ジギー・スターダスト 2002年サウンドリミックス・デジタルレストア版を配信している動画配信サービス

『ジギー・スターダスト 2002年サウンドリミックス・デジタルレストア版』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

ジギー・スターダスト 2002年サウンドリミックス・デジタルレストア版

ジギー・スターダスト 2002年サウンドリミックス・デジタルレストア版が配信されているサービス一覧

ジギー・スターダスト 2002年サウンドリミックス・デジタルレストア版が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『ジギー・スターダスト 2002年サウンドリミックス・デジタルレストア版』に投稿された感想・評価

wisteria

wisteriaの感想・評価

4.6
デヴィッド・ボウイが1973年にイギリス🇬🇧で行ったジギー・スターダスト・ツアーのライヴ・ドキュメンタリー映画。今年2022年がボウイ生誕75年でかつアルバム『ジギー・スターダスト』発表50年記念ということでリバイバル上映されており、岡山シネマクレールで観てきました!

本作では、楽屋での衣装早着替えシーンなんかも見られるが、基本貴重なライヴ映像をしっかり見せてくれるいたってシンプルな構成。ちなみにかなり癖の強いこの素敵なステージ衣装は若き日の山本寛斎が手掛けている。

私にとってミュージシャンとしてのボウイの大好きな作品は"Low""Heroes""Lodger"のいわゆる「ベルリン三部作」で、それ以外はそれなりに聴いたことはあるくらい。なのでグラムロック期のこのツアーを劇場のスクリーンと音響でたっぷり浴びることができたのは新鮮で楽しかった!観客席も時々うつるのだけど、客層が若い女性客が多くこの頃はアイドル的な人気者でもあったんだなと。初期の代表曲'Changes'とか'Space Oddity'はやっぱり最高にアガりますね〜。そういえばオープニングとエンディングにウェンディ・カルロス演奏によるベートーヴェンの第九がかかっていたけど、これは『時計仕掛けのオレンジ』リスペクトですかね。

ちなみに役者としてのボウイについては、もちろん『戦場のメリークリスマス』は大好きですが、ジュリアン・シュナーベル監督『バスキア』でのアンディ・ウォーホール役なんかも印象に残っています。
ワンコ

ワンコの感想・評価

5.0
【デヴィッド・ボウイは本当にカッコよかった】

※ 通常版と同じレビューです。

Bunkamuraル・シネマ、ほぼ満席で上映後拍手が巻き起こっていた。

僕より段違いなデヴィッド・ボウイ好きの人は沢山いて、映画の後、帰る途中のエレベーターを待っている時から、デヴィッド・ボウイが如何に凄いか、滔々と連れの人に話してるおばさんがいた。

あまりにも話しが面白いので、東急百貨店とH&Mの間の交差点までこっそりついて行って話を聞いてしまった。

熱かった!

デヴィッド・ボウイをよく知らない人でも、大島渚さんの作品で、坂本龍一さんやビートたけしさんと共演した「戦場のメリー・クリスマス」のジャック・セリアズを演じたとか、楽曲でいったら、「レッツ・ダンス」とか「スターマン」なら耳にしたことがある人は絶対に多いと思う。

この映画で言ったら「ジギー・スターダスト」や「チェンジス」、「スペース・オディティ」、「サフラジェット・シティ」も人気だし、ビルボード誌のオールタイムベスト500には複数のアルバムがランクインしている。また、このライブの後に制作されたアルバムの「ヒーローズ」はかなり上位ランクのはずだ。

このライブについて言うと、衣装の早替わりは、歌舞伎からヒントを得たと言われていて、衣装デザインは山本寛斎さんだったと思う。

デヴィッド・ボウイは日本好きで知られていて、京都の長期滞在は有名だったし、カルチャーと民族には切っても切れない“何か”があると強く信じていて、それについての発言が言葉足らずで民族主義者だと批判されることもあった。
でも、「サフラジェット・シティ」の歌詞からも分かるように、表現はともあれ、女性の社会進出を後押ししてる感じで、決して差別主義者ではない。

ただ、やっぱり、デヴィッド・ボウイの魅力はなんといってもロックだし、あのカッコ良い出立ちだと思う。

グラムロックの先駆者と言われるのもしっくりし過ぎるほどしっくりする。まあ、言い過ぎかもしれないが、僕は、唯一無二のグラムロッカーだと思っている。

“グラム”とは、グラマラスのことだ。

気負った感じのないナチュラルさで、でもスタイリッシュで超カッコよくて、バイ・セクシャルであることを公言しているけれども、主義主張はせず、それは当たり前のことで、デヴィッド・ボウイにとって多様性は当然至極の当たり前の前提なのだ。

そして、誘惑する(グラマラス)。
そう、デヴィッド・ボウイは誘惑しているのだと思う。

日本ではグラムロックというカテゴリーで括られるアーティストはいないように思うが、忌野清志郎さんや、沢田研二さんなどメークをしてパフォームするシンガーは、デヴィッド・ボウイの影響を受けていた言われていた。

また、デヴィッド・ボウイは、成功したジャンルにとどまることをしないことでもよく知られていて、ロックシーンでも常に変化し続けていた。

そのスピリットは、映画のなかの楽曲「チェンジス」からも窺い知ることが出来ると思う。

最後のアルバムとなった「★(ブラックスター)」も、これまでのどのアルバムとも異なり、フリージャズの要素も取り入れていて、デヴィッド・ボウイの没後、全米一位を獲得した作品なので、是非多くの人に聴いて欲しいと思う。

ジギー・スターダストの頃は、デヴィッド・ボウイがアメリカ進出に全力を傾けていた時代だったと思うが、最後のアルバムが全米で一位となったことには感慨深いものがある。

やっぱり、デヴィッド・ボウイはいろんな意味で本当にカッコいい。

あのおばさんは、歩きながら、デヴィッド・ボウイのオリジナリティとか、クイーンとの違いとか、いろんなことを話していて楽しそうだった。

※ 僕は、この劇場のあるハマースミスから二駅のアールズ・コートに住んでいたことがあって、この劇場の外観を見に行ったことがある。有名なホールで、今は名前が変わってるけれども、僕がロンドンにいた頃は、まだ、オデオンだった。
デヴィッド・ボウイのジギー・スターダストの他、YMOもライブをしたことがあって、もっと遡れば、ビートルズもコンサートを開いたことがある劇場で、おのぼり観光客気分だった。
本作品は、1973年の初公開から現在まで、何度リバイバル公開されてきたのでしょうか?これはデヴィッド·ボウイがこの日本で、時代を超えて愛されているってことでしょうね。
50年前の1972年2月から、イギリス·アメリカ·日本を巡る、1年半に渡る長期ツアーを行ったそうです。このツアーは、キャッチーなコンセプトのもと、当時27歳の山本寛斎の斬新な衣装を身にまとって、華やかで艶かしいグラム·ロック を世界に見せ付けたのでしょう。彼のその先進的な感覚は、日本の若者の心にも淀みなく届いたと思われます。
そして、1973年7月3日のロンドンにて収められた最終公演が本作品なのです。
歌舞伎の「早変わり」「引き抜き」を衣装チェンジに取り入れたボウイは、当時から「オリエンタリズム」として、アジアをごちゃ混ぜに表現していた西洋で、日本の様式美を一つの文化として尊重していたそうです。デヴィッド·ボウイが日本を愛していたように、日本人も彼の音楽を感性を愛しているのでしょう。
D.A.ペネベイカーの手によって残された本作品はデヴィッド·ボウイ、山本寛斎亡き後も、世界の新たなファンを楽しませてくれそうです。

『ジギー・スターダスト 2002年サウンドリミックス・デジタルレストア版』に似ている作品

デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム

上映日:

2023年03月24日

製作国:

上映時間:

135分
3.9

あらすじ

現代において最も影響力のあるアーティストにして“伝説のロック・スター”デヴィッド・ボウイの人生と才能に焦点を当てる『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』。30年にわたり人知れず…

>>続きを読む

ザ・ローリング・ストーンズ/レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー

製作国:

上映時間:

91分

ジャンル:

3.6

あらすじ

1981年9月に始まったローリング・ストーンズのU.S.ツアーは、発売と同時に即完売。この総動員数265万人を記録した熱狂のライブを、名匠、ハル・アシュビー監督が、バックステージの様子など…

>>続きを読む

写真家ミック・ロック ロック・レジェンドの創造主

上映日:

2017年11月11日

製作国:

上映時間:

91分
3.5

あらすじ

ミック・ロックは、大学の友人であったピンク・フロイドのシド・バレットとの交流がきっかけで、 写真の撮影やインタビューを通し音楽シーンに足を踏み入れる。70年代イギリスのグラム・シーンに始ま…

>>続きを読む

忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM #1 入門編

上映日:

2015年02月10日

製作国:

上映時間:

126分
4.1

あらすじ

【収録内容】「雨あがりの夜空に」、「トランジスタ・ラジオ」、「スローバラード」、「よォーこそ」、「エンジェル」、「毎日がブランニューデイ」、「君が僕を知ってる」、「JUMP」、「Baby何…

>>続きを読む