ヨーロッパ一九五一年に投稿された感想・評価 - 11ページ目

『ヨーロッパ一九五一年』に投稿された感想・評価

どなべ

どなべの感想・評価

3.0

もう何度も言ってることだけど、キリスト教をテーマに映画撮るとどんな見方であれ大抵おもろいんだよな
I.バーグマンはいい女優だとは思うけど、イタリア映画には全くと言っていいほど向いてないと思う 身のこ…

>>続きを読む

ヌーヴェルヴァーグの父、ロッセリーニ監督。
イタリア旅行と無防備都市しか見てないが、ようやくこちらを鑑賞。

裕福なマダムが息子を亡くした。
多忙なブルジョワ生活を送る毎日と心無い対応してきた事だと…

>>続きを読む

息子を亡くしたことでガラッと変貌するイングリット・バーグマンの姿は狂気を孕んでいて良かったけど、ロッセリーニがキリスト教的な話をすると真面目にやってるのか皮肉を込めてるのかわかりづらいところがあるか…

>>続きを読む

バーグマンは自身最大のミスキャスト映画「ジャンヌ・ダーク」の後にロッセリーニによって本物のジャンヌに仕立てられようです ロベルト・ロッセリーニ「ヨーロッパ一九五一年」

「ヴァニナ・ヴァニニ」も「ド…

>>続きを読む
偶然性に引き込まれて開眼していく。
クローズアップが印象的。
ラストの高尚さたるや。キリスト教に親和性を持ちながら、異なった聖女を描いてる。
釜ヶ崎と福音を読んでるので、なおさら芯に響く。
tk33220

tk33220の感想・評価

4.5
夜道やイングリッド・バーグマンの衣装の黒さと、団地や病院の壁などの白さがよく画面に出ている。スタンダード画面にバーグマンの長身が際立つ。自殺を図る場面での性急で大胆な繋ぎ方も凄まじい。
息子の死で開ける心と目。
なんで美しくて、切なくて、大きいのか。
RyoS

RyoSの感想・評価

3.7

聖女になったバーグマン、それを理解できない周りの人々。2人の男性の間で揺れ動くバーグマンは、資本主義と社会主義の狭間で揺れ動くヨーロッパを暗示してるのだろう。

印象に残ったセリフ
「(息子に死なれ…

>>続きを読む
てふ

てふの感想・評価

4.0
シネマヴェーラ渋谷 ネオリアリスモ特集

奇怪な映画だった。
cinemar

cinemarの感想・評価

-

イタリアの荒廃した川岸には決まってジュリエッタマッシーナみたいな、身体で感情を露わにする女性がつきものなんだなって思ってたら、ジュリエッタマッシーナだった。

イングリッドバーグマンの聡明さと美しさ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事