獣の宿の作品情報・感想・評価

獣の宿1951年製作の映画)

製作国:

上映時間:85分

3.2

『獣の宿』に投稿された感想・評価

Hiroking

Hirokingの感想・評価

3.0
〖1950年代映画:小説実写映画化:人間ドラマ:松竹〗
1951年製作で、藤原審爾の小説『湖上の薔薇』を実写映画化の人間ドラマらしい⁉️
鶴田浩二が悪役の作品でした。

2024年1,069本目
「銀嶺の果て」に似通った黒澤明脚本が売りだが、時代劇ならいざ知らず後味悪いヤクザ映画の失敗作。鶴田浩二のアプレゲールな人非人ヤクザは酷すぎる。警視庁刑事清水将夫の捜査杜撰さが悲劇をもたらした。

脚本は黒澤明 ※「羅生門」(1950)と「生きる」(1952)の間
監督は「鞍馬天狗 角兵衛獅子」(1951)など時代劇の巨匠・大曽根辰夫。
当時恋人と噂された鶴田浩二(当時26歳)と岸恵子(当時1…

>>続きを読む

出演者

志村喬(弥造/臨湖亭支配人/ドスの弥造)
岸恵子(由紀/弥造の孫娘)
鶴田浩二(健/ブラックの健)
小林トシ子(ユリ/ダンサー)
有島一郎(荒/キャバレーのマネージャー)
藤…

>>続きを読む
AONI

AONIの感想・評価

2.0
ガムをクチャクチャ噛んで口笛を吹く鶴田浩二。
女を漁るしか能がない甘いマスクのチンピラが、後に“ミスター仁義”になるなんて! 純真爛漫な小娘岸恵子もお若いデス。
三四郎

三四郎の感想・評価

1.5

鶴田浩二が吹く口笛、「アイレ可愛や」
逃げている時も、撞球(ビリアード)している時も、いつどんな時でも同じ口笛を吹いてしまう癖で、犯人と怪しまれる…というのは、ありきたりかもしれないが、なんとなく好…

>>続きを読む
umihayato

umihayatoの感想・評価

5.0

脚本・黒澤明
の文字にびっくり。

絶対に真似してはいけない鶴田浩二1位
いつ殺されても良い様なクズです。
今作、主人公は志村喬ですね。
ヤクザ映画としてもかなり最古な作品な気がするが、どうなんでし…

>>続きを読む

湖畔のホテルに逃亡中のヤクザ(鶴田浩二)がやってくる、やさぐれまくった獣のような男
ホテルの支配人(志村喬)は元ヤクザでその縁から仕方なしに匿うことにする
志村喬の孫娘(岸惠子)はホテルの手伝いをし…

>>続きを読む

凛とした美しい岸恵子と骨の髄までヤクザが染み込んだクズオブクズの鶴田浩二の反発しあいが肝。脚本黒澤明。

終始ニヤケてるサイコパスな鶴田浩二不気味すぎ…やべえ奴感醸し出しまくり。

お犬様が大活躍🐕…

>>続きを読む
こづ堂

こづ堂の感想・評価

2.9

このレビューはネタバレを含みます

ヤクザ映画ってもう少し後に生まれて量産されていくイメージでしたが、この時代にあったんですね。

鶴田浩二が宿から逃げるシーンは緊迫感があって良かったです。

あなたにおすすめの記事