月うさぎ

THE FIRST SLAM DUNKの月うさぎのレビュー・感想・評価

THE FIRST SLAM DUNK(2022年製作の映画)
4.5
やっと観られました。映画館で観られて良かった〜♪
めっちゃ井上雄彦 してました。
予告の時からずっと気になってて、でも、予約して行く勇気がなかった。
モーションキャプチャーを使った3DCGと手描きの漫画のタッチが斬新すぎて違和感ありありなんじゃないだろうかとか、桜木花道が脇役でギャグはバッサリ切られてるのは寂しそうとか、不安要素もあった訳です。山王戦はクライマックスに違いないけれど、その後が描かれなかった残念さもあって、スラダンの最終回はあまり好きじゃなかった。花道は入院だし、唐突に終わったみたいで寂しくて。

ちなみに私は原作漫画推奨派でアニメはほとんど観てません。アニメの絵とメリハリ誇張した声優の張り切り声が嫌いなので。
そしてアニメは漫画とは別物と割り切ってます。

それにしても何も知らない状態でこの映画を観て、原作漫画の主人公は桜木花道でライバルは流川楓だということに、気づく人はいるだろうか?
というくらい「新しい」スラムダンクは別物でした。
元々は「不良少年の桜木花道がバスケを通して成長する物語」でヒロインは晴子さん(赤木の妹)でした。
映画では主人公が宮城リョータになっているだけではない。ドラマの中身がリョータの人間ドラマを描くものになっているのです。
元々、妹とのシーンが多い赤木だけは3年生で進学問題もあるし家庭の様子が描かれますが、他のメンバーは全くと言っていいほど家庭やバックボーンについては描かれておらず、リョータも特に家庭に問題があった風な話はなかったし、流川なんて最もヒドイ。バスケしてない流川は寝てるだけ😅

キャラクターを深掘りして見せなくても、バスケットボールのプレイを通して性格や思いがキチンと伝わる。チームプレーであるからこそ生まれる人と人とのぶつかり合いや仲間への信頼や勝利への熱い想いと努力など、充分ドラマなんですよ。

しかしたった2時間とはいえ、バスケを知らない人、漫画原作を知らない人に対しても飽きさせずかつ感動を与えるには、ストーリーに縦糸が必要。
そこで時期キャプテンのリョータにドラマを担わせた、という事でしょう。まあ、当然の判断です。
また「お初のスラダン」っていうことで、誰にとっても新鮮に感動できる素晴らしいできの映画でした。
井上先生、スラダンを蘇らせてくれてありがとう!
 
でも。私は、リハビリ王・桜木花道がリバウンド王・桜木花道として戻ってくる姿を観てみたい。観てみたいんですよ。ズーーっと!
これからも待ってますから。

『俺は今なんだよ!』
安西先生の「あの名セリフ」も!

やはり花道は主役格なんですよ。
誰よりも純粋で誰よりも熱く誰よりもポジティブで誰よりもおバカ。

花道のシーン。全部笑えましたよ、私は。
ちゃんと面白かったわ。ギャグはゼロじゃなかった。お顔たぷたぷもしてたし、ゴリもふんガーって言ってくれたし😁


井上雄彦の作画へのこだわり。
ドリブルのボールの音、シュートの網の音、シューズのソールの音、波の音。何もかも素敵だった。
それ以上に映画の無音!良かったです。
花道と流川の一瞬だけのタッチのシーン。
動画があまりに自然で当たり前みたいに感じたけど。
元々はワンカットの絵だったんだよね。

改めて思う。絵が動くってすごいな。
これを制作したことが偉業だ。
新しいアニメの可能性を感じました。
いわゆるアニメの絵柄や表現と全然違う表現

スラダン全部観てみたい。
そう思ったのは絶対に私だけじゃない。
  

PS.花道が一番観たいけど、私のお気に入りは流川でした。だって私だって女子だったからさ(笑)
月うさぎ

月うさぎ