鎌倉殿の13人の28の情報・感想・評価

エピソード28
第28回 名刀の主
拍手:63回
コメント49件
マテ

マテ

最ッ高!!こういうのが見たかったんだよ!! ようやく本番が始まったな。 三浦の息子が良すぎるし、ついに最強の武器を手に入れてしまった小四郎の今後が闇しかなくてたまんない。あ〜闇深い。好きすぎる。これまでの27話にわたる前置きがようやく生きてきた。上総介殿〜〜!!
ウメ

ウメ

このコメントはネタバレを含みます

18歳にして北条・比企、和田・梶原、せつ・つつじと大小様々な小競り合いの間に立たされる頼家に同情したのも束の間、藤九郎殿と息子さんの件でママーンや叔父さん含め大人達にフルボッコw 最高権力者の人の道に反した行いに対して泰時がしっかり諌めていてすごいなと思う。 冠者殿の『あなたを信じられない』にはショックを受けていたような義時でしたが、梶原景時殿の『信じるわけにはいかない』には特にやられた感ないあたりにいろいろな変化を感じますなぁ😔 梶原景時殿もご自身で『ひけらかすものではないな』と思い返していながらも『自分みんなに嫌われてるんだ』と孤立感パナイ時にお誘いの文が来たら、そりゃ誰かに言いたくなるよね
いいね!1件
Gooooodvibes

Gooooodvibes

頼家やばいな。 名君ばかり無駄に死ぬ。
いいね!1件
kojikoji

kojikoji

梶原景時失脚。 後鳥羽上皇が手を差し伸べるが、よりはそれを許さない。 刀は使う人間によって観名刀にも鈍にもなる。名刀でありたかったと景時は言う。今回の題名はこの言葉からきている。「名刀の主」だ。
いいね!29件
なつめ

なつめ

義時妖刀を譲り受けるの回
いいね!2件
masatan

masatan

身内争いがさらに盛り上がってきた。 やはり都育ちの時政の妻・りくが一枚上手か。世渡り上手すぎる。
いいね!1件
sora

sora

やはり見映えがww 頼朝が死んで面白くなってきた!なんかやっぱり大泉洋が主役的なところがあったからね。まぁ、それもよいのだけれども。 頼家のアホさ加減がアホ過ぎて逆に面白い。
いいね!1件
まみりん

まみりん

梶原景時、、、中村獅童の迫力よ。 「刀は斬り手によって名刀にもなまくらにもなる」 後鳥羽上皇も悪いやつよのう
いいね!1件
KEiGO

KEiGO

このコメントはネタバレを含みます

出る杭は打たれてしまうのか… 中村獅童、最高の役者だ。
いいね!14件
もち

もち

頼家暴走しすぎって、、、 梶原殿に初めて感情がみえた回
いいね!4件
青T

青T

若く見られた五郎が嬉しそうで可愛い。その他も面白い台詞が多かった…のに、最後、梶原殿…。。
いいね!1件
ERI

ERI

追い詰められる梶原景時。武士としてどうあるべきか。真っ直ぐな生き様、面白い。
いいね!11件
だいず

だいず

ゆうき殿といちゃつく実衣をみて嫉妬する全成殿が最高。 父と同じことをしてなぜわしはいかんのか?というのは、わからなくもないが父は征夷大将軍になる前だからまだ許されたというね、わからんか、若者は。
いいね!1件
素数

素数

元々なんとなくの理解で視聴していた中、3週分も録画を溜めてしまいやっと見たのでよく分からないーけどなんか面白ー!て感じなのがすごいです(バカ) 頼家やってんなー 梶原ドノー😭
いいね!1件
pier

pier

他人の妻を平気で奪おうとするどら息子頼家。 御家人を束ねるには見せしめが必要。 一瞬でも他人を信じた者が滅びゆく悲しい世の中。 忠義を尽くした景時の生き様を見た。 主演級やベテラン勢が次々といなくなり、これから子供の学芸会みたいにならなければ良いが。
いいね!6件
QRP

QRP

ベストオブ中村獅童だったかも。
いいね!1件
shikibu

shikibu

梶原景時が唯一、自分の本音を晒すのにも泣けるし、別れの時に「坂東武者の世を作る。源氏は人形に過ぎないと言ったこと忘れるな」という時のニヤリとした表情が最高。藤九郎が恫喝するシーンも好き。いやあ、しかし義時、冷酷に告げ口してるのも怖え。
いいね!1件
おふとん

おふとん

景時泣いてる…悲しい… 頼朝が死んだあとは義時の冷酷さが垣間見えてきた これからは#全部小栗のせい になるかな?
いいね!1件
corouigle

corouigle

このコメントはネタバレを含みます

日本版アベンジャーズ いやこのオールスター面白すぎでしょ 回を重ね面白くなる ついに最新回に追いついてしまった! (選挙でお休みもあったから) 安達盛長 北条小四郎義時 渾身の そして迫真の演技が見もの 頼家の傍若無人な暴走ぶりも 御家人達との溝を生み 憎々しくも 生々しい 安達。。。 斬られても息子嫁を守るんだな。。。 吾妻鏡では 息子の愛妾とありますが。。。 嫁なら守るけど 愛妾なら良いのでは? と思ってしまう だから 嫁、という設定にしたのではあろうが あの時代の 妻(正室) 愛人(側室) 他愛妾 とのパワーバランスが良く分からない 頼家妻と愛妾(元正式なお立場?)とのバチバチも見逃せない 政子がいなかったら どうなってたんだろう 中村獅童出演作でも この大河が1番痺れた 小栗旬出演作でも本作が 1番 皆さんを過去他作品で見かけても全てをこの大河 「鎌倉殿の13人」が越えてきている 日本人で良かった 鎌倉時代が好きで良かった 土地の先人を追うことで 本作を頭から見られて良かった 大河は長すぎて毎年見る気がしないが 過去2回目の大河体験は (2005の義経、に次ぐ) 大変貴重なものになりました 実家(母) 妻と はまってます 過去最高回 4.8 私が鎌倉生まれなのも 何かの御縁なのかな。。。
いいね!8件
うさぎ

うさぎ

景時の涙…切ない…鎌倉殿に真摯に仕えてきたのに…。きっと不器用なのね。置き土産の善児…。これから先の顛末が想像できるから怖い… それにしても、頼家はまだまだ青二才。将軍の権力の使い方を履き違えている。 いつもニコやかな藤九郎の恫喝は、痺れました!そこからの政子の登場!将軍の面目丸潰れ。でも、頼家の中でも深い葛藤があるんだろうなぁ…。と、感じさせる、頼家の静かなる涙…。少しそそられました。
いいね!4件
ふみさん

ふみさん

頼家 頭を冷やしなさい! 頼朝が長生きしていれば 違っていただろうに。 梶原影時…
いいね!4件
ほぬ

ほぬ

だからこうやって頭を下げてるじゃないか→下げとらんやんけ!!!って思わず声に出してしまった 流石にオシモがワガママすぎるぜ  ママがくると慌てんのもダサい&キモい 先週までは青くてかわええという感じだったけど流石にな〜〜 景時さまかっこいいしキレるのにこんなあんぽんたんにつかえてんのかわいそう……と思ってたらまあ…若君が家臣にするには分不相応だったわね… そして妖刀みたいに継がれてゆく善児よ 早速13人でなくなってしまったな!
いいね!3件
HiroyukiJDKato

HiroyukiJDKato

中村獅童演じる梶原景時が限りなくカッコいい!
いいね!4件
いけけん

いけけん

ワガママ息子頼家には困ったもんですな… こんな調子じゃ、義時ブチ切れるぞ!
いいね!3件
krc20

krc20

物は言いようですね。 やはり義時が一番恐ろしい・・・
いいね!29件
jami

jami

大事な先週を見逃したことに気づかずに見ても何の違和感もなかった。まぁいいか。 そんなことより日本の困難がそのまま描かれていて、「謗り」という言葉がやたら耳に残った。言論統制というよりは、アベガーって良くなかったよな、みたいな。そんな風な見え方は三谷さんは全く想定もしてないわけだけど、謗りは確かに良くないよな、みたいな。そんなことにもはやなってしまっていて、というか本当に景時を寄ってたかって弾劾する風景は見覚えがあり、喧喧諤諤の根本が「不安」としか言いようのないもので、しかしそれは子飼いの暗殺者に象徴されているように「確かに存在する恐れ」であって、具体的に何、ということが言えないからとても難しい。結局、彼の弾劾も劇中では更に複雑に(陰謀論的に)回収されていて、ステルス大事だよってのは批判としてはとてもラジカルで的を得ているんだけど、高度すぎる。高度と言えば義時の政治的判断だけど、結局人の心の後先をどれだけ想像できるかっていうことになってて最高。 三谷幸喜に芸術の神が味方してて、とんでもない回でした。
いいね!2件
spoon

spoon

このコメントはネタバレを含みます

三浦義村の策略だったとは〜流石。 刀は斬り手によって名刀にもなまくらにもなる なまくらで終わりたくなかった 景時の置き土産に、、でたっーー!!善児!
いいね!2件
つやつや

つやつや

梶原退場。13人はこんなに早く崩れるのね。
いいね!2件
Clary

Clary

このコメントはネタバレを含みます

初っ端から、私心が入り過ぎてうまく進まない合議制。 ダメダメな経営陣・会議を見ているかのようである。 そして、頼家、つつじとせつの対立で嫌気がさしていた事もあり、 女癖の悪さを出してしまうが、安達盛長の嫡男の嫁に手を出し、しかも譲り受けようとする横暴さ・・。 あれだけ忠義を示していた安達殿なだけに、意のままにならないから、威厳を示すために親子に手をかけようとするとは方向性誤ってる・・。 この作品での頼家、前回に引き続き、頼朝のダメなところを引き継いだというか、ダメなところを燻した感じ。 頼朝は信用していない御家人にもガバっと頼りにしている、と言ったり、女癖悪くとも御家人の嫁に直接手を出すなんてことはしてなかった。 安達殿の諫めや義時の怒りなど、普段怒らない御家人が限界を越えてしまうほど。 そして、梶原景時の追放。 この作品では知的で合理性を求める像で描かれているが、この坂東武者の中ではそれが故の敵を作ってしまう。 上総介や義経のことが頭にずっと残っている御家人は多いだろうし。 決定的なのは、頼時が信用しなくなったことだと思うが。 謹慎中に義時に見せた姿、普段は感情を出さないだけに胸を掴まれる。 しかしながら、その時に伝えたことが仇となって追放の身に。 最後の比企の館での姿は、もう覚悟を決めたかのような諦め、無念、悔しさなどさまざまものを含んだ表情・佇まいであった。 頼朝を見逃したその時からのこの最期。神やら運命やらへの信仰があるように描かれていたが、己の運命をどのように見つめていたんだろうか。。 サブタイトルの「名刀の主」の意味が分かったとき、物悲しい。 鎌倉殿の"13人"からすでに2人(中原親能・梶原景時)を失い11人。 13人、短かったな...。 そして、これからもカウントダウンが続いていく。 頼朝が大切にした観音様に加え、善児を手にした義時が今後どんな働きを見せるか。 ・政子、我が息子であり権力持つ相手であっても駄目なことは駄目と諫める姿かっこいい。  大姫、頼朝、そして三幡を失ったのに哀しみにくれる事も許されないのか。。 ・善児でてくると”ひっ・・”と身体反応してしまう。 ・置き土産・・。ねぇ。景時が義時に託したもの重い。 ・りくの算段。和田義盛と同じ反応してしまった・・。 ・ここにきて、三浦義村の影の策略者としての描き方。今後暗躍しそう。 ・実衣、御台所になれなかった恨みや悔しさがつけいられる隙を与えてしまっている。
いいね!3件
トゥGALASY

トゥGALASY

ごめん!今回は俺的に藤九郎回だった!! あのゆるゆるおんちゃんの藤九郎が一喝したシーン、、、 新選組!!の池田の下りの時に山南さんが軍議で怒鳴ったシーンみたいだった!! これから一生藤九郎推すわ笑
いいね!5件