都麦

aftersun/アフターサンの都麦のレビュー・感想・評価

aftersun/アフターサン(2022年製作の映画)
4.5
「悲しい時に浮かぶのはいつでも君の顔だったよ 悲しい時に笑うのはいつでも君のことだったよ」と佐藤伸治は歌った。幼い頃父の運転する車で流れたこのフレーズが忘れられずに、実家を出てから“自分の力で”(これは必然を含む)Fishmansに出逢いなおした時、1人で父さんを思い出して泣いた。

“人生で初めて”には、記録に残る初めてと、記憶に残る初めての2種類がある。
ソフィの記憶に残る初めての旅は、人生最高の旅であり、初めてのキスであり、父親にとっての最後の旅だったし、俺にとっての初めてのフィッシュマンズはあの日のドライブだったし、父親の記憶には刻まれていない一瞬の出来事。そんなことはどうでも良いが、記憶の初めてのうちのほとんどは、記録に残っていないから、実像がないぶん自分の心で手繰り寄せるしかない。だからこそ特別はその眩さを強める。まるでもう2度と戻らない宝物のように、手が届かない場所まで行ってしまって、それでもすぐに見れる場所にずっとある。まさに太陽のような、ずっとある、一度も触れられないものに変容していく。眩しすぎて、実像すらも掴めないものに。

父親が抱えていた何かに父と同じ歳になってようやく気づき、輝くバカンスの裏にあった影の存在を知り抱き止めたくなる頃にはもう父はいない。パパはなぜ人混みの中でダンスをするのに人前で歌えなかったんだろう。パパはなぜ誕生日の歌を笑顔で聴けなかったのだろう。パパはなぜ隠していたのだろう。ソフィにはもうわからない。ただ知っているのは眩しい記憶と、唯一残った記録の一部。

人はいつでも見えない力が必要だったりしている。
俺はフィッシュマンズにそれほど大きな感情を抱いていないけれど、俺にとってaftersunはいかれたBABYを永遠に彷彿とさせるものだった。

なんにもわからない映画だった。だからなにもわかれないということだけがわかった。手遅れになる前に、俺は父さんに何ができることはあるのだろうか。

親子の物語。

ありがとうキネマ旬報シアター。映画館で観れてよかった。偽物じゃない美しい映画。映画を好きでよかった。

つか子役11歳でその演技力あんの笑えねえかんな。マジでバカこえーよ。人間じゃねえ。セリフじゃないところとおそらくセリフじゃなかったのであろうところがやべえ。

観て、寝て起きておもった。
今日父さん誕生日じゃん。
都麦

都麦