元禄忠臣蔵 後篇に投稿された感想・評価 - 2ページ目

『元禄忠臣蔵 後篇』に投稿された感想・評価

どなべ

どなべの感想・評価

2.0
復讐劇というテーマで前後編に分けて膨大な量の会話を聞かせておいて、カタルシス的な回収が全くなく、現代では考えられない物足りなさを実現している
つか当時はこの退屈さが許されたのか?

忠臣蔵 櫻花の巻/菊花の巻(1959年)
   東映、182分、カラー
元禄忠臣蔵 前篇・後篇(1941年・1942年)
   松竹、112分・111分、モノクロ

忠臣蔵2作品、観た。@U-NEX…

>>続きを読む
mitakosama

mitakosamaの感想・評価

2.0

溝口忠臣蔵後編。前半のストレスを解消してくれるかと思いきや、輪をかけてアクションの無い構成だ。
何と言っても後半は討ち入りが名シーンだもんな。と思って観るじゃない…

なんと討ち入りシーン無し!!!…

>>続きを読む

前編と後編を通してみて思ったのが、「忠臣蔵」という物語のあらすじを観客側が知っているということを前提とした撮り方がされているんだなという点。物語の入りもいきなり江戸城中松大廊下でのシーンから始まるし…

>>続きを読む

2021/12/24
春日太一著「忠臣蔵入門」を読んでるとやはり新藤兼人の80年のリバイバル時のパンフレットに討ち入りのセット作ったことが書かれていた。記憶があっていて嬉しい。
2021/12/12…

>>続きを読む
とら

とらの感想・評価

3.7
すごい映画。義理と人情とやせ我慢。吉良邸討ち入りの場面は無い。1941-42年公開。
メッシ

メッシの感想・評価

3.5

吉良上野介討入りまでとその後を描く。

これあくまで大石内蔵助の物語なのね。

音声の聞き辛さや台詞の難しさは次第になれてきた。

さあさあこれからいよいよ討入りだ〜!、、、って場面でまさかの討入り…

>>続きを読む
中村翫右衛門好きやなあ。討ち入りシーンやらんのびっくりした。
浅野内匠頭の切腹を塀越しに見届けるショットが一番印象的だった



松竹・前進座

総監督 白井信太郎
音楽 白井信太郎
美術 水谷浩
建築 新藤兼人
殺陣指導 橘小三郎

2021.62
溝口『忠臣蔵』後半。吉良討伐を決意、実行から47人が切腹で死ぬまで。吉良邸への討ち入りを映さないで描く鮮やかさ。前編より聞き取りやすかったような。

あなたにおすすめの記事