松井の天井直撃ホームラン

夜明けのすべての松井の天井直撃ホームランのレビュー・感想・評価

夜明けのすべて(2024年製作の映画)
-
☆☆☆☆★(暫定)


〝 今、自分が居る場所(宇宙)で、小さいながらも光輝く 〟


原作読了済み。

個人的な事では有りますが、約2年以上を費やした実家終いが、やっと佳境に入りました。
ここ2年余り、映画館にはなかなか行けなく。その間に評判の高かったのがこの監督でした。
今回、三宅監督の作品を初鑑賞した訳ですが。
噂にたがわぬ実力を持った監督で有るのを認識しました。

元々、原作を読んでいて。そこそこの内容にはなりそう…とは思ってはいましたが。内容自体の大筋はそのままでありつつも、幾多の大胆な改定をした脚色の凄さに驚きます。

原作は、(精神的な)病いに苦しむ男女の。それぞれ、今、自分が置かれた立場で発作が起こり。それに対しての苦しみと、周りの人に対する接し方を反省する姿を交互に描写しています。



↓以下、原作と映像化との違い
(1度だけの鑑賞の為に全てを思い出せないので。今後、少しずつ思い出しては書き加えて行きます)

・栗田科学(栗田金属)

原作だと、職員が金物に関しての知識に詳しい職人達…とゆう、ザックリとした設定でした。
それを、映画では主にプラネタリウムに関する製品を製造する会社へと変更されています。
これは(おそらくですが)原作の題名から来る流れから思い付いたのかも知れませんが。これが映画のラスト30分にあたるオリジナル部分として、途轍もない威力を発揮して行きます。


・彼の元上司と、栗田科学の社長との関係

原作だと、彼の元上司の辻本は。原作の最初の方に、彼が昔の職場を回想する場面と。原作後半で、御守りの相手探しを続けていた彼の記憶から。御守りを送って来たのが、元上司の辻本だったのが分かり。お礼のメールからの、(本人からの)返信メールでしか登場しません。
それをこの映像化に於いては。この2人が共に、大事な姉(原作だと後輩社員)と弟。それぞれを〝 失い 〟(精神的に)片翼もぎ取られた感覚を覚えている【同士】として描いているところ。
だからこそ、今、彼がこの会社に居るその意味へと繋がっていました。
この改定には思わず唸ります。


・俺(彼)私(彼女)

同じ薬を服用していた事から、お互いの辛さに共感する2人。元々はいがみ合いに近い関係でした。

「何かしてあげられる事はあるのか?」

その優しさから、お互いを理解しようとします。

彼の部屋の中にはエアロバイクが有って、彼はそのエアロバイクを漕いでいました。
原作には無い、この何気ないワンカットですが。このカットだけで、彼が優良企業の優秀な社員で、日々の体力作りに励んでいたのが分かる場面です。
しかし今は、(外では乗り物には乗れないので)家の中でしかバイクは漕げない。
外では電車にすら乗れず、コンビニにすら行けない彼は。家と会社を徒歩で往復する日々が続いていました。

映像化でも描かれる散髪場面。

勿論、床屋にすら行けない彼は、自分で散髪をしようと考えます。
するとそこに、パニック障害で苦しむ人のプログを読んだ彼女が、自転車を持って来ます。
外では乗れない彼は断りますが。「何か自分に出来る事は何か?」…と考えた彼女は、替わりに彼の髪の毛を切ると言うのです。

実は原作だと。彼女は、いきなり彼の髪の毛を切りに彼の家へとやって来ます。
この改定自体も実に腑に落ちるのですが。この自転車が、映画後半で(原作共に)〝 大事な人の為に(自分が)何とかしなければ 〟…と、意を決して一心不乱に自転車を漕ぐ場面へと繋がるのですから、原作以上にしっくり来る場面です。
(原作だと、電車に乗るも一駅で苦しくなりレンタルサイクルで彼女のところに駆け付ける)

※ この自転車自体が《或る惑星》へと繋がるキーワードでも有りました。


・母親の病い/元カノ/ボヘミアンラプソディー/その他

映画では彼女の母親は身体が悪くなり、彼女は介護の為に転職を考えます。
この母親の介護に関わる展開は、完全に映画オリジナルにはなるのですが。それ以外にも、(原作だと)彼の元カノは。彼の病気に耐え切れず、彼の傍から去って行き、以後登場する事は無いのですが。映像化に於ける元カノは、絶えず彼の病気を案じる優しい彼女として描かれていました。

元々の原作では。元カノは、彼の回想での1場面にしか登場しないので。読みながら、どうしても2人の恋愛模様の進展を意識して読んで行きます。
そんな(原作での)恋愛関係に発展するのか?…と思わせる描写が。『ボヘミアンラプソディー』を観た彼女が映画を観て興奮し(映画館へは行けない)彼の家に、映画のサントラを買って押し掛ける描写。
ここが原作だと1番盛り上がる場面なのは、原作を読んだ人なら共通の思いだったのではないでしょうか?

この1番盛り上がる場面を、映画化では完全に切り捨てていたのには驚きました。
観ながら「マジか?」…と、少しは思ったのですが。考えてみれば、(映画本編では)ほぼ全ての登場人物の人達は、優しさに満ちて居る人ばかりでした。

元カノは(まだ)彼の事を見捨ててはいないのですから。彼女との恋愛も発展させる訳には行かない…とも言えるのです。
また原作自体も、2人の関係の発展には至らず終わるだけに。読みながら、どことなく(恋愛模様を期待した為に)中途半端気味に感じたのは事実でした。

だからこそなのか?原作で、彼女が盲腸で入院してしまい。慌てた彼は自転車で駆け付けるのですが。元カノとの関係性も有り。大事な人では有るものの、映画本編では、盲腸の話は完全にカットし。中途半端気味に終わる原作の【その後】を大胆に脚色して作り上げたのでしょう。


・ラスト30分の完全オリジナル

2人の関係は発展せずに原作・映画共に終わるのですが。少なくとも映画本編を観たところ。実は、完全にそうとは言い切れないところがこの映画の素晴らしいところでした。
勿論、2人の関係性は恋愛関係には発展しないのはご存知の通りです。

原作だと、盲腸で入院した彼女のところに、何とかレンタルサイクルで駆け付けるのですが。映画本編では、↑に記した様に。彼女が彼の家に置いて来た自転車を彼が使い、発作が始まった彼女のところに駆け付けます。
この時の描写が本当に素晴らしかった!

パニック障害の為に日々の移動は徒歩のみだった彼。
眩しい光を浴び、風を感じながら、スムーズに移動出来る。人の為に自分が生きる道を歩んでいると感じる喜び・そして幸せ。
思わず目頭に熱いモノが溢れ溢れて来ました。
そして、映画は。その熱いモノを搾り取りに、更にもう一つダメ押しされてしまうのです。

ここで、原作の栗田金属が。栗田科学へと変更された事での、最大の要因が遺憾なく発揮されていました。

子供や社会貢献の為にプラネタリウムを製造する栗田科学。
新たなプロジェクトとして、彼、そして転職前の彼女はこのプロジェクトに邁進します。
北斗七星を表現する台詞を考える彼に、彼女は一言「ありきたりじゃない!」…と言います。

そこで探し当てた〝 或るモノ〟

そこには、この栗田科学にとって、なくてはならない【遺産】が残っていたのです。

この【遺産】を基に作り上げたのが、彼女の口から発せられる言葉だったのです。

映画本編に登場した殆どの人を、プラネタリウムの施設を最大限に発揮し、同じシーンへと導いて登場させるその周到さに思わず感動し、感涙の涙を溢れさせられてしまいました。


※ 北斗七星は。光り輝く星の位置情報を、人間が勝手に線を引いて、それを1つの星座として認識したモノに他なりません。
しかし、元々の7つの星達は。本当は数千万光年もの距離が離れている星達に他ならない筈なのです。
(知識が無いので実際の距離間までは分からないのですが)

単なる点の惑星を《線》で繋ぐ事で大きな意味を持たせ、壮大な想いに馳せるのが天文学と言えるでしょうか。
彼女の為に自転車で駆け付けた彼の姿こそは、北斗七星の星々を、線で繋ぐ心の奥の想いの表れだった…とも。強引にこじ付けて想いを馳せる事も可能とも言えるのです。
(とんでも無いくらいに強引ですが💦)


〝 今、自分が居る場所(宇宙)で、小さいながらも光輝く 〟



1人1人がそれぞれの能力を発揮し、単なる点に過ぎない【個人としての惑星】で有ったとしても。線で繋がる事で、1つの《宇宙》として形成する事は可能なのです。

そんな想いを感じさせてくれたのがこの作品でした。
ちょっと、あり得ないくらいに飛躍した意見になってしまいましたが。観て本当に良かったです。
素晴らしい作品だったと思います。

市井の人々の日常を切り取った感じで締め括る、エンドクレジットの何気ない描写も、映画の余韻を増してくれる。
そして、劇伴が素晴らしかった事も一言添えて置こうと思います。


2024年3月3日 TOHOシネマズ錦糸町楽天地/スクリーン10