IKUZAGIE

52ヘルツのクジラたちのIKUZAGIEのレビュー・感想・評価

52ヘルツのクジラたち(2024年製作の映画)
2.4
原作は既読で映画公開を楽しみにしてました。原作者・町田その子の書籍は本屋でよく見かけますが、読んだのは『52ヘルツのクジラたち』が初めてで、読もうと思った理由は「2021年本屋大賞受賞」で「映画化決定」の帯付きだったためです。
映画を観ていると、どうしても原作小説と比べてしまいますが、個人的には小説の方が面白かった。小説はもっとポジティブな印象なんだけど、映画の方は全体的にネガティブで暗い。また、どうにかして観客を泣かせたいのか、演出と演技がやり過ぎな感じがして、少々キツかった。
俳優さん達は決して演技が下手な訳では無いのですが、熱演すればするほど非現実的に感じてしまいました。会話のテンションが噛み合ってなかったり、やばい状況で喚くだけだったり、物語とは別で違和感を感じるところがチラホラあって「喚いてないでとっとと救急車呼べ」とか、雑念が湧き出て湧き出て、おそらく観客は泣くべきであろうシーンで私は笑うてもた…すまぬ…。他のお客さんは泣いてたように思う。
映画のストーリーは小説と基本同じなんですがテーマは変わってしまった印象で、それが一番残念なポイントでした。私が勝手にそう捉えてるだけかもしれませんが、小説では、児童虐待やヤングケアラーやトランスジェンダーなど様々な問題を抱えている人達を救済するには、ちゃんとした大人の助けや支えが必要で、そのためにも人との繋がりは大切にするべきだ、というのが物語の趣旨だと思ってたのですが、映画ではトランスジェンダーの悲哀にフォーカスしすぎで、他人との関わりや繋がりに関してはだいぶ疎かな印象を受けました。まあ、映画の製作側はトランスジェンダーがやりたかったのだろうね…。
という事で、だいぶ愚痴のような映画の感想になってしまいましたが、心に深い傷をおった若い女性が、虐待を受けている見ず知らずの少年をどうやって救済するのか!?興味ある方は是非小説を、違った!映画を観て、いや、もう小説でいいよ。映画の見所は、杉咲花はやっぱり高畑充希に似ているところと、志尊淳は原作のイメージと比べると男前すぎるところ、あと、喋れない男の子は一番原作のイメージに合ってましたー!以上、辛口レビューになってもた。
IKUZAGIE

IKUZAGIE