いろとりどりの親子の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 4ページ目

『いろとりどりの親子』に投稿された感想・評価

いろとりどりの幸せの形が垣間見れて、キツい世の中に僥倖を感じた。
wallaby

wallabyの感想・評価

5.0

答えがないからこそ価値観のズレが生じて違うものに対して排他的になる。すごく難しい課題だけど、そこに焦点を当てて俯瞰して見えるようにしたこの作品は、異文化理解や他者理解が求められる現代に大きな影響を与…

>>続きを読む

観て良かった、と心から思える作品だった。
幸せのかたちはさまざまということを、きれいごとではなく、でもあたたかく、わかりやすく切り取って伝えてくれる。

「愛と受容は違う」。本作の語り手である、作家…

>>続きを読む

「チョコレートドーナツ」でダウン症の親子の描き方にもやもやしたので、ドキュメンタリーのこちらを鑑賞。とても良かった。すごく良かった。ゲイとして生まれ、母親(故人)に愛されなかったと思っていたアンドリ…

>>続きを読む

「普通」と違う家族たちのドキュメンタリー。映像とかに関しては見やすいし押し付けがましくもなく良かった。
内容はとても興味深く惹き込まれた。
自閉症の男の子のパート凄く良かった。自分を「檻に入れられた…

>>続きを読む
おりこ

おりこの感想・評価

3.7

そんなに親子をフォーカスしてない気が。。様々な障害を持った人達のドキュメンタリー。出てくる人が多くて各エピソードが薄まってしまい惜しい。
自閉症の子が頑張って自分の言いたいことを表現できたことに感動…

>>続きを読む
tbsk9un

tbsk9unの感想・評価

4.0

それぞれの抱える問題を、淡々と映すドキュメンタリー。取り上げる家族が多い分、過去はある程度丁寧に語られるが、現在から未来はバラつきがあった。

以前は「問題」だったが現在はそうではないというパターン…

>>続きを読む
Miku

Mikuの感想・評価

4.3
12/27/'22 67
“普通”ではなかったけど、みんな幸せでありますように。
うちも“幸せ”っていつまでも思えますように。
MikuOshika

MikuOshikaの感想・評価

4.0

“幸せ”とは他人に客観的に測られるものではなく
自分自身で探り知り育み得る愛情なのかな

“普通”ではない我が子を
葛藤や周りからの偏見と闘い育てる
でもどの親も苦しみや苦労よりも
本人を尊重してた…

>>続きを読む
Tassu

Tassuの感想・評価

-

子どもの頃、小説家の大江健三郎が「息子が障害を持って生まれてきてくれたことに感謝する」というようなことを書いている記事を読み、「一体どういう事なんだろう・・・」と思った記憶がある。
その疑問は本作と…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事