お遊さまに投稿された感想・評価 - 3ページ目

『お遊さま』に投稿された感想・評価

juri

juriの感想・評価

5.0
あまり大きな声で言えないけれどとても好きな話。人生どうにもならないことってあるよね。だって人間だから、そういう話です。
CAP

CAPの感想・評価

3.9

見るべき、名作映画 1本目

“教養としての映画”伊藤弘了
という本に感化されました。

黒澤明、小津安二郎に並ぶ1950年代を代表する映画監督 溝口健二の作品

原作1932年の谷崎潤一郎の小説『…

>>続きを読む
Hiroking

Hirokingの感想・評価

3.0
〖1950年代映画:小説実写映画化:大映:日本名作映画集〗
1951年製作で、谷崎潤一郎の小説『芦刈』を実写映画化らしい⁉️

2023年2,157本目

初手の画作りから、これは私の好きな溝口だぞと思ったらそのはず、撮影は宮川一夫でした。あれだけ自己主張をせずにモノクロフィルムに自分が居るカメラマンはこの人しかいないのではないでしょうか。

悲壮感漂…

>>続きを読む
青い人

青い人の感想・評価

3.4

「教養としての映画」で知り、構図に着目して見てみた。美しい画をカラーで見たかった。
現代の感覚?(個人の感覚)では絶対にお静さん派だった。あんな自分を犠牲にできるなんて。
当時の女性の自己犠牲の精神…

>>続きを読む

2023/07/19鑑賞。
伊藤 弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』の紹介作品として。


長回しの多用や冒頭の撮り方の仕掛けなど、
仕組みが分かって見るとすごいなと思う部分が多い。
まだまだ…

>>続きを読む
swoz

swozの感想・評価

4.0
カメラが素晴らしい。構図に対する意識が素晴らしく対象への距離感も秀逸。
冒頭のシーンは完璧!!
昼行灯

昼行灯の感想・評価

3.8

谷崎の『芦刈』を翻案したやつ。男の子供の扱いがちょっと違うけどめちゃくちゃ改変してる訳でもないかも(原作はあらすじしか知らない)。

たとえば覗き見のシーンは入ってないけど、それは映画自信の持つ窃視…

>>続きを読む
未々

未々の感想・評価

-
金子國義の美貌帖か何かで帯を結び直すシーンについて触れられていたと思う

優美です
田中一村が描いたような熱帯?の植物が見えるシーンあった?
解説読んで改めて観たら鳥肌モノ。
意味がわかると怖い話みたい。

映画の技法とか抜きにして観ると正直つまらないと思う。

あなたにおすすめの記事