モネ

君たちはどう生きるかのモネのネタバレレビュー・内容・結末

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

【スタジオジブリの墓標】

先に謝っておきますと、かなりの長文です。そして取り留めもなく思いついた順に感想を述べているので大変読みにくくなっております。

この映画を観た後で、何故か真っ先に思い出したのはシン・エヴァンゲリオンだった。少しネタバレになるが、シンエヴァでは西洋絵画の名作のオマージュらしき描写が幾つかみられたことが印象的だったからだ。
本作では、そのオマージュ的手法を過去のジブリ作品を引用する事で行なっている。
ここが巨匠宮崎駿監督の偉大さを物語っているようだった。しかも背景や襲いかかってくる紙切れ・ドロドロのテクスチャー描写で表現しているのに、誰にでも伝わるのだからあっぱれである。
そしてこのオマージュ描写が、宮崎駿監督作品は本当にもう最後なのかもしれないと強く思った要素でもあった。

難解と言われているストーリーについては、鑑賞後に自分なりに考えた結果、宮崎駿監督の人生と、スタジオジブリの今後についての物語なんだろうな、という事に帰着した。もちろん自分はスタジオジブリの関係者でもなんでもない為、予測の域をでませんが。
そしてはっきりとは描かれていないが、これは反戦映画でもあると思った。

主人公の少年に関しては、宮崎駿監督自身と、宮崎吾朗監督が途中で交差する様なキャラクターの様に感じた。

序盤、恐らく駿監督自身の幼少期がモチーフとなったであろう家柄、育ち、エピソードが連なっていく。
(余談になるが、始まってすぐの火事の中を少年が駆けていくシーンの躍動感溢れる描写は本当に生き生きとした動きで、スタジオジブリここにありといった作画に圧倒された。)
しかし、どこが分岐点かははっきりしないが(恐らく異界に行った所からが切り替わりポイントかとは思うが)終盤の大叔父と対峙する少年は明らかに宮崎吾朗監督であり、大叔父は宮崎駿監督であると見受けられる。本作を難解にしているのは、このように主人公のモチーフが途中で切り替わっている点にあると思う。

終盤の大叔父と少年の会話を聞いて、宮崎吾朗監督はスタジオジブリを継がないと言ったのだな、と思った。そして駿監督は自分と共にスタジオジブリをたたむ気なのかなと思った。つまり、この物語はスタジオジブリは後継者に恵まれなかった、という話なのだろうなと。
その一方で、息子には自分の世界を築いていってほしいという意思も感じた。
(石を積む=アニメを作る、が意思を積むに掛かっている?のかとも思った)

個人的に印象に残っているのが、死にかけたペリカンとの邂逅のシーン。ワラワラ達を殺したくて殺しているのではなく、そうしなければ自分たちが死んでしまう、というペリカンとの対峙は、まさしく戦場の兵士の言葉の様で、こんな馬鹿げた争いはもうやめようという監督の意思を感じた。
このシーンがあるからこそ、この映画は反戦映画であると思った。

その他の描写について感じたのは、多くの人に言われている通り、サギ男については鈴木Pだろうし、新しい奥さんと家政婦のおばあちゃん達は白雪姫と7人の小人がモチーフだろうという事。
キリコさんに支えられながら進んでいく、塔の中に迷い込んだ少年の冒険は、吾朗監督がベテランのスタッフに支えられて製作に立ち向かう姿の様に見受けられた。

ある日突然降ってきた塔というのは、恐らく駿監督がある日突然思いついたラピュタorナウシカのアイデアなんじゃないかな?と思った。この奇怪なアイデアを大事にしようと建てた塔=スタジオジブリの設立という事なのかと。

ただ、禁忌のシーンについては何が言いたいのか、想像が及ばす。インコが何を表したいのかも分析しきれませんでした。

最後にタイトルについて、
(自分はこの様に生きた、ではこれからの時代を生きる) 「君たちはどう生きるか」
という問いかけになっているのだなと思いました。
モネ

モネ