夢みる小学校に投稿された感想・評価 - 2ページ目

『夢みる小学校』に投稿された感想・評価

もけ

もけの感想・評価

-

夢みる校長先生に続き鑑賞。

一番大事なのは、その子どもに会った学び方や育ち方を提供することや選べることで…理想を言うなら保護者の意向だけで決まらないことかと。

個人的にはリア充無双のようなこの学…

>>続きを読む
greenkiwi

greenkiwiの感想・評価

3.0

学校が行きづらい子たちが通える学校。
今は選べるだろうけれど、受け口も足りないだろうな。
と鑑賞しながら感じた。

個人や個性を大事にしようとする社会になりつつあるので、ぜひ個人個人が合った学校や環…

>>続きを読む
kikumimi

kikumimiの感想・評価

3.9

基礎学力が社会生活の役に立つことは大人になってから知った。子どもの時に体験によって身につけられるのだとしたらなんて幸せだろう。実用とはそういうこと。でも、日本では、子どもの自由な学びは、社会環境との…

>>続きを読む

全ては子どもの笑顔の為に!と思ったことありますか?

みんな違ってみんないい、伸び伸びと育つ小学校1年生から中学校3年生の9年間。他の学校とは違う。テスト結果や通知表、クラス順位の中で競争をしない。…

>>続きを読む
takehi

takehiの感想・評価

4.5

このレビューはネタバレを含みます

校長って凄いのです!日本人を変革できるかも!!
おじさんの映画日記 夢見る小学校編
 (封切り時yahoo映画への投稿)

子供達は皆自由に生き生きと楽しい時間を過ごす事が一番重要という私立小学校の…

>>続きを読む
sin

sinの感想・評価

3.8

こんな学校に通いたかったな。そう思わせる学校がドキュメンタリーで紹介される。確かに今は画一的な教育ではなく各人の個性を大切に伸ばしていくべきやと思う。「注意」ではなく気づきって本編内で言ってたけど、…

>>続きを読む
伊達巻

伊達巻の感想・評価

4.5

すごい…学校や教育に対する概念がまったく変わってしまった…というか、これまでなんとなく「学校」というものに対して覚えてきた違和感を具体的に打ち破るようなアプローチに出会えたことが、とにかく衝撃だった…

>>続きを読む
Mago

Magoの感想・評価

5.0
オトナは全員見た方がいい。
そして「当たり前」で子供を追い詰めている事に気づかなければならない。

教育は子どもが主役。
cato

catoの感想・評価

5.0

トモダチに誘ってもらい、ようやくようやく
念願の作品を観ることが出来ました

「主体性」とか
「多様性」という
言葉ばかりが独り歩きして
まったくもって活かされていない現実社会

それを学校社会で体…

>>続きを読む
chsy

chsyの感想・評価

-

拝啓
ヒロト様

エンディングでこの曲が流れたことで、大きな後悔の只中にあった私は救われました。

素晴らしい学校。
ただ、これも機会の偏在によりごく僅かの子供達しか行くことはできません。

日本中…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事