Maki

ラ・ラ・ランドのMakiのレビュー・感想・評価

ラ・ラ・ランド(2016年製作の映画)
4.3
もう何度も観ているのですが、気持ちが落ち込んでる時に観たくなる映画。
今まで観た映画の中で好きな映画は?と質問されたら山ほどあるのですが、私は迷わずこの映画を挙げると思います。

夢を追いかける人たちが憧れ集まる街、ロサンゼルスを〝La-La Land(現実離れした華やかな場所、夢の世界、おとぎの国)〟と表される。そんな街で出逢った男女のストーリーなのだが、映画冒頭のLAの渋滞のハイウェイから始まる場面、渋滞に巻き込まれた色とりどりの車から様々な音楽が聴こえクラクションが鳴り響く。

ミュージカルが苦手な人が口を揃えて言う言葉
「どうして突拍子なくいきなり歌い出し踊り始めるのか理解できない」
と何度言われてもやっぱり
「それが良いんだ。考えるな!感じろ!」   
と答えるしかなく何度でもそう答えたい。

ハイウェイの動かない渋滞の列で、やっぱり突拍子なく一人の若い女性が歌い始め挙句には車から降りて踊り始める。それを合図に次々と若者たちが車から降り歌い踊る。よく見ると白髪の高齢の方もいたり、車に楽器を詰め込んだバンドマンの人たちや、様々な人々が太陽の光を浴びキラキラ輝いて見える。
流れる曲は『Another Day of Sun』この曲名と歌詞は、とても前向きで明るい気持ちを歌い上げた曲に思えるのですが、このシーンを作品の始まりに目にし受ける印象と、作品を全編通して観た後では、ハイウェイの橋の上で熱く歌い踊る人々にいろんな感情が湧きあがってくる。映画を二度三度と再鑑賞すると、明るいLAの太陽の下のこの橋の上のシーンに冒頭から私は泣いてしまいます。

主人公のミアは女優の卵。子供の頃から女優だった叔母に影響を受け憧れを抱き映画の都ハリウッド目指し田舎から出てきた女性。しかし現実は来る日も来る日もアルバイト生活とオーディションを受けては落ち続ける日々。出逢って直ぐは、嫌な奴っぽかったセブは、互いを知るうちミアの良き理解者となっていく。彼はジャズミュージシャンとして音楽活動を続け、いずれジャズバーを持ってそこで自分の演奏を客に聴いてもらいたいという夢を持っている。そう二人は、〝夢追い人〟で世間にはなかなか評価されず繰り返し何度も挫折を味わい続けている。

夢を諦めかけていたミアが、オーディションで何か話をするよう言われ、女優だった叔母のことを語る。その後に歌った曲が『The Fools Who Dream』訳すると〝夢見る愚か者〟とても切なくなるシーンでいて大好きなシーンです。夢を追いかけ続けることは、それを理解できない人からは、雲を掴むようで愚か者に見えるかもしれない。それでもやっぱり夢を抱く人々が今日もLA〝La La Land〟を目指しやってきて、この場所で生きようとする人もいれば去っていく人もいるだろう。

冒頭のハイウェイの橋の上で歌い踊る老若男女、人種も様々な彼ら。映画のクレジットに表記もされない無名の〝夢追い人〟たちが光を浴び輝いた瞬間だ。
時には〝The Fools Who Dream〟と呼ばれるかもしれない彼ら。愛しい彼らその栄光に乾杯したくなる。

ラストまで観て気がつく。あの日あの橋の上の渋滞の中には、まだ出逢う前のミアとセブもいたことに。
La La Landを去らなかった二人。
夢を叶えた二人は再会し、セブが何度も弾いていた曲が以前とは違う曲のように聴こえる。時間と経験が少しずつ二人を変えていったことを感じ、感慨深い気持ちになる。
Maki

Maki