ミスター・ランズベルギスに投稿された感想・評価 - 5ページ目

『ミスター・ランズベルギス』に投稿された感想・評価

okimee

okimeeの感想・評価

-

リトアニア共和国最高議会 ランズベルギス議長は、音楽大学の教授だった。
4時間超。休憩10分あり。

全く歴史がわかってないので、さっぱりで申し訳ない。

しかも心地よく寝てしまった。
ミスターの声…

>>続きを読む

ランズベルギス氏のトークよりもやはりアーカイブの群衆達が見どころと思う。もちろん氏のトークはかなりいい味出してるわけだが、しかしよほど研究者とかでなければ話についていける人はいないのではないだろうか…

>>続きを読む

4時間を超える長尺のドキュメンタリー。リトアニアの独立運動を指導したランズベルギスが90年前後の当時を振り返って、彼の素朴な別荘の前から笑顔を時に交えながら大きな椅子に座りながらゆったりと語る。時間…

>>続きを読む
き

きの感想・評価

-

大傑作!初の主役ことランズベルギスについてのドキュメンタリーかとおもっていたけど、そこはやっぱりロズニツァというか。ランズベルギスを語り部に映画の中心に置かれたのは群衆。政治が、人々のものと考えるな…

>>続きを読む
sashaice

sashaiceの感想・評価

4.4

"ミスター"で政治は解決しない。
バルト三国リトアニアのソ連からの独立までの道を追ったセルゲイロズニッツァの大長編ドキュメンタリー。ソ連を変えられなかったゴルバチョフと非暴力で狂犬と戦い抜いたランズ…

>>続きを読む
gkt

gktの感想・評価

3.9

熱のある議論の真ん中で撮るのは魅力だ。
退役軍人が徽章を返すところは、声を聞いておくことの意義を感じられた。
危機が突然ではなく見えながら迫ってくる。
前半はゴルバチョフが忌憚ない議論を受け止められ…

>>続きを読む
歴史授業を凝縮した、すごさ。リトアニアについて自分が知ってることはほとんど何もないということを思い知らされた。
菩薩

菩薩の感想・評価

4.0

4時間越えの長丁場であるが初めて銃声が聞かれるのはおよそ3時間を経過した頃。それまでは比較的平和的に、いやいつその糸が切れてもおかしくない様な緊張感を保ち続けてはいくが、ひょっとしたらこのまま流血沙…

>>続きを読む
花火

花火の感想・評価

4.5

このレビューはネタバレを含みます

激烈に印象に残るのは、題名にもなっている独立の指導者ランズベルギス氏ではなく、独立を願い集まる群衆の姿。追悼集会への行進、会場での国家斉唱、治安部隊を平和的に取り囲み撤収に追い込む光景、やって来たゴ…

>>続きを読む

「ドンバス」「バビ・ヤール」のセルゲイ・ロズニツァ監督が、1991年にリトアニアをソ連から独立に導いた元リトアニア国家元首ビータウタス・ランズベルギスを取材したインタビューと当時の映像とともに振り返…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事