イーダに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)- 14ページ目

「イーダ」に投稿された感想・評価

mami

mamiの感想・評価

4.5
自分のルーツを知らず、世俗と離れて成長した少女の通過儀礼の旅。
無垢な瞳を際立たせる柔らかなモノクロームが美しい。

1960年代初頭のポーランド、共産党の時代。
世俗からも切り離された修道院で見習い尼僧で孤児のアンナはある日、叔母がいる事を知らされる。
修道女の誓いを立てる前にアンナは叔母に会いに行く事になる。

>>続きを読む
Bellissima

Bellissimaの感想・評価

4.5

『イーダ』@渋谷イメージフォーラム

観賞後受け取った映画を氷解するのに時間を費やす。劇中でかかる音楽、交わされる言葉、土地や民族に関わる歴史、イーダの微細な変化や反応。連鎖的に他の場所に飛び火して…

>>続きを読む
tipsy

tipsyの感想・評価

4.2
モノクロスタンダードの画面。固定されたカメラのショット。少ない台詞。流れるジャズ。ラストで歩くイーダを捉える手持ちカメラ。イーダは何処へ行くのだろう。

モノクローム、寡黙な台詞、場面転換の早さ。1960年代のポーランドは今と比べたら格段に何もない世界、それに合わせて省けるだけの無駄を省き、シンプルに作り上げた効果が出ている。

修道誓願直前のイーダ…

>>続きを読む

60年代前半ポーランドという歴史的背景を話の要素として使いつつも、根本のテーマは10代の少女の自我の形成というとても普遍的なだと感じました。
そして歴史の要素も、モノクロスタンダードという画面形式も…

>>続きを読む

戦後のポーランドを舞台に、孤児として修道院で育った少女の成長をモノクロで描いた作品。
少女とその叔母によるロードムービー。
モノクロの陰影による表情豊かな映像で、セリフが少ないながらも雄弁に語られて…

>>続きを読む

生きていくのに必要なものを減らされて宙吊りになった人間が、地下水脈を辿って自分達の世界を少しだけ正そうとする。
イーダの大きくてどこか茫洋とした瞳の静かな眼差し。知性と獣性を隠しようもない叔母の佇ま…

>>続きを読む
|<

あなたにおすすめの記事