魔術師のネタバレレビュー・内容・結末

『魔術師』に投稿されたネタバレ・内容・結末

久しぶりのベルイマン作品。
ベルイマン作品はあまり面白くない時は本当に面白くなく感じる。
前半は飽きそうになり終盤でなかなか引き込まれた。
まあ比較的彼の作品の中ではわかりやすいストーリー。

科学対魔術という名のペテン。1850年代ならまだ降霊術は信じられていただろう。モノクロームの映像がスリラー的な怖さを醸し出すが深刻にならないのは全体的にユーモアの空気感が漂うからか。ラストに魔術師一…

>>続きを読む

冒頭の森の中を馬車が進む映像、光がきれい。

おばあちゃんの存在感、あの人だけはホンモノやろなという覇気がある。

洗濯部屋のくだり、雷が怖いという設定を演じているかんじ。

羽ペンにインクをつけよ…

>>続きを読む

ベルイマンだからと構えていたら、特に高尚さが突出した訳でもない朗らかな雰囲気にぽかんとなった。

前半はコメディ風味でマジシャン連中のキャラもゆるい。
後半、医者との対決の辺りになってグッと画が締ま…

>>続きを読む

ヴォーグレルらエセ魔術師一団が権力者たちに欺瞞を暴かれるも仕返ししてやるお話。いつの時代かパッと見で私にも分かったらもっと入りやすかったかな…。

俳優陣のハマり方がえげつなかったのですが、ヴォーグ…

>>続きを読む

【映像の魔術師…
 ベルイマンを観る🎥✨】  

〈黒澤明、フェデリコ・フェリーニとならび「20世紀最大の巨匠」と称されるベルイマンは、1918年スウェーデンに生まれた偉大な映画監督〉らしい…

🎬…

>>続きを読む
魔術師一座が都市を訪れ、取り調べを受けて、偉い人の家に泊まる話。魔術師は口をきけないふりをしている。沈黙は信仰の暗示なんでしょうね。全体的にちょっとコミカル。
屋根裏のシークエンスは心を掴まれた。
「ゲアトルーズ」「TITANE」など鏡の使い方が巧みな映画は魅力的。

主人公の仮面の被り方が凄くて混乱した。結局どれが本当の彼なのか...
でもさすがに検死したら別人だってわかりそうなものだけど

繊細な少女に優しく、意地悪なおっさんに厳しいお婆ちゃん強くて好き。
イ…

>>続きを読む

魔術師ヴォーグレルとその一座が、ある町の貴族の屋敷で芸を披露することになる。

ソフィーアの座長への、奥方のヴォーグレルへの、メイドの御者への、といった風に、男性に女性が向ける性欲を割とストレートに…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事