daisukeooka

シン・仮面ライダーのdaisukeookaのレビュー・感想・評価

シン・仮面ライダー(2023年製作の映画)
4.2
子どもの頃に「仮面ライダー」を観ていたか?と思い返すと「ウルトラマン」「宇宙戦艦ヤマト」の方が圧倒的に優勢だ。それはとりも直さず「宇宙」と絡んでいるかそうでないかの違いだったと思う。おれの子ども心は宇宙に相当惹かれていて、地面で戦っているヒーローたちの優先順位は低かった。宇宙ものとライダーの間に割って入ってきたのが「ゴレンジャー」をはじめとする戦隊もので、何人かいて個性も豊かでおねーちゃんキャラもいるもんだから、そっちの方が気になった。ライダーの優先順位は依然低いままだったのだ。

なので、まあまあ新鮮な気持ちで今回の「シン・仮面ライダー」を観られた。それまでの間に数多くのライダーやエピソードが生まれてきていたのは知っていたけれど、おれにとってはこれがある意味「初めてのライダー」だったと言って良い。

結論、まあまあ面白かった。難点はいっぱいあるのだ。にも関わらず「おかわりしても良いかな」と思えるスパイシーなクセがある。それは「庵野画法」とも呼べる画作りにも、アニメ的な説明台詞を早口で詰め込ませる情報量の多さにも、あえて平板な喋り方をさせることで感情の乱れを際立たせる演技づけにも起因していると思う。

浜辺美波の本編内での初めての正面顔寄りのワンカット。綾波レイにしか見えない。実写でもレンズと照明と色を合わせれば、ここまで不安定で硬質な表情を描き出すことができるのだ。庵野監督がどうこの世界を知覚し、咀嚼してから画に落とし込んでいるのかをこのワンカットで垣間見ることができる。

出てくるオーグたちは個性満点。中でもサソリオーグは面白かった。「なんだこのブス」と思って声を聞いたら長澤まさみでびっくりした。サイコーだ。本人もさぞ楽しんで演じていたんじゃないかと思う。キャスティングの贅沢さがケレン味を増幅している。

それにしても、スーツアクトやスーツ越しの擬闘の難しさが際立っていた。ライダーvsハチオーグの高速格闘戦の描き方は「速さ」「大きさ」「見やすさ」が全て成立していた。しかし多様な姿をしている全ての敵との戦いを同じような手法で繰り返し見せ続けるわけにもいかない。トンネル内の戦闘は、考え抜いた末の擬闘だったんだろうけど、見えづらくて正直効いてなかった。だからってマーベル的なコテコテCGも、もうお腹いっぱいだと思う。ヒーローの格闘戦をどう描くかは、邦洋を問わず曲がり角に来ているのかもしれない。

戦いといえば、ライダーvsオーグの戦いは、当然だけど全て等身大で、基本的に地べたでの格闘戦だ。ゴジラや外星人たちのように、はるか高いところから、大人数が見上げている大都市を一気に破壊していくようなスケールの大きさがない。なので「世界の危機」を訴えられてもピンとこないのだ。このへんは難しい。シン・ウルトラマンに比べて「なぜこの人間はこう動くのか」という人物造形はしっかりと深めて作ってあったと思う。大事な人間を喪う悲しみを「泡と消える」様で増幅できている。その個人的な悲しみと、世界を救う(ないしは人類を支配する)という大目的をつなぐために、どうしても説明とかドラマとかが必要で、段取りを踏む分映画の足取りは重くなってしまう。本編序盤の「話の早さ」は「話の速さ」でもあり、小気味よい一方で、物語世界が大きくなる時間的余裕を得られずに小さいスケールのままで閉じてしまっているような印象もあって、ちょっと勿体無いのだ。

AIが自己増殖して人間社会の転覆を目指すってのは分かりやすい。しかし本編で描かれているその過程は集団での肉弾戦だったり、取り囲んで銃で撃ちまくったりという局地での格闘だ。一方現実では、実際にロシアがウクライナに侵攻して戦争が起きて、何千人もの人々の間で信じられないような陰惨な事象がいくつも起こっている。そしてちょっと前まではコロナで社会が混乱し、見過ごしてしまっていた人間社会の中のいろんなダークサイドも顕になった。スケールの大きい恐怖がすで現実のものになってしまっているのだ。AIやオーグや集団心理操作のプログラムなど、ディテールは今っぽいんだけど、引いた目で大きな構図を見てみると、今回の物語はちょっと古いままで何だか勿体無いのだ。

この文章で「勿体無い」が2回出てきた。だから「結構良い」ってことなんだろう。この「シン・仮面ライダー」は序章なのかもしれない。ライダーの物語そのものも、今後のエンタメ実写邦画の歴史にとっても。
daisukeooka

daisukeooka