mmm

悪は存在しないのmmmのネタバレレビュー・内容・結末

悪は存在しない(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

濱口監督の新作

ラストにふれているのでネタバレ設定
しましたが、まだ咀嚼中

元々は石橋英子さんが監督に
ライブ用の映像を依頼された
ところから始まった企画と
記憶しています。

それを途中から映画としても独立させられる
方向にシフトしたそう。
どこか実験的で不思議な作品でした。

ひとつの物語として捉えると
咀嚼しづらいという人と
咀嚼のしがいがある人
くっきり分かれそうな気がする。

伏線やら回収という言葉は
あまり好きではないのですが、
見進めるうちに、さっきのあれかな?…と
少しずつ繋がっていく感じ。
ただし、道理とか意味とか理由を求めると
煙にまかれてしまうかも。

かく言う自分も、そういったものを求めがちなので
常にそういう感覚を疑いながら観ていた気がします。
(凄く疲れる!)

冒頭の映像と音楽が絶妙で
うっとりするのも束の間
登場人物が出てきてから
最初に声を発するまでの長さ!
ま、瞼が重くなってきた…と焦りました。
眠らなかった自分を褒めたい笑

説明会のシーンは、分かりやすい
対立構造として描かれ
言葉が飛び交い、住民それぞれの
感情が見え隠れする。
そんな中、中立的な立場と
捉えられるのが巧と区長
個人的に区長の発言は、
権力者と国民を想起させ、
眼鏡の人のケンカ腰な感じには
自分を重ねていたかも。
あのやり取りは、別の色々な関係に
置き換えられる感じで面白かった。

この説明会で、できるだけ住民に
寄り添うとする黛と、面倒くささ全開の高橋
この2人もまた雇われの身として
会社と住民の間で板挟みになっており、
一見、悪のように見えても
本当の悪というのはないのかなぁ…などと
タイトルに結び付けようとしていた気がする。

リモート会議や社長にけしかけられ、
巧の家に向かうまでの車内のシーンなど
あまりの何気なさに退屈との紙一重のシーンも
高橋と黛の本音が垣間見えたり、
これはもう個人の感覚になるが
高橋がどんな人物に見えるか
(とことん自己中にも見えるし、
話してみると感じが悪いだけではないようにも見える)

例によって、役者に徹底して台詞を落とし込む
演出が効いていて、棒読みのようで、
言葉そのものの輪郭が楽しめるのもよき。

ドライブ・マイ・カーと
重なるシーンがいくつかあり
ここで距離を縮めるのかと思いきや
ことごとくすれ違ってしまうのかー。

それにしても、ラストシーンは、やはりびっくり!
「なんてことしてくれてんの??」と唖然としつつ
「もしやこれは…これで終わりなのか??
…終わったーー!!!」と心の中で
叫びながらのエンドロールでした。

無理矢理なぜ?を紐解けば、
巧を銃で撃たれた鹿と重ねることかなぁ。
そうなると、花を抱えた巧は
自然にかえっていったのだろうか。
…いや、家に帰って元の生活をするまでか。
花を探していない区長は、
こうなることを予期していた気がする。

高橋の生死は、まぁどちらでもいいのだけど、
高橋という個人より、無神経な人間の
具現化のようにも感じた。
神秘的なようで、なかなかトリッキーなラストでした。

寓話的にも感じるけど、やっぱりあれはびっくりする。

音楽と映像は終始美しかったけど、
どこか不穏さもあり、特にどこかの
シーンの曲が、ホラーゲームの
エンディングで流れそうだなぁと思った。

あと、あまり現実的に突っ込むのは
ナンセンスかもしれないけど、
住民の大半がグランピング施設に
反対ではないかと思われる中
区長は住民だけの話し合いの場も持たず、
巧1人に任せてしまったこと。

いくら知った土地とはいえ、
自然の怖さは分かっているはずなのに
何度も花ちゃん1人で帰らせてしまうこと。

この2点は引っかかってしまった。


悪は存在しない?
そんなことなくない?
なくなくなくなくなくない?
…で、悪とは一体なんなんだろうね。

ってことで、無理やり自分なりに
受け止めてみたのだけど、
どこかすっきりしないというか、
不快さが残ってます。

うどん、温かったですのくだりは、
笑いがおこった回でした。
mmm

mmm