東京の合唱(コーラス)に投稿された感想・評価 - 10ページ目

『東京の合唱(コーラス)』に投稿された感想・評価

atsuki

atsukiの感想・評価

4.0

「熊が逃げ出したって僕等の人生には何の関わりもないぢゃありませんか」と言うけど、義のために他人の人生へ加担していくのが主人公。生活は転落するけど、人脈は広がる。それが複数人でしかできない合唱へと繋が…

>>続きを読む
JFK

JFKの感想・評価

-
最初はサイレントについて行けなかった。途中で退出する人、いびきをかく人、が慣れるに従っていつもの小津調になっていく。ラストシーンの斎藤達夫の表情がだんだん明るくなっていく。飯田蝶子もいい味だしている。
岡田時彦!!

父が息子に折檻するシーンで一瞬挿入される謎の赤ちゃん単品ショットと、画面の縁ぎりぎりで死んだように寝そべる赤ちゃんショットに心をかき乱された。
xyz

xyzの感想・評価

-

映像がとことん古い

カロリー軒、に親近感を覚え
ふふふってなった
kaomatsu

kaomatsuの感想・評価

4.0

小津安二郎監督のサイレント時代の名作。1931年(昭和6年)公開の作品ながら、貧困問題を抱える現代の世相に恐ろしいほどマッチした内容に驚く。

正義感が災いし、保険会社をクビになった岡島(岡田時彦。…

>>続きを読む
映画男

映画男の感想・評価

3.0

これまでの流れでタイトルを付けるなら「失業はしたけれど」でいいと思うけどあえて「東京の合唱」にしたのはたぶん、東京を強調しないといけなかったからじゃないかな。大学卒のエリートが転がる石のように堕ちて…

>>続きを読む

小津安二郎監督の真髄を観た様な、野田高梧脚本の秀逸さと軽快でテンポ良く微笑ましくほろ苦い小市民映画の傑作。小津の前作犯罪映画「その夜の妻」から引き続き共演した、男っぽい佐分利信と軽妙で清々しい佐野周…

>>続きを読む
milagros

milagrosの感想・評価

4.2
金に揉まれて、西洋の文化に染められ、威厳も何もなくなっていく日本の中流家庭のお父さんの悲哀。ピローショットにローアングル、会話の間と視線の交差が相変わらず最高。
「松山善三・高峰秀子〜夫婦で歩んだ映画人生」@ラピュタ阿佐ヶ谷
Woody

Woodyの感想・評価

4.0


「熊が逃げ出したッて僕等の人生には何の関はりもないぢやありませんか」って台詞がお気に入り


子役時代の高峰秀子がかわいい(^.^)


サイレントだから最後のは寮歌は聞こえないけど、でも聞こえな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事