都市とモードのビデオノート 4K レストア版を配信している動画配信サービス

『都市とモードのビデオノート 4K レストア版』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

都市とモードのビデオノート 4K レストア版

都市とモードのビデオノート 4K レストア版が配信されているサービス一覧

都市とモードのビデオノート 4K レストア版が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

都市とモードのビデオノート 4K レストア版の作品紹介

都市とモードのビデオノート 4K レストア版のあらすじ

パリ、ポンピドゥー・センターからの依頼により、“黒の衝撃”で世界を席巻したファッションデザイナー、山本耀司のパリ・コレクションの準備過程を追ったドキュメンタリー。旧型のフィルムカメラとビデオカメラが入れ子状に組み合わされた大胆な構成と、監督との対話によって、山本耀司の服作りからファッションに対する真摯な姿勢が紡ぎ出される。

都市とモードのビデオノート 4K レストア版の監督

都市とモードのビデオノート 4K レストア版の出演者

原題
NOTEBOOK ON CITIES AND CLOTHES
製作年
1989年
製作国
西ドイツフランス
上映時間
81分
ジャンル
ドキュメンタリー

『都市とモードのビデオノート 4K レストア版』に投稿された感想・評価

桃龍

桃龍の感想・評価

3.0
日本人が就職活動で着る服は、まるで決められているかのように黒一色である。昔はグレーや紺もいたのに。さらにカジュアルでも上から下まで黒い服で、葬式か?という奴が珍しくない。
日本のファッションをこんな没個性にした元凶が山本耀司である。
ヴィム・ヴェンダースが彼に「なぜ黒?」と聞くと「生地が色によって意味を持ってしまうのが嫌」とか、逃げているとしか思えない答え。悪い意味で"ただのファッション"だったのか。
ドキュメンタリとしても、とりあえず撮っただけみたいな感じで残念。
ワンコ

ワンコの感想・評価

4.5
【多様性と変化を考える】

ヴィム・ヴェンダースが、この作品は断ろうと思っていたと回想して話すところから、この作品は始まる。

しかし、撮影が進むにつれて、ヨウジヤマモトとヴィム・ヴェンダースほどしっくりくる関係は、あまりないだろうと思うな内容になっていく。

実は、今回のヴィム・ヴェンダースのレトロスペクティヴで、もう少し多くの人に観てもらいたいなと思ったのは、この「都市とモードのビデオノート」だった。

あまり観る機会はないだろうなと考えたこともそうだが、当時のヨウジヤマモトの考え方が、現代社会によりマッチしていたんだと改めて気づいたこと、更に、ヴィム・ヴェンダースも、この撮影を通じて考え方を改める場面があったり、それも、僕たちには大切なことだと思ったからだ。

この作品は、「未来を信用していない」と語っていたヨウジヤマモトが、過去から未来の、つまり、現代の僕たちに発したメッセージのように思える。

映画の場面と、この作品で使われたビデオカメラのディスプレーに映る場面は似ていて、一瞬、映画をビデオカメラで録画している場面も収めながら、映画全体として撮影しているのではないかと勘違いしてしまうのだが、実は、既に録画した映像と、似た場面の撮影を同時に見せていることが気が付く。

冒頭から、こうした場面が何回かあるのだが、終盤でヨウジヤマモトが話す「未来を信用していない」という言葉が、実は、ヨウジヤマモトがそこに居ながらにして、ずっと先の未来を生きていると表現しようとしたのではないかと思わせる。

少し話は逸れるが、ヴィム・ヴェンダースは、タルコフスキーも敬愛している。

そして、高速から公道に場面が変わる際、映し出されるのは、新一の橋の交差点の向こうの坂で、そこには、タルコフスキーが「惑星ソラリス」で撮った秀和のマンションがある。今でも、このマンションはある。そんなところもこの作品は楽しい。


戦争で父親を亡くし、女性向けの仕立て屋を営む母親の女手ひとつでヨウジヤマモトは育てられた。

当時は、反発心から女性の服が大嫌いだったと話すが、ヨウジヤマモトは、慶応大学を卒業後、服飾学校で服飾をさらに学び、パリなどを経て、日本を代表するデザイナーとなる。

だが、ヨウジヤマモトは、「日本を代表する」という枕詞にものすごく違和感を感じていて、自分自身を形作ったのは、東京という大都市に生まれ、日本人であることを意識しないで育ったことが要因だと思っている。

更に、こうした多様性の中で生きているだけではなく、自身が大切にしているジプシーの写真集を眺めて、この人たちが身に着けている、こんな洋服を作りたいと言う。

洋服は消費されるものじゃないんじゃないか。

現代の僕たちには耳の痛い話だ。

もう一つ、ヨウジヤマモトは、シームレスのストッキングでハイヒールを履く女性は、自分より年下であっても、大人のようで近寄りがたいと話す。

確かに、ヨウジヤマモトの洋服を纏った女性がハイヒールを履いているというイメージはない。

彼は、女性を窮屈なところから解放したかったのかもしれない。

もし生まれ変わったら、ヒモになって女性の身の回りのお世話をしたいと話す場面で、ヒモを、英語のストリングと表現したところで、なんだかんだで、ヨウジヤマモトも日本人だと思ってしまう。

ヨウジヤマモトの話す英語は、わかりやすい。

ネイティブじゃないからこそ、話す内容の骨子をまとめ、要点をずらさないように話しているような気がする。学歴からもだが、頭も良いんだなと改めて思ったりした。

ヨウジヤマモトは、1989年のこの作品を通じて、生まれた場所が、その時に属するコミュニティがアイデンティティを決めるのではなくて、どう考えたのか、どう過ごしたのか、行動したのかが重要なのだと言っているような気がする。

そして、ヴィム・ヴェンダース自身も、途中で、映画と機材のかかわり方について、ビデオの良さを再考し、今後の映画撮影の変化にも言及する。

「さすらい」でも示されるように、変化の重要性が示されるのだ。

#KuTooのムーブメントにかかわった人、気になった人、女性の社会進出や変な縛りからの解放の重要性を考える人、多様性が重要だと信じる人は、是非、ご覧になってはいかがかと思う。それも、この作品をもっと観てほしいと考えた理由の一つだ。
たむ

たむの感想・評価

3.6
ヴィム・ヴェンダース監督が山本耀司さんを独自の視点で撮っていくドキュメンタリー映画です。
タイトルがかっこいいのですが、このタイトル通り、なかなか複雑な、難解な点もあります。
パリコレの準備をする山本耀司さんのインタビューや仕事をビデオカメラでおさめたり、フィルムで撮影したショーや都市にモニターの中にそのビデオ映像を入れたり、人為的に分割映像を作り出します。

山本耀司さんの仕事、ファッション、生きることについての哲学がインタビューの中で語られます。
「シンメトリーは壊したくなる」
「なりたいのはヒモ」
「母は偉大な女性」と分かりやすく、具体的なエピソードはその出来上がっていく服や彼の弟子たちの姿に重なっていきます。
一方、ヴェンダース監督のモノローグ…。
「東京は電子の都市。フィルムの都市ではない」
パリを走る車のモニターにビデオで撮った東京のネオンが映る。
ヴェンダース監督のモノローグは、山本耀司さんのインタビューから「映画」を哲学していきます。
難解を通り越して意味不明なところもありますが、今観ると、フィルムからデジタルへと移り変わり、彼の問題提起は今へと繋がっているのは流石です。
作品を難解にしていくヴェンダース監督自身というのがなんとも面白いです。

アナログの洋服作りとフィルムを使った映画制作、これらが変わっていく。
流行や技術、都市の変化。
ドキュメンタリー映画ではありますが、事実をただ並べていくだけではない不思議な映画ですね。

『都市とモードのビデオノート 4K レストア版』に似ている作品

都市とモードのビデオノート

上映日:

1992年03月28日

製作国:

上映時間:

81分
3.8

あらすじ

ドイツの名匠ヴィム・ヴェンダース監督が、フランスのジョルジュ・ポンピドゥー国立芸術文化センターの依頼を受け、1989年に製作した日本の世界的ファッション・デザイナー、山本耀司のドキュメンタ…

>>続きを読む

東京画

製作国:

上映時間:

93分

ジャンル:

3.8

あらすじ

機内から見た東京の空、東京駅、地下鉄の構内、桜の墓地、原宿の竹の子族、パチンコ、ホテルのテレビの映像など、普通の旅人としての好奇心をくすぐられた光景にカメラを向ける。俳優・笠智衆や撮影監督…

>>続きを読む

マルジェラが語る“マルタン・マルジェラ”

上映日:

2021年09月17日

製作国:

上映時間:

90分
3.9

あらすじ

常に時代の美的価値に挑戦し、服の概念を解体し続けたデザイナー、マルタン・マルジェラ。キャリアを通して⼀切公の場に姿を現さず、あらゆる取材や撮影を断り続け、そのすべてが謎に包まれていた。しか…

>>続きを読む

We Margiela マルジェラと私たち

上映日:

2019年02月08日

製作国:

上映時間:

103分
3.5

あらすじ

ファッショニスタから熱烈に支持されるも、メディアには一切露出せず、匿名性を貫いた「メゾン マルタン マルジェラ」のデザイナー、マルタン・マルジェラ。そんな彼の軌跡を、共に一時代を築いたジェ…

>>続きを読む

ヘルムート・ニュートンと12人の女たち

上映日:

2020年12月11日

製作国:

上映時間:

93分
3.7

あらすじ

2020年にニュートンの生誕100年を記念して制作されたドキュメンタリー。シャーロット・ランプリングやイザベラ・ロッセリーニ、ハンナ・シグラといった女優たちに加え、米国版「ヴォーグ」編集長…

>>続きを読む

ジャンポール・ゴルチエのファッション狂騒劇

上映日:

2023年09月29日

製作国:

上映時間:

96分

ジャンル:

配給:

  • キノフィルムズ
3.6

あらすじ

2018年秋にパリで上演されるとともに話題の中心となった「ファッション・フリーク・ショー」。手掛けるのは80年代よりファッションデザイナーとして第一線で活躍し続けるジャンポール・ゴルチエだ…

>>続きを読む

過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道

上映日:

2021年04月30日

製作国:

上映時間:

112分
3.6

あらすじ

スナップショットの帝王として知られる森山大道は、国内外の若手クリエイターから絶大な支持を集めてきた。菅田将暉や宇多田ヒカル、木村拓哉、ONE OK ROCKなど、時代を彩るトップスターを積…

>>続きを読む