manami

ダークナイトのmanamiのレビュー・感想・評価

ダークナイト(2008年製作の映画)
-
クリストファーノーラン作品、こちらも再鑑賞。何年ぶりに観たか分からないけど、オープニングの裏切りっぷりで受けた衝撃は忘れられないわ。善と悪、表と裏、光と闇、二面性を多角的に描く、色褪せない傑作。
命を狙われることが、地方検事としてちゃんと仕事してる証になるようなならず者都市ゴッサムシティー、相変わらず荒れに荒れてるのね〜。警察も警察で、問題のある刑事を現場から皆外したら一人で捜査しなきゃいけなくなるって、どんな組織よ。
そんな街で闇に紛れ姿を隠して、自分なりの正義を貫き続けているブルース。プリマドンナのナターシャ、ハービーデントらとの4人でテーブルを囲みバットマンの是非について語り合うときの、彼とレイチェルの表情や視線、言葉の選び方がさっそく切ないな。報われないダークヒーローというのは、どうしてこれほどまでに心を掴んでくるんだろうか。
ただし作品の中で彼の魅力を押し上げてる存在は間違いなくジョーカーで、ジョーカーあってこそのバットマン、逆もまたしかり。ルールを持たず「この世界を破壊したいだけ」の悪と、世間の批判にさらされながらも自らにルールを課す善、彼らはどちらも光の中にはいない。
対照的に明るい場所から世の中を見ていたのがデントで、三人三すくみ三つ巴三者三様、この関係性がまた上手い。
そしてとにかく頼りになるアルフレッド、まさかの展開で泣かせてくるゴードン、さらに「正体に気付いちゃったから毎年1000万ドルくれよ」と脅迫してくる不届き者を論破するルーシャス、イケオジ三人衆も最高なんだよなぁ。
それから音も音楽もかっこいい、とにかくかっこいい!恐怖、不安、緊張感などなど煽りまくってくる。それでいてむやみに大仰だったり爆音だったりするわけでなく、あくまでもスマート。ノーランバットマン全体に言えることだけど、このシリーズのスタイリッシュなイメージ形成に大きく貢献している。

48(1758)
manami

manami