YukiBan

オッペンハイマーのYukiBanのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.5
解説や史実のチェックは後の楽しみに取っておくとして、率直な感想を書く。

バラバラな時系列・難解なセリフのノーラン節に今回は登場人物の多さも加わり、わかりにくい作品になっている。だが、だからこそ解釈のしがいがあり、鑑賞者によって印象に残るポイントも多様になるため、感想を言い合うのが「実に面白い」となる作品だ。

まず、これはオッペンハイマーの自伝という形をとった反戦映画だ。
ノーランの主張だけはすんなりと伝わってくる。
原爆に関して日本に配慮したアメリカ作品がアカデミー賞を音響部門以外を総なめした事実は人類の歴史的にみてもとても価値があると思う。
あくまで原爆を作った人の自伝なので、日本の被害を描きすぎないのもよかった(出てくる登場人物はみんなアメリカ在住で日本人への被害を見れないし、正確に想像できるのは作ったオッペンハイマーとアインシュタインくらい)。
アメリカにいた人たちは被害を見てないし想像もできないから、軍拡を支持してしまったんだなあ。

オッペンハイマーは開発当初から原爆の危険性と軍拡の助長を危惧していたが、生活のため、家族のため、好奇心のため、核兵器を完成させてしまう。
広島長崎への投下後、アメリカ国内から原爆の父として賞賛されたオッペンハイマーは記者会見の場で本心を押し殺し、アメリカへの愛国を語る姿が切ない。
大統領との非公開の謁見の際に、「自分の手が血塗られたようだ」と本心を語ったオッペンハイマーは偉い。その大統領の返し「私が投下したんだ、お前が気にすることではない」がなんとも浅はか。こやつは権力のことしか考えてない。原爆被害を想像できるオッペンハイマーの表情が切なすぎた。

戦後、オッペンハイマーがさらなる核や水爆開発したかはぼかされて描かれているが、のちに核開発をした危険人物として裁かれていることから推進したのだろうな。
狭い密室で関係各位を証言させて、オッペンハイマーを危険人物として裁こうとするシーンも切ない。金を握らされてるのか、国に刃向かえないのかわからないが、ほとんどの人は虚偽の発言をする。つまり、予定調和の不毛な場なのだ。奥さんだけは真実を語ってくれて味方でよかった。非公開といっていたはずだが当然公開され、法廷で法的に裁かれてしまう。

彼のアメリカへの愛国心は本物だろう。だからこそ核を作ったし、戦後軍拡にも協力した。悲劇なのは常にあった戦争被害者への良心の呵責をパブリックな場で表明しなかったことだ。
一方、その点で戦後、早々に自分の過ちを認め、反戦運動をし続けたアインシュタインは偉大だ(オッペンハイマーと敵対し戦後裁こうとするおじさんの本質を時系列の最初から見破って目も合わせない冴えぶり)。

オッペンハイマーの愛人がオッペンハイマーに騎乗位しながら音読させたサンスクリット語の一節「私は世界を破壊する」が予言になってたのは笑っちゃいけないけど面白かった。
たぶんアインシュタインなら音読しなかっただろうな。
YukiBan

YukiBan