藻尾井逞育

KANO 1931海の向こうの甲子園の藻尾井逞育のレビュー・感想・評価

KANO 1931海の向こうの甲子園(2014年製作の映画)
4.0
「あちこちで言われてるわ、嘉農野球部に鬼監督が来た、しごかれてるって」
「近藤監督はお前たちに甲子園の三文字に慣れさせて、そここそがお前たちの行くべき場所だと思わせたんだ」

日本統治時代の台湾、一度も勝ったことのない嘉義農林学校野球部は、近藤新監督のスパルタ指導を受けるうち甲子園出場の夢を抱く。やがて予選を勝ち進み、台湾代表として甲子園に初出場を果たした嘉義農林野球部の諦めないプレイは、甲子園の大観衆を感動させ、観客席から球児たちに「天下の嘉農」と声援が送られる。

上映時間3時間の長い映画ですが、選手一人一人、試合での細かなプレイまで丁寧に描かれており、最後まで決して飽きることなかったです。一度も勝ったことのない弱小チーム嘉義農林が、日本人の近藤監督の下で甲子園に出場し、なんと準優勝までしてしまった⁈こんなこと本当にあったんですね。しかもこのチームは日本人、台湾人(漢人)、台湾原住民(高砂族等)による混成チームで、人種の壁を超えて力を合わせての活躍となります。永瀬正敏扮する近藤監督は、各民族の一人一人と真剣に向き合い、各人の弱点をどうこうするのではなく長所を伸ばしていく指導行っていきます。それにより、みんながひとつになって大きなことを成し遂げていった姿は感動を呼びました。映画の中のもう一つの話の柱に、日本人技師、八田與一による台湾南部のダム治水事業があります。日本統治時代、けっして綺麗事ばかりではなかったかもしれませんが、嘉義農林野球部同様、こちらも人種を超えて力を合わせて後世にも残る何かを成し遂げたことの素晴らしさを私たちは忘れてはいけないと思います。人種民族の対立による紛争、国内的にもイデオロギーの違いや経済格差による対立分断を抱える国も多い現代社会においてこそ、その事実を日本台湾を飛び越えてより多くの人に知ってもらいたいです。
映画の終わり、「アメリカングラフィティ」のように登場人物のその後を紹介する場面がありましたが、出征戦死した方もいる中、多くの方がその後も野球に携わり、日本と台湾の野球の発展に貢献してきたことを知って嬉しくなりました。台湾プロ野球チアのリンシャンちゃんやチュンチュンちゃんたちが登場するのは、もう少し後のお話です⁈