荒澤龍

空白の荒澤龍のネタバレレビュー・内容・結末

空白(2021年製作の映画)
4.4

このレビューはネタバレを含みます

・絶望の暗闇に差し込む一筋の光のような映画だった。
・絶望の淵へ落とすのが人ならそこから救い出すのも人なんだと思った。
・娘を交通事故で亡くし全てを失った空白の世界で、人と関わっていく中でエンディングにかけてゆっくりと小さな光が差し込んでいく筆致が感動的であった。
・感動的だが演出が過剰すぎず、人の優しさの描き方が何気ない一言だったり、嫌いだけど放っておけないという少し歪な形をしていたりして、リアルで好印象だった。最後のトラック乗りの男性の照れと何気なさと少しの勇気の描き方が絶妙で下手なお涙演出の映画よりよっぽど揺さぶられるものがあった。

・演出でやられた。店長である松坂桃李が気弱で絵に描いたような善良人間に描写されており、娘を亡くした古田新田からもはやハラスメントのような仕打ちを受ける。しかし、松坂桃李が古田の娘の万引きを捕まえて店のバックヤードに入った場面からすぐに娘が店から逃げ出す場面に飛ぶため、そこで何が起こったから描かれていない。また松坂桃李が痴漢で捕まった経歴があるという噂や頑なに警察に頼らない姿勢、「空白」というタイトルからバックヤードでの空白の時間があり、いつ松坂桃李が裏の顔を飛び出すかと予想して鑑賞していたため、終始ドキドキさせられた。

・娘が交通事故に遭う場面が急展開で息を呑む。タイトルの入れるタイミングが抜群で惹きがある。

・世代間ギャップもテーマにあると思った。
パワハラに近いような上下関係は今は罷り通らない。価値観をアップデートできない人は時代の波にのまれ疎まれるんだと感じた。
・みんな自分の周りの人には優しくて、それぞれの利益を主張し合うことで対立が生まれる。正しさの強要は苦痛でしかないという台詞が印象的で、良かれと思ってやっていても相手の立場を考えていなければそれもハラスメントなんだと思った。

・古田新田みたいな頭が固く思い込みの激しい人間はどこにでもいる。娘のためという盾を持って剣を振り回しているけど、結局自分が生前娘に何もしてあげられなかったという後悔と償いのために動いている。それを娘のためと隠しているのが狡いし見ていて痛々しいが、狡いよなぁと思いつつも、こういう人間が心変わっていく過程はやっぱり刺さるものがあって悔しい。
・アンビバレントな感情を抱きつつ、自問自答し完全には許せてないけど許そうとしているというのが人間らしく、終盤の「みんなどうやって折り合いつけるのかなあ」としみじみ言う場面は感動した。
荒澤龍

荒澤龍