Itaji

ジュラシック・ワールド/新たなる支配者のItajiのネタバレレビュー・内容・結末

1.5

このレビューはネタバレを含みます

恐竜達との共存や突然出てきたイナゴ問題、攫われたメイジーとブルーの子供ベータ、そして多すぎる登場人物達を上手く調理できずにとっ散らかってテンポが悪くなり、結局伝えたかったメッセージを上手く伝えられなかった完結作…
自分が観たいと思っていたシーンを尽く外し、まさか前作を悪い意味で超えるとは思ってもいなかった…

まず不満なのが、メイジーの前作のあまりに身勝手な行動から世界中に恐竜が解き放たれた(それにより死人も出てるのに勿論お咎め無し🤗)訳だがそこから時が経ちすぎて人間達が恐竜の闇市を開いたり、公園で恐竜とじゃれあってるなど恐竜達との生活に適応してしまっている事…(もはや動物レベル)
あれだけ生態系を壊しかねない恐竜達が解き放たれて世界中でパニックが起こらないはずがないし、人間社会も普通では無いはず…
倫理的な問題か子供向けに作りたかったが故にそこの描写を見せなかったのかもしれないが、自分から言わせてもらえば「ロストワールド」のT-REX上陸シーンなど過去作でそれができていたのに見せないというのは逃げではないかと思います。

おまけにスケールがとんでもなく広がったと少しワクワクしたのに、メインの舞台がマルタと研究施設位しか無いため映画内だとびっくりする位スケールが小さく見える🤔
(世界中に恐竜がいるならもっとスケールを大きく見せて欲しかった…)

ブルーの扱いもあれだけ前作で活躍させていたのにも関わらず扱い切れなかったのか最初と最後に気持ち程度しか出てこない(予告篇は中々罪深いと思う…)

登場人物達もジュラシックパークのグラント博士達が再集結したのだが、そこに尺を使うがあまり人間パートがどうしても長くなってしまい退屈…
(これなら前作で少しでも彼らを出しておいた方が話のテンポ的には良かったかもしれないです。)
マルタのアクションも人間メインでやり過ぎ…(途中ミッションインポッシブル観てるのかと錯覚したw)

そしてイナゴ…
あれは一体なんの意味があって出したんだと疑問に思う🤔
メイジーとベータを攫う理由作りのためか、はたまた昨今の環境問題を作品に取り入れたかったのか…
少なくとも完結作で扱う題材では無いですし、出番多すぎる上に山火事起こしたりで恐竜よりもパニック感出ているのには苦笑

他にも未だに銃使わずにレーザーポインターで人に襲わせるとか、全員主人公級だから都合が良い展開で誰も食われない緊張感の無さとか、マルコム博士が松明で注意惹かせるのがT-REXじゃ無いとか、T-REXとギガノトサウルスとの戦いがあっさりしすぎてスッキリしない等言い出したらキリが無い程不満点が多すぎます😩

ラストも人間と恐竜が共存していくって難しいテーマをこの1作で終わらせるのは詰め込みすぎて無理があったし、もう1作クッションをいれてから本作を作るべきだったのではと個人的に思うところです。
前作の事態をどう収集つけるのか難しいとは思うけど、具体的な解決策を知りたかったのもあるのにあの投げっぱなしエンドで心底がっかりしました😩

それでも過去作のキャラクターをまた観れたのは素直に嬉しいですし、過去作の気配りとマルタのラプトルとのチェイスシーン(ああいうのをもっと観たかった…)は好きでした。
長々と不満ばかりでしたがジュラシックシリーズは大好きなので、次回作が作られるのであればこの世界観でもっと恐竜にフォーカスを当てた作品を期待してます!

てか新たなる支配者ってタイトルはなんなんだ!!
そんなストーリーじゃなかっただろ!😡
Itaji

Itaji