カトゥ

沈黙 SILENCEのカトゥのレビュー・感想・評価

沈黙 SILENCE(1971年製作の映画)
4.5
遠藤周作原作の「沈黙」。監督はスコセッシ氏。この組み合わせでどういう作品になるのだろう、と興味と心配があったのだけれど、想像以上に見応えのある、“強い”映画だった。
 
ちょっと上映時間が長い気はする。とはいえ、原作小説の雰囲気を考えると、それもまた正しい選択だろう。そして、原作とは違うあれこれがまた、それでも「沈黙」だった。
堪能した。


いわゆる「隠れキリシタン」や「棄教宣教師」のお話。
苛烈な宗教弾圧、文化摩擦、そして重なる絶望。「神はどうして我々の苦難に、沈黙を続けるのか」を繰り返し問われる。 
ちょうど九州における江戸期のキリスト教に興味があったことも、映画を気に入った理由のひとつかもしれない。
 
 
信じること、について今もぐるぐると考えてしまっている。
僕はどのような方面においても非宗教的な人間だが、文化として強く続いている、この“神”という概念と、それを抱えて右往左往している(ように見える)人々には興味がある。いちど、この作品を観たキリスト教徒と話をしてみたいものだ。
スコセッシ監督という「ガイジンの視点」で日本を描いたことで(つまり遠藤周作氏ではなくて、スコセッシ氏の「沈黙」に仕上がっている)、見たことのない辺境としての日本国が出来上がっていた。
それはもちろん、いつものハリウッド的な「変なオリエンタル・ジャパン」でも「サムライウォリアーとニンジャパワー」でもない。日本映画とは違う、もっと言うとNHKのドラマのような、“今の目で観て正しい日本人達”が唐突に登場するような世界でもなくて、新鮮かつ誠実に思える。
 
俳優さん達もまるでその世界の住人のよう。特にイッセー尾形氏の演技の凄味といったら。逆に窪塚洋介氏だけが、何もかもが過剰で浮いていた。あれはこの映画の謎だ。

 
 
苛烈で残虐で、だからこそ真摯な世界が、かつてあったのだ。それが豪華で隙の無い映像として観られただけでも、この映画に出会えて良かったと思えるし、原作ファンもそうでない人にもおすすめできる。
万人向けの、良い作品だと思います。
カトゥ

カトゥ