神の道化師、フランチェスコに投稿された感想・評価 - 4ページ目

『神の道化師、フランチェスコ』に投稿された感想・評価

丘陵地隊を軽々と駆け降りていく様にただ感動しながら、鎌田さんの文章を思い出していた。

「私は今、心から願っている。羊の大群さながら急斜面をなだれ落ちる若者達を、息を切らして追いかけたい。さわやかな…

>>続きを読む

『無防備都市』『戦火のかなた』がアメリカで大ヒット、しかしながら続く『ドイツ零年』が不発におわり、イングリッド・バーグマンを主役に迎えた『ストロンボリ/神の土地』が大失敗。以降、ロッセリーニのハリウ…

>>続きを読む
やってることがドリフやマルクス兄弟よりもハチャメチャでおもしろく、それこそ信仰者のリアルだと思う。ロッセリーニ偉い。
千利休

千利休の感想・評価

4.1
ドライヤー『奇跡』と『七人の侍』が合わさったかのような神々しさ。とにかく美しい。冒頭の湖のそれは『山椒大夫』や『処女の泉』に匹敵。観るゴスペルという様相。まぁでも『田舎司祭の日記』並みに眠気は誘う。
だい

だいの感想・評価

1.4

13世紀に活動した修道士・アッシジのフランチェスコの事蹟を描いた作品で、
10篇のショートストーリーとして映像化したもの。


ぼくもいろんな宗教を多少は勉強してきたけれど、
このアッシジのフランチ…

>>続きを読む
謙虚と卑下こそもっとも低い姿勢、11の兄弟10の小噺。小人のような兄弟たちみたく姿勢で信念を語れるだろうか。明度の低いモノクロって綺麗ね〜。
ヨスミ

ヨスミの感想・評価

4.7

小噺で構成されている。想像以上にコメディで始終笑えた。最後はそれぞれの道に進んでいくシーンで青春が終わったような物悲しさがあった。


①ロバとお爺さんに自分のうちをあげよう。
結果寒くて、フランチ…

>>続きを読む

実際に目の当たりにしたら変人集団と一蹴してしまいそうな人物らでも、黒澤明に近い撮り方と演出もあって非常に美しいものとして眺めることができた。

ロッセリーニ作品としてもイタリア映画全体、というか古今…

>>続きを読む
シャケ

シャケの感想・評価

3.5

土着の昔話の風情、というか土着の昔話なんだけども。
広角で撮ったイタリア田舎の風景が美しい。過剰に感じる飾り立てがなく本当に当時の世界で撮ってきたかのよう。
人間使った縄跳び、すごいけど役者が心配に…

>>続きを読む
qwerty6

qwerty6の感想・評価

3.8

Francesco d'Assisi(1182-1226)
written by
Roberto Rossellini
Federico Fellini
based on
《Fioretti do…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事