サントメール ある被告に投稿された感想・評価 - 3ページ目

『サントメール ある被告』に投稿された感想・評価

この映画のタイトルはなぜ“サントメール”というフランス北部カレーにある地方都市の名前がつけられているのだろう。子殺しで起訴されたセネガル人女性を裁く裁判所がある場所だから、というのはいくらなんでも短…

>>続きを読む
nats

natsの感想・評価

3.1

娘を殺した女性が、淡々と法廷で証言をしていくというストーリー。
ひとり親として子供を育てる辛さや難しさだったり、自身の母との複雑な関係、自身の出生のこと、女として・娘として・母としての孤独さや誰にも…

>>続きを読む
Sari

Sariの感想・評価

3.8

フランス北部の町、サントメールで2016年に実際に起こった裁判を巡る物語。  

実際の裁判記録がそのままセリフとして使用されたドキュメンタリーのような手法が使われながらも、劇映画としての効果も生み…

>>続きを読む

なんとも難しいし、
親や周囲の環境に同情しなくもないけど、
それでもそれは理由にならないんだよなあ。
なんか、正当化しているみたいで嫌だった。

主人公は歩み寄る気持ちができたみたいだし、
そういう…

>>続きを読む
ら

らの感想・評価

3.6

一見すると地味だが、観ているうちにじわじわとドラマが浮かび上がってくるようなスリリングな法廷劇だった。実際の裁判記録をほぼそのまま再現した法廷でのセリフは、複雑な事情を複雑なまま提示している。安易な…

>>続きを読む

観客に多くが委ねられる作品。それを踏まえて→⚠️あらすぢ&公式サイトはネタバレ🈶。🎞予告編は大丈V✌🏻。主人公の抱える『何か』を探りつつ観る緊張感も楽しみたい方はあらすぢを読んじゃダメッ💥)`Д)、…

>>続きを読む
Junko

Junkoの感想・評価

3.6
母娘(おやこ)確執があっても親子のつながりは切れない。「細胞が親から子へ子から親へ連鎖している。」女性じゃないと理解しにくい内容かも。ほぼ法廷場面だけで進むが、被告役が上手いので飽きない。
MegmiTanak

MegmiTanakの感想・評価

3.5
娘を持つ母として、母の娘として、思うことが色々と。供述内容は目を伏せたくなると同時に、共感できる部分もあり。観る者を引きつける全く退屈を感じさせない演出術にセンスを感じた。

ずっと法廷でのやりとりが続く舞台みたいな作品なので、タイパ族は無理だろう。毒親、マイノリティ、女の業といいますか。めちゃくちゃ女の母性を訴えてくるけど、なんかそこまで尊いものですかね。妊娠出産に意味…

>>続きを読む

判決はどうでもいい、在仏の被告によるお気持ち表明映画。

ロランスとラマの心情はどうでもいいから、判決がどうなったかが気になった。

フランス人はこの映画をどう受け止めるのかも気になった。ロランスは…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事