山浦国見さんの映画レビュー・感想・評価 - 3ページ目

猫とカナリヤ(1939年製作の映画)

3.4

1927年に製作された、パウル·レニ作品12年ぶりのリメイクで、所謂からくり屋敷もの。

それ自体は好物だが、いかんせん話がつまらない。

オリジナルはもっと面白いのかな?

悪魔の人形(1936年製作の映画)

4.1

所謂、ホラーを期待すると肩透かしを喰らう。

ジャンルとしてはSFサスペンスだ。元銀行員が、脱獄パートナーのマッドサイエンティストとその妻と共に、復讐を開始する。終盤は父娘の和解がメインになる。多分、
>>続きを読む

風車の秘密(1944年製作の映画)

3.6

ダシール・ハメット原作『影なき男』のシリーズ五作目。リチャード・ソープ監督作品。製作はロバートの兄弟であるエヴェレット・リスキン、撮影はカール・フロイント、音楽はデイヴィッド・スネル。ウィリアム・パウ>>続きを読む

恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム(2007年製作の映画)

3.7

輪廻転生をテーマに、ロマンス、おバカギャグ、サスペンス、ホラー、ミュージカル、母子物などの要素を全てぶち込んだ映画です。

Ωオームと聞くと、即座に思い浮かべるのが、乙女座のシャカ。もちろんなんの関係
>>続きを読む

出口のない海(2006年製作の映画)

3.4

文字通り出口の無い映画だ。

山田洋次の脚本だから観たが、ショボいCGと安っぽい演技に内心辟易した。

ただ、第二次世界大戦映画であまり描かれない、人間魚雷・回天の存在を再確認できたのは、この映画の功
>>続きを読む

女神は二度微笑む(2012年製作の映画)

3.6

行方不明の旦那を捜せ!からの、必殺仕事人からの、ウォーリーをさがせ!

イメージはそんな感じ。

いわゆるインド映画のイメージで観るとビックリするかも知れない。それくらいくすんだ灰色の雰囲気を纏った映
>>続きを読む

春のめざめ(2006年製作の映画)

3.8

これこそ芸術映画です。

油絵が動く、と言う表現もさることながら、配色が美しく、パステル画調にも見える時があります。また、動きもリアルだし、心情表現も工夫されており、ストーリー自体は良くある話ですが、
>>続きを読む

名探偵ホームズ1 青い紅玉(ルビー)の巻(1984年製作の映画)

3.5

ナウシカの同時上映作品。

ダ・カーポの歌う主題歌は名曲。但し、それが今回カットされているのが残念至極。

ホームズは、本当に紳士ですな。

太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年製作の映画)

3.5

やはり、アニメ製作陣側の視点で鑑賞すると、驚嘆の域。

ストップモーションも使用し、実写さながらのカメラワークを紙とセル画で再現している。宮崎駿が原画と動画で関わっていたからこそ、可能だったと思われる
>>続きを読む

かぐや姫の物語(2013年製作の映画)

4.2

これは凄い作品だ。

何がって?

あの動き、あの表情を手描きで制作している事。更に、ヒメの鬱憤が爆発し、我武者羅に走るシーンに、わざとラフデッサンのような描写表現を取り入れている事。更にただの線を使
>>続きを読む

ドラキュラ(1979年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

ベラ・ルゴシ、クリストファー・リー、ゲイリー・オールドマンなど様々な俳優が演じてきたドラキュラ伯爵を、フランク・ランジェラが演じています。

良く言えば独特。悪く言えば役に振り回されている感があります
>>続きを読む

バトル・ロワイアル(2000年製作の映画)

3.6

だいぶ前…最後に観たのがVHSだから、もう20年位前。特別編は既チェック済だったが本編を見落としていたとは。

国が学生に殺人を強制すると言うメタな設定は、後続作品にも影響を与えた。社会現象にまでなっ
>>続きを読む

女殺し油地獄(1957年製作の映画)

4.0

樋口可南子版はVHSが出ているのですが、こちらはそれさえ出ていません。
アマプラくらいしか、現時点では鑑賞出来ません。

市中引き回しから始まり、市中引き回しで終わる上に、徹底的に屑なボンボンが主人公
>>続きを読む

美女と野獣(2014年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

今まで様々な美女と野獣を観てきたが、
これはかなり下のランクになる。

薔薇を盗んだ代償でストーリーが回るのは変わらないが、サブキャラが影が薄い奴ばっかりで、魅力が無い。

子供に絵本を読み聞かせる形
>>続きを読む

妻よ薔薇のやうに(1935年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

成瀬巳喜男の元妻である千葉早智子の代表作であり、日本に於ける発声映画初期の傑作品。

私が成瀬作品を観るのはこれが初めて。と言うのも、近所のTSUTAYAには黒澤、木下作品は多いが、成瀬作品は少ないか
>>続きを読む

ローズマリーの赤ちゃん(1968年製作の映画)

3.5

赤ちゃんがタイトルについてますが、一切と言って良いくらい出てきません。唯一、泣き声のみ終盤に聞こえます。更に、超常現象もありませんし、血液も飛び散りません。血が出てくるのは、序盤の落下死体くらいです。>>続きを読む