め(笑方言も含む)をする人達の物語(なんと実話)

映画内で日本と日本人がやたら悪く描かれているのは良…

>>続きを読む
題名がチープだったので、観るのを後回しにしておりやっとこさの鑑賞。
結果、とてもいい映画だった。
ユ・ヘジンとユン・ゲサンの演技に泣かされる。
fumi

fumiの感想・評価

3.0

自国の加害について、被害国側が描いたものを観る機会は多くないので良い機会だった。韓国だけではなく、他の国が撮る日帝の映画も観たい。

それはそれとして、映画の撮り方は苦手なスタイルだった。コメディタ…

>>続きを読む
matyunag

matyunagの感想・評価

3.8
のんきに韓国ドラマ見て韓国語勉強するのはいいけどもちゃんと知っておかなければ、という気になる。
母語に対する想いや読み書きができるようになるということへの純粋な喜びが描かれていて良かった。
Mamiko

Mamikoの感想・評価

3.9

韓国側からみた日本の映画って
初めてみた。

実際のところはもう分かんないし
どっちの国が悪いとか置いといて
「朝鮮語辞典」を作るために命懸けで
頑張ってた人たちがいたんだなと。

突っ込みどころ満…

>>続きを読む
最後、めっちゃ泣けた。
あと、ことばがテーマの映画だけあって、俳優さんの日本語の発音がめちゃ綺麗だった。
alyssa

alyssaの感想・評価

-

自国の言語が弾圧された時代に、自分たちのことばを後の世代に継いでいくための辞書作りに励む

ことばは精神であり、尊厳であり、文化そのもの

識字できなくとも、体得した言葉の細かなニュアンスの違いは理…

>>続きを読む

1940年代の京城。朝鮮語の使用が禁じられ、民族の言葉が危機に瀕していた時代に、朝鮮語辞典の制作に情熱を捧げた人々の実話を描いた物語。

「マルモイ」とは言葉集めを意味し、植民地支配という困難な時代…

>>続きを読む
みや

みやの感想・評価

4.5

「博士と狂人」や「舟を編む」などの作品同様、本作も「辞書」の編纂がストーリーの柱だったが、言葉を集めて意味を定義するという、「辞書」の持つ意味と重みを考えさせられた。
言葉は、文化そのもの。文字の読…

>>続きを読む
たけ

たけの感想・評価

4.0
人が集まる所に言葉があり
言葉が集まる所に志があり
志が集まる所に独立への道が開かれる

一人の十歩よりも十人の一歩

あなたにおすすめの記事