幽斎

アトランティスの幽斎のレビュー・感想・評価

アトランティス(2019年製作の映画)
4.4
ウクライナ映画二本立て
2019年 4.4 Xudoznik アメリカ表記Atlantis 本作
2021年 4.0 Vidblysk アメリカ表記Reflection レビュー済(続編では無い)

ウクライナ映画人支援緊急企画として、Valentyn Vasyanovych監督作品上映会の盛り上がりを受け,全国でロードショー公開。集まった600万円近い想いは、支援団体International Coalition for Filmmakers at Riskへ寄付された。ヴェネチア映画祭オリゾンティ部門作品賞、東京国際映画祭審査委員特別賞。アカデミー国際長編映画賞ウクライナ代表。京都のミニシアター、出町座で鑑賞。

「アランティス」「リフレクション」共にValentyn Vasyanovych監督。直接的な関連作品では無いが、通して観ると監督の世界観、ウクライナの現状がとても良く解る。ニュースで見掛けるマリウポリの製鉄所とか、終ぞ知らない実体も登場。Andriy Rymarukは、其々SerhiysとAndriiと別の役名で出演してる。

ウクライナ映画なら結構見てる。レビュー済で言えばVáclav Marhoul監督「異端の鳥」。Ilya Khrzhanovskiy監督「DAU.ナターシャ」。Agnieszka Holland監督「赤い闇 スターリンの冷たい大地で」。観た作品ではMyroslav Mykhailovych監督「ザ・トライブ」。Boris Vasilyevich監督「青い青い海」。Benedikt Erlingsson監督「たちあがる女」。全てポーランド等の周辺国の制作会社の協力。

ウクライナ映画なので、どうせ何時もの戦争映画でしょ?と思われるのも無理はない。本作は近未来、SFを得意とするロシアのロコモーションと言える。ロシア侵攻が始まり戦争終結から1年後の2025年のウクライナ東部が舞台。PTSDに悩む孤独な元兵士が、遺体発掘のボランティアに従事する女性との出会いから物語が動き出す。観念的なロシア映画とは違う、自己再生を問い掛けるリアリズムが実に面白い。

東京国際映画祭に来日したValentyn Vasyanovych監督と言えば、Myroslav Mykhailovych監督「ザ・トライブ」撮影と編集を担当、ウクライナ映画史上最大のヒットを記録。カンヌ映画祭批評家週間でグランプリを獲得する等、世界的に大きな評価を得た。ウクライナでは本作を含め7作品を監督したが「Waltz Alchevsk」「Prysmerk」短くても傑作が有る、日本でも公開される事を望みたい。

冒頭の赤外線サーマルナイトビジョン。ゴーグル越しに捕虜と思われる死体を、兵士と思われる誰かが埋める。つまり局地戦は続いてる様に見える。誰が敵で誰が味方なのか、差分を明確にしない事で、逆説的に敵とは誰なのか?を問い掛ける。戦争で誰が味方か分らない、リアリズムを追及するロシア映画と酷似する。主演Andriy Rymarukは、戦争経験者で、他のキャストも戦争に関わった人物を起用する事で、シーンに嘘偽りの無い事を、観客に鮮烈に記憶させる。因みに劇場で途中退席される方も居た。

ニュースで見掛ける地名もガンガン登場。ウクライナ東部ドンバスは隣接するロシアの庇護を受け、ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国、親ロシア派の反乱軍と、ウクライナ政府軍の未承認の戦いを描く。現在進行形のウクライナ紛争とは違う事も判る。ウクライナ紛争は、NATO加盟を巡る争いが発端で、プーチン大統領は幾らかの地域を、クリミアと同様に実効支配出来れば終結させる。ウクライナ南東部アゾフ海沿岸、親ロシア派武装勢力が支配する「陸の回廊」が真の目的。

今見るべき映画と云えるのは、ドネツクとルガンスクの帰属問題が根底に有り、紛争がエスカレーションする事で、ロシア軍は首都キーウから撤退、東部に再配置。戦況はロシアが有利、だからこそウクライナ軍から見れば矛を収めるは死に等しい。冬を迎えウクライナのエネルギー源を得意の長距離ミサイルで攻撃。ウクライナから停戦合意を取り付けたい思惑が見え隠れする。ミステリーでは現実世界を「Actual」と言うが、実際の,本当の、現実を映し出す正にアクチャルな作品と言える。

戦争映画では無く、近未来と言えるのはバックグラウンドの背景。ポスト・アポカリプスの世界感は、建物は廃墟のまま。着てるモノは古い軍服、近未来の真意は植物の描き方と言われるが、本作も生気の無いシーンが延々と続く。其処には人が生きてるコンポジションも感じない。ドンバスは紛争前から石炭採掘で水質汚染が深刻とニュースで見たが、環境汚染の主人公は「水」。水が無ければ植物も動物も人間も再活性化しない。戦争終結後でも、平和が訪れた雰囲気は微塵も感じない。

別な日に観た友人は劇場でグッスリ寝た。ロシア映画ほど諄くない109分丁度良い按配だが、後日私に「あらすじ」を聞くが、ハッキリ言って本作にあらすじなど無いに等しい。眠くなる理由はカメラワークと思う。固定カメラで広角のロケーションを長回しで撮った映像、最初の1時間は全て固定カメラのショット、合計でも28ショットで完結。観客の目線とカメラの画角がシンクロする、緻密に計算された構図が現実感をも麻痺させる。

原題「Atlantis」とは小惑星アステロイド。ロシアが惑星とすれば、アステロイドのウクライナは宇宙の塵の様な存在。だが塵の様な存在でも生きる権利は誰にも有る。印象的な死体に囲まれた中のセックス・シーン(劇場ではボカシ有り)。明日が見えない世界でも、前に進もうとする「愛」が快楽とは別の意味で力に成るかもしれない。サーモグラフィーが示す温もりは、人と人が織り成す長閑やかさ、死体に囲まれても子孫を残す強い意思。監督はドキュメンタリー畑出身、虚構と実像のボーダーラインを秀逸に描く。だが、本当の戦争は未だに終わりが見えない。

弛緩「Relaxation」と緊張「Tension」の現在進行形の二律背反を描いた異風な傑作。
幽斎

幽斎