あさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

あ

映画(306)
ドラマ(0)
アニメ(2)

アステロイド・シティ(2023年製作の映画)

3.1

かわい〜〜〜せかい。ウェスアンダーソン初見です、が、評判にあるような世界観の強固さや唯一性は感じなかった、画と音楽に終始委ねていたよ

リズと青い鳥(2018年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

のぞみのフルートがすきって言って欲しかったよね。くるしい 画と音楽が透き通っていてきれい ただ劇中作に散々尺使ってミスリードまがいなこともしてたくせに最後はふたりともが青い鳥ですって帰着は凡だしそれ以>>続きを読む

if もしも・・・(1968年製作の映画)

3.7

やがらせ描写が派手にして陰湿だーとてもよかった

私は告白する(1953年製作の映画)

3.5

映画ってこれでいいんだよなって思わせられる映画

エスター ファースト・キル(2022年製作の映画)

3.6

面白かった!!!こういうのだいすき 前作とは種類の違うわくわく感

わたしを離さないで(2010年製作の映画)

3.5

救いはないのかな キャリー・マリガンの瞳の演技に引き込まれた

シング・ストリート 未来へのうた(2016年製作の映画)

3.9

君も正しい、わたしも正しい めちゃくちゃあおくてエモくてキュンとなった

Ricky リッキー(2009年製作の映画)

4.0

テーマとか構成とかは複雑でなくむしろ文脈としてはシンプルな気がするのになんか物足りない感がある、特に後半 ただ女の子と赤ちゃんがちょ〜〜〜うかわいくて、メランコリックな雰囲気にお洒落な画も好み真ん中で>>続きを読む

キューティ・ブロンド(2001年製作の映画)

2.7

主人公可愛いー♡のモチベを維持し続けないと特に後半いろいろ厳しいかも!コメディだからって割り切れないタイプの人間には向かない映画でした、でもほんと主人公可愛い

スクール・フォー・グッド・アンド・イービル(2022年製作の映画)

3.4

ネトフリでさくっと見る分にはいいな ソフィーが可愛い女すぎたすき

映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝(2022年製作の映画)

2.9

テーマはいいんだけどなあ、、、色々中途半端かも、。しんのすけの出生っていうおっきなネタをこの映画で消費しちゃったのに勿体無さを感じる。せめて防衛隊は出さない方がスッキリしたんじゃないかなー。

インスタ・オブ・ザ・デッド(2018年製作の映画)

1.4

演技も撮影も脚本も編集もぜんぶ終わってておもしろい、もう★5にしたいくらいすき

ブラインドマン/タイタニックを見たくなかった盲目の男(2021年製作の映画)

2.5

うーん そういう設定だからまあ仕方ないけど画に動きがなくて前半とかしんどかったな、。

奇跡の人(1962年製作の映画)

3.6

例のシーンに号泣 世界と自己との合流点かつ接合部としてのことばの在り方

Winny(2023年製作の映画)

3.0

面白かった でもここそんな尺使う?みたいなとこが結構あった

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)

3.6

難解・哲学的という言葉を後ろ楯に全裸になって自分のセンチメンタルを振りかざすみたいなこういう映画が好き

ルナ・パパ(1999年製作の映画)

5.0

“ルナ・パパ”という感受性、としかいいようがない。ただただ圧倒され、支配された。だいすきだ。

ハウルの動く城(2004年製作の映画)

3.6

あらすじまったく知らんまま見た、イケメンキラキラ好青年キャラだと思ってたハウルが思いの外おもろ人間ですきだった

子供はわかってあげない(2020年製作の映画)

1.7

演出ださーてなったとこわりとあった。要所要所にモチーフが散乱してるし主題に絡んでくるような台詞もあるのに、全貌がいまいちぼやぁってしてる、わたしの理解力がないだけ?人物の配置とか台詞とか上手く機能して>>続きを読む

ちいさな哲学者たち(2010年製作の映画)

3.8

あらゆる事象を純化することが哲学にはひつようだから 無垢なこどもが難なくそれを行うのは理にかなっているよね

蝶の舌(1999年製作の映画)

3.6

純粋さとは穢れをもじっと見つめうる力のことである。なんだかこの言葉を思い出した。モンチョの瞳がしずかで無垢でかなしい。

マルケータ・ラザロヴァー(1967年製作の映画)

-

いまのわたしには早すぎる映画だった、ぜっっったいすきなのにまさかのねおち、くやしい。劇場で見たかったな。もう少し勉強したあとリベンジ📌

ミツバチのささやき(1973年製作の映画)

4.4

でもほんとうにきれいです。なみだがでるほど。子どもの無垢さはまだこの世に触れたてだから、精神がこの世よりもあの世に近いからなのかもしれない。自分の幼少期をすこしだけ思い出した。メタファーが多めだから、>>続きを読む