夏休みのレモネードに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 3ページ目

「夏休みのレモネード」に投稿された感想・評価

レモネードを飲むと口の中が強烈にリセットされる気がします。
大人世界の宗教の違いによるいざこざの中に少年というレモンをポンと放り込んでそれをリセットしたような作品。純粋な少年の心の前には宗教なんて…

>>続きを読む
MikuOshika

MikuOshikaの感想・評価

3.8

宗教の違いとは。
ピートと白血病のダニーの友情と
キリスト教とカトリック教の違い
たしかに
誰かに祈ろうが関係ないし
大切な人が天国へ、幸せな場所へ向かえると信じる気持ちが大切。
だいの大人が子を導…

>>続きを読む
baby

babyの感想・評価

4.0

ピートの瞳がいつでも真っ直ぐだった。
探求への道はブレずにまっすぐで
その直球さに気付かされることは
スクリーンの中の大人たちみたいに
観る人をも巻き込むと思う。

人それぞれの信仰と考え。
そして…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

いい人だけが出てくる映画。

アメリカの一般的な家庭を垣間見える映画。

日本にはない、宗教的な問題を

日本人のような考えかたのピートが、上手く柔らかくまとめる映画。

いい気持ちになれる映画。
Nagisa

Nagisaの感想・評価

3.5

ぼかした言い方をすると、可愛い少年好きな私歓喜!って感じの映画だった。
でも可愛いだけじゃない、少年達が死後の世界について真剣に考え、探究する話。
単にピュアって言葉で片付けるには惜しく、キリスト教…

>>続きを読む
昔にみた。全然覚えてないけどすごく良かったのだけは覚えてる。
もう一回見たいけどこもネット配信してないな。
akari

akariの感想・評価

3.5
大学のキリスト教の講義で観た作品。

授業中だけど、え、面白、これ、ってなったやつ(笑)

人それぞれの信仰や死について考えさせられる作品。

ピートの瞳が真っ直ぐで引き込まれた。

子供たち可愛かったなぁ。
kikiki

kikikiの感想・評価

3.8

想像と違って、探究という言葉が何度も出てくるのと宗教を取り扱っているのが興味深かった。宗教の違いと死の後を本気で考える小2の夏を子供の視点で描いてる分かりやすい映画だった。探究するっていう言葉が今の…

>>続きを読む


原題のstolen summerのがいい。

でもレモネードばりに爽やかな映画。
日本人は信仰心が希薄だから分かんないなー、じゃなくて、もっと違う何かに置き換えて観るべきだ。

オフビートな演出、…

>>続きを読む
粉雪

粉雪の感想・評価

4.0

1976年、シカゴのアイルランド系カトリック教徒の家族と、ユダヤ人のラビの一家。

生活の中に信仰は深く入り込んで、それは子供の世界にも。

日本ではあまり馴染みのない光景に初めは戸惑ったけど、見続…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事