燃えるドレスを紡いでに投稿された感想・評価 - 2ページ目

『燃えるドレスを紡いで』に投稿された感想・評価

m

mの感想・評価

4.1

ファッションに救われてきた人間として、ファッション研究をしている身として、かなり複雑な気持ちで見た。
ファッションが持つ圧倒的なパワーを信じて、自らが創造していきたいというある種のエゴを持ちながら、…

>>続きを読む
環境破壊。

人は生きてれば服を買う
生活用品を買う
でも、そこから環境破壊が始まるのか。


情報過多なのに
知らないことが多すぎる。
ギー

ギーの感想・評価

-

・服を選ぶのにもっと慎重になろうかしら、と思った
・アパレルという分野の第一線にいるデザイナーとしてできる、これ以上ないくらいの活動をされていると思いつつ、非循環的な混ぜもの化学繊維の大量生産に少し…

>>続きを読む

関根光才監督作品ということあり鑑賞。
人間の欲望を無理やり掻き立てるための装置としてパリコレがあることを中里さんがはっきり自覚しているのがよかったし、ファッション産業への疑問を独自の思想をもってパリ…

>>続きを読む
ばっち

ばっちの感想・評価

3.5

このレビューはネタバレを含みます

後半のパリコレに向かって、思うように進まない焦り、トラブルの数々、そして本番という流れは「パリコレデザイナーのお仕事紹介」の映画と考えるなら面白いなと思った。

ただ、ナイロビで服の終着地を見て、ど…

>>続きを読む
m345

m345の感想・評価

-

内容とは別のところで、説明的な時間に図式化してくれるのがとてもありがたかった。わかりやすかった。

本筋のところでは、どうしても服飾品全般を買うことが生きがいだから、今すぐに「最低限しか買いません」…

>>続きを読む

1人のデザイナーとしてのかっこよさと
1人の地球に生きる人間としての弱々しさ
歩みを止めないことが何よりのすごさなのだと思った

ものの行き着く最後にいる人たちからすれば、現実を見にきました、なんて…

>>続きを読む
Kai

Kaiの感想・評価

-

中里唯馬さんが出演したPodcast「emeraldpractices」を聴いて飛び込みで観ました。


捨てられた服たちの最終到達地点の1つ、ケニア・ナイロビ郊外。市場、ゴミ処理場そしてそこに暮ら…

>>続きを読む

大量消費社会を見直すきっかけになると良いな。
ケニアの現状を見せられると、誰もがそう思うのではないだろうか。
ゴミの様な衣類をケニアに押し付ける先進国が悪者に見える。

視察するオートクチュールデザ…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

服の大量生産は
正直、生産する企業の問題だし
個人にはどうにもできないやって気持ちになるけど

服や物を大切にしようという気持ちは頭の片隅に置いておきたい

物をリサイクルして新しい原料を作り出す会…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事

似ている作品