ある映画のための覚書の作品情報・感想・評価

ある映画のための覚書2023年製作の映画)

Notas para una película/Notes for a Film

製作国:

上映時間:104分

3.0

『ある映画のための覚書』に投稿された感想・評価

去年の山形国際ドキュメンタリー映画祭にて
植民地化の傷跡が残るマプチェ・コミュニティで静かに続く土地闘争の記録。
映像がすごく美しかった記憶がある。回想シーン多めでたまにどうやって撮ったんだろうって…

>>続きを読む
あ

あの感想・評価

-
念願のYDIFFにて!

創造系ドキュメンタリー


監督が「具体例を並べるのは退屈(冗長)」みたいなこと言ってたのなんかグッと来ちゃった

字幕:杉田洋子さん
Omizu

Omizuの感想・評価

3.0

【山形国際ドキュメンタリー映画祭2023 優秀賞】
『100人の子供たちが列車を待っている』のイグナシオ・アグエロ監督作品。チリに赴任した役人の手記をドラマ的に語っていく。

先住民ではなく、支配側…

>>続きを読む

テクストが常に映像の一歩前を行く映画
全ての出来事が展開し終わった後の土地において、映画内で再現しよう試みている出来事の足跡をたどりながら実際にキャメラの前で演じなければいけないとき、どのようなやり…

>>続きを読む

 2023年。1898年にベルギーからチリ・アラウカニアへと技師として渡った青年の日記と、原住民の子孫たちの記録や声や口伝などを組み合わせて制作した、えーっと、これはドキュメンタリーと言ってよいのか…

>>続きを読む
あ

あの感想・評価

-

📍YIDFF2023

実在の日記をなぞる過程で、現地の住民の声を聞き、開発の華々しさと同時にそれが破壊であることが意識される。
淡々と演出する監督とは対照的に、時間をかけてモデルの技師を役に落とし…

>>続きを読む
Haru

Haruの感想・評価

3.0
山形国際ドキュメンタリー映画祭で鑑賞。

ドキュメンタリー??
と思うほど役者がセリフを喋っていた。
あまり好きなタイプじゃなかったけど、
メインの役者さんはイケメンだった。

山形国際ドキュメンタリー映画祭にて鑑賞。
良い悪いの判断は据え置くとして、ドキュメンタリーという概念からは逸脱した構成だと感じた。
すでにないものを調査するときにどのような形で「記録」するのか、とい…

>>続きを読む
JazzFunk

JazzFunkの感想・評価

3.1
変わった作りのドキュメンタリー、、、
だけど、チリの歴史に関して予備知識がないと、チョッと厳しいかも。
CHEBUNBUN

CHEBUNBUNの感想・評価

3.5

【ん?山手線??】
山形国際ドキュメンタリー映画祭2023コンペティション作品の『ある映画のための覚書』を観た。イグナシオ・アグエロ監督といえば『100人の子供たちが列車を待っている』で知られている…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事