ボリシェヴィキの国におけるウェスト氏の異常な冒険の作品情報・感想・評価

ボリシェヴィキの国におけるウェスト氏の異常な冒険1924年製作の映画)

NEOBYCHAINYE PRIKLUCHENIYA MISTERA VESTA V STRANYE BOLSHEVIKOV

製作国:

上映時間:65分

3.7

『ボリシェヴィキの国におけるウェスト氏の異常な冒険』に投稿された感想・評価

Sari

Sariの感想・評価

3.7

レフ・クレショフ(1899~1970) 1918年に最初の監督作品『ブライト技師の計画』を発表。革命直後のソビエトで世界初の国立映画大学の教授となり、クレショフ工房と呼ばれるワークショップで、後進の…

>>続きを読む
tntn

tntnの感想・評価

-
アクロバティックなアクション沢山ある。
ボリシェヴィキのプロパガンダの側面はあるけども、まずアメリカ映画やりたい!という欲望が強い気がする。
排路

排路の感想・評価

-
フレーム内に人の出入りがないのが新鮮だった。俳優の歯もモンタージュの構成要素になり、映画に先立つ現実はないと想定されているみたい。ソ連的な人物をモデルとすることと必然的にステレオタイプになること。

ソビエト連邦が初めて作った明確な反米プロパガンダ映画との事。しかし主人公がハロルド・ロイド似で悪人に酷い目に遭わされるマヌケという点を除けば反米要素はどちらかと言うと薄く、欧米のプロパガンダで宣伝さ…

>>続きを読む

ハロルド・ロイドのように無垢なアメリカ人の固定観念に満ちた旅を通して、結局はボリシェヴィキ思想の本質に着地するプロパガンダコメディ。
ソ連の人々を未だ食人族と信じて止まないウエスト氏と彼の用心棒カウ…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

11/12

典型的ブルジョアジーのウェスト氏とその護衛の、ボリス・バルネット演じるカウボーイ・ジュディが世界初のボリシェヴィキの国へ視察旅行をする。

ウェスト氏を騙して金銭を騙しとろうとする詐欺…

>>続きを読む
ボリシエヴィキは野蛮じゃない!ということを主張するソ連製コメディ。アメリカ人をロシア人が演じるとなんか違う。
河

河の感想・評価

4.0

プロテスタントであるキリスト教青年会のウェスト氏と、その召使いであるカウボーイというアメリカを象徴するような2人がロシアへと旅をする。2人はウェスト氏という名前の通り西側諸国を代表していて、2人に吹…

>>続きを読む
neroli

neroliの感想・評価

3.8

■アテネ・フランセシネマテーク 映画の授業■

ドタバタコメディ~🥰

「ポリシェヴィキ」とは、ロシア語で多数派のこと。
ソビエト連邦共産党の前身。
 
米国のブルジョワ青年、ウエスト氏。
カウ…

>>続きを読む

 全体的に絵と運動で笑わせる優れたサイレント・コメディ。
 YMCAの代表としてソ連を訪れる小鳥を愛でる優男風のアメリカ知識人と、ソ連の通りで混乱して通行人に発砲する護衛のカウボーイのアメリカ人の組…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事