NG

明け方の若者たちのNGのネタバレレビュー・内容・結末

明け方の若者たち(2021年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます


よくあるエモ恋愛映画だろう、とあまり期待せず観に行ったけど、演出やメイン三人の演技が自然で、友達の恋話を聞いているような親近感と心当たりのある胸の痛み、懐かしさを覚える良作だった。恋ではなく人生の話。
タイトルが「明け方の恋人たち」ではなく「若者たち」なのは多分そういうこと。

傷つけ傷ついて泣いたり、怒ったり、会社を休んだり、ひとりで意味のない聖地巡礼をしたり、そういうみっともないことをしてひとは大人になっていく。
僕のように仰向けから横向きに姿勢をかえたときに必ず腕を組む彼を忘れられずにいたわたしも、こんな映画を平然とみられるようになる。喉元すぎればなんとやらだ。

でも、それでもやっぱりじぶんの全部を捧げるように愛を伝えても「ありがとう」と受け止めるだけで「すき」とは言ってくれない彼女は残酷だな…と思うし、彼女との最後の日に「嘘でもいいんだけどさ、俺のことも少しは好きでいてくれた?」と聞かずにはいられなかった僕の心情を思うと胸が痛む。
彼女がそれを口にしなかったのは本気にならないための予防線なのか、夫や僕に対する罪悪感、誠意なのかはわからないし、僕だって最初からずっといつかきっとこうなることはわかっていたはずだけど、予測されていた結末だとしてもかなしいものはかなしい。

僕は一体彼女にどんな返事を期待していたのだろうか。嘘でも「好きだった」と言ってほしかったのか、嘘でも「全然好きじゃなかった」と言わせたかったのか。最後に「好きだった」なんて言わせてもきっと満足なんてできないし、逆に「全然好きじゃなかったよ」なんて言われても吹っ切れやしない。それでも最後の最後、あの瞬間に聞かずにはいられなかったんだろうなぁ。

原作者がクリエイティブな仕事にしか価値を見出だしていないのか出てくるひと出てくるひとみんな企画部志望で総務も営業もハズレ扱いだったり、社会の厳しさや古い慣習を象徴するのが〈お辞儀ハンコ〉。下北のVVで待ち合わせをして向かう先が本多劇場ではなく、スズナリ。初デートで餃子などなど、つっこみたくなるようなところはたくさんあるけど、それでもやっぱりいい映画だったと思う。あと、尚人がほんとにいいやつですき。
NG

NG