電送人間の作品情報・感想・評価・動画配信

『電送人間』に投稿された感想・評価

1950年代の、戦後を退きずったままの日本をフィクションに巧みに組み込ませた脚本と、新人監督のスピーディな演出で一気見できる作品。
ぬ

ぬの感想・評価

-
オチのクソ映画感。嫌いじゃない
毎回装置を輸送しなきゃいけないのがじわる。軍国キャバレーのコンセプトすき
招き猫

招き猫の感想・評価

3.2
モチーフになったのは蝿男の恐怖あたりかな?鶴田浩二がよくこの仕事を引き受けたと思う。

とても楽しかった。物質の電送はこの頃の夢だったんでしょう。よくぞここまで特撮映像としてまとめたなと感心した。後世への影響力を鑑みると円谷監督は神として崇められるべき人物。同じ日本人として誇りに思う。…

>>続きを読む

電送人間の気持ちはわかる。

中丸忠雄、一世一代の役だと感じさせる。

宇宙旅行の話も昔は神がかり。

パトカーに黒電話の受話器。

スリラーショウのおやじに、沢村いき雄。
新聞社のキャップとして、…

>>続きを読む
復讐劇としてストーリーが良く出来ていて電送装置の発想も面白く楽しめた。

変身人間シリーズ第二弾。
監督は福田純。特技監督が円谷英二で前作から引き続き特撮はよく出来ている。
仲間に裏切られ死んだ男が電送人間となって復讐を果たすという話でなかなか纏まったストーリーで分かりや…

>>続きを読む

公開時、私の幼児期の映画初体験であり、恐怖体験であった。これ程怖かった事は以降無かった。物体電送と云う非効率な復讐劇だがその分防備側の警察を交わしながらアイデア炸裂の逃走シーンに緊迫感があり、微妙な…

>>続きを読む

「美女と液体人間」に続く「○○人間」のシリーズだそうですが、こちらは液体人間よりさらに特撮要素は薄めで、2時間サスペンスにSFギミックを足した感じ。物体(人間)をテレポートさせられる機械を利用して連…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

善人の復讐かと思ったら無関係な人殺しすぎ…。電送は単に瞬間移動とアリバイの意味しかなく、犯人の実力が大きい。汽車が火を吹いて初めて特撮だと気付いた、メイキングみたら想像以上に小さかった。博士が気の毒。

あなたにおすすめの記事