ノリック007

私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?のノリック007のレビュー・感想・評価

5.0
内部告発者の信用を落とす物語

原題は、「La Syndicaliste(ある労働組合員)」です。
邦題は「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」です。

ある労働組合員は、モーリーン・カーニーのことで、アレバ原子力発電の労働組合員で、労働者代表として、アレバ原子力発電の経営に参加しています。
原題と邦題は、同じ意味です。
正義は、モーリーン・カーニーがアレバ原子力発電の労働者代表として、労働者の雇用を守ろうとしたり、技術を中国に売り渡さないようにしたり、犯罪被害者なのに、犯罪者とされた冤罪を晴らすということです。
正義を殺すとは、労働者の雇用を守れず、技術を中国に売り渡し、モーリーン・カーニーに暴行を加えたということです。
労働者の雇用を守れなかったのは誰のせいなのか、技術を中国に売り渡したのは誰のせいなのか、モーリーン・カーニーに暴行を加えたのは誰のせいなのかということです。
原題と邦題とサブタイトルも良いです。

フランスのアレバ原子力発電が赤字になり、労働者を解雇し、中国に技術を売り渡しました。
フランスは、58基もの原子力発電所があり、電力の92%を原子力発電によって賄っています。
フランスの政治家と国民が原子力発電への関心が低いということに驚きました。

フランス電力公社は、アレバ原子力発電吸収し、民営化され、フランス政府が筆頭株主となります。
中国は、フランス政府に続く第2株主となることや取締役を送り込むことを強く求めたそうです。
日本の三菱重工、日本原燃が5%ずつの出資し、日本とのパートナーシップが望ましいということになりました。
中国は、民営化されたフランス電力公社からは閉め出されています。
フランスは、ギリギリのところで、正義を守った結果になっています。
モーリーン・カーニーの努力は、無駄にはならなかったということです。

モーリーン・カーニーは、ネルソン・マンデラ解放運動に参加する母親の影響を受け、高校時代にはフェミニスト活動家になったそうです。
このような過去を知っていれば、モーリーン・カーニーが労働者代表になり、労働者の雇用を守ろうとしたり、技術を中国に売り渡さないようにしたりするのも納得できます。

モーリーン・カーニーのように、労働者代表として経営に参加している人は、男性であれ、女性であれ、日本にはいないです。
日本人が、モーリーン・カーニーを理解し、感情移入するのは難しそうです。
男女間の不均衡を表すジェンダー・ギャップ指数は、フランスは40位で、日本は125位です。
女性差別として捉えるなら、日本にも伊藤詩織さんなどの事件を理解していれば、理解しやすいです。
冤罪事件と捉えるなら、日本の冤罪事件を理解していれば、理解しやすいです。
よき被害者は、レイプ事件で抵抗しなかったので、同意の上での性行為とみなすという感じです。

聞いたことがない単語が次から次へと出てきます。
実話なので、ストーリーを理解したいなら、事前にパンフレットを購入し、読んでおくと、ストーリーを理解することができます。
パンフレットの最後には、全セリフが掲載され、分かりにくい単語の説明もあります。

鑑賞後に、調べれば、調べるほど、闇は深く、恐ろしいです。
政府や組織の関与が疑われる中、映画を製作し、公開し、フランスではヒットし、上映館は少ないですが、日本でも公開されました。
日本では、政府や組織の関与が疑われる事件の映画を製作することも、公開することも、ヒットすることも、外国で公開されることもありません。
これだけでも、鑑賞する価値はあります。
米国政府は、中国広核集団を産業スパイ容疑で告発し、ブラックリストに掲載し、中国広核集団が米国の技術にアクセスしたり、米国企業との商業活動を行ったりすることを禁じました。
フランス電力公社の会長は、アンリ・プログリオでした。
アンリ・プログリオは、水道・環境大手ヴェオリアでの執行権のない取締役会長を長年務めていました。
二つの事件は、アンリ・プログリオの関与が疑われるということです。
フランス電力公社は国営企業でした。
フランスのニコラ・サルコジ大統領が、フランス電力公社の会長にアンリ・プログリオを任命しています。
フランスのニコラ・サルコジ大統領とフランス電力公社の会長であるアンリ・プログリオが共謀して二つの事件を行えば、全てのつじつまが合うということになります。

2014年4月、ヴェオリアは、デトロイト市からの水道水購入を中止し、フリント市の近くを流れるフリント川に変更し、鉛による水の汚染を訴えられました。
(映画「華氏119」)
ヴェオリアは水道企業ですが、日本の宮城県の水道事業を行っていることにも注目する必要があります。
フランスのヴェオリアが日本の水道事業になぜ参加するのか、注視しなかればならないということです。

フランスのアレバ原子力発電が赤字になった理由は、東日本大震災が発生し、福島第一原子力発電所が被災し、原子力発電を建設し、運営する経費が上がったことです。
被災した福島第一原子力発電所は、フランスのアレバ原子力発電と米国のキュリオンの設備により放射性物質を除去した上での循環水冷却に完全に移行し、東芝も加わり処理能力が向上しました。
2023年8月24日、東京電力は、福島第一原子力発電所から出た処理水の海洋放出を始めました。
福島第一原子力発電所では、廃炉作業が行われており、2041年から2051年頃までに廃炉する見込みとなっています。
被災した福島第一原子力発電所の問題は、終わっていません。

日本には、内部通報制度があり、不正や不祥事など、社内で起きている問題について、社内、社外の相談窓口に通報できる制度です。
自分は、パワハラを受けたと社内の相談窓口に通報したら、解雇されました。
日本の内部通報制度など全く役に立っていません。

菅義偉官房長官は、2020年9月13日、フジテレビの番組で「私どもは選挙で選ばれているから、何をやるという方向を決定したのに、反対するのであれば、異動してもらう」と言って、自民党総裁になり、日本の首相になりました。
日本で権力に逆らうというのは、左遷どころか解雇を覚悟しないとならないとできず、誰も権力に逆らいません。

年表を作成してみました。

1956年、モーリーン・カーニーは、アイルランドの労働組合員の家庭で生まれ、育ったアイルランド人です。

モーリーン・カーニーは、ネルソン・マンデラの釈放を求めて運動する母親の影響を受けました。

1978年12月22日、鄧小平は中国の国家主席に就任します。
1981年1月20日、ロナルド・レーガンは米国の大統領に就任します。
1981年5月10日、フランソワ・ミッテランはフランスの大統領に就任します。

1980年代半ば、モーリーン・カーニーは、夫のジル・カーニーと一緒にフランスのイヴリーヌのアウファルジ村に引っ越しました。
モーリーン・カーニーは、娘を出産しました。

1987年、モーリーン・カーニーは、コジェマ・グループ(後のアレバ)の子会社であるソシエテ・ジェネラル・プール・レ・テクニーク・ヌーベル(SGN)に雇われ、フランス国外で働く技術者に英語を教えました。

1988年6月11日、イギリスのロンドンにあるウェンブリー・スタジアムで、ネルソン・マンデラの70歳誕生日コンサート「The Nelson Mandela 70th Birthday Tribute」が開催され、「フリー マンデラ(マンデラを開放しろ)」という運動が起きます。

1989年1月20日、ロナルド・レーガンは米国の大統領を退任し、ジョージ・H・W・ブッシュは米国の大統領に就任します。

1989年11月9日、鄧小平は中国の国家主席を退任し、江沢民は中国の国家主席に就任します。

1989年12月3日に、地中海のマルタ島沖のソビエト連邦客船マクシム・ゴーリキーの船内で、ハイル・セルゲーエヴィチ・ゴルバチョフソビエト連邦最高会議議長兼ソビエト連邦共産党書記長とジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領が会談し、冷戦の終結を宣言しました。

1990年2月、アン・ラウヴェルジョンは、フランスのフランソワ・ミッテラン大統領の直属として、国際経済・外国貿易担当臨時代理大使に任命されました。

1990年2月11日、南アフリカ共和国のフレデリック・ウィレム・デクラーク大統領は、71歳になるネルソン・マンデラを釈放します。
ネルソン・マンデラは、ヴィクター・フェルスター刑務所の門から歩いて出て行き、ケープタウンのグランドパレードで、演説します。

1993年1月20日、ジョージ・H・W・ブッシュは米国の大統領を退任し、ウィリアム・クリントンは米国の大統領に就任します。

1994年9月、中国広東核電集団は、原子力発電を中核事業として設立されました。

1995年5月17日、フランソワ・ミッテランはフランスの大統領を退任し、ジャック・シラクはフランスの大統領に就任します。

2001年1月20日、ウィリアム・クリントンは米国の大統領を退任し、ジョージ・W・ブッシュは米国の大統領に就任します。

2001年6月、アン・ラウヴェルジョンは、アレバをウラン採掘、製粉、精錬、転換・濃縮、核燃料集合体の製造、原子炉の建設・運転、核燃料の輸送、使用済み核燃料処理、核解体、放射性廃棄物管理を行う企業として設立し、取締役会会長に就任します。

2002年11月15日、江沢民は中国の国家主席を退任し、胡錦濤は中国の国家主席に就任します。

2003年12月18日、フィンランド政府は、オルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉を建設し、試運転の予定は2009年とすることをアレバと契約しました。

2004年、モーリーン・カーニーは、アレバの欧州グループ評議会の書記に選出されました。

2006年、フィンランド放射線安全庁は、アレバの準備不足と仕事の質、組織、現場での活動の管理不備を指摘しました。

2007年5月16日、ジャック・シラクはフランスの大統領を退任し、ニコラ・サルコジはフランスの大統領に就任します。

2006年12月、ウラミンは、カナダのウラン鉱山探査会社でアフリカのウラン鉱床を購入し、トロント証券取引所に上場しました。

2007年1月、アン・ラウヴェルジョンは、リュック・ウルセルをアレバ原子力発電所の社長に任命します。
2007年3月22日、アン・ラウヴェルジョンは、リュック・ウルセルをアレバの取締役会のメンバーに任命し、オルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉を担当させます。

2007年6月15日、アレバは、ウラミンを18億ユーロで買収しました。

2008年、ウラミンが購入したアフリカのウラン鉱床は開発不可能であることが判明しました。

2009年1月20日、ジョージ・W・ブッシュは米国の大統領を退任し、バラク・オバマは米国の大統領に就任します。

2009年、アン・ラウヴェルジョンは、リュック・ウルセルを原子力事業担当副社長に任命しました。
2009年6月、モーリーン・カーニーはアレバの代表団を率いてフランスの大統領官邸を訪れ、アレバによる中国への原子力技術の売却は中止されました。
2009年11月、アンリ・プログリオは、フランス電力公社の会長に就任しました。
アンリ・プログリオは、水道・環境大手ヴェオリアでの執行権のない取締役会長を長年務めていました。

2011年3月11日、東日本大震災が起きて、福島第一発電所が被災しました。
2011年、アレバは、ウランの価格が下落し、ウラミンが価値を失い、30億ユーロの損失となりました。

2011年6月、フランスのニコラ・サルコジ大統領は、アン・ラウヴェルジョンをアレバの取締役会会長から解任し、リュック・ウルセルをアレバの取締役会会長に就任させます。

2012年5月15日、ニコラ・サルコジはフランスの大統領を退任し、フランソワ・オランドはフランスの大統領に就任します。

2012年11月15日、胡錦濤は中国の国家主席を退任し、習近平は中国の国家主席に就任します。

2012年、フランス電力公社は、核技術移転を目的とする中国広東核電集団と新しい秘密契約に署名しました。
モーリーン・カーニーは、フランス電力公社の内部告発者を介して、核技術移転を目的とする中国広東核電集団と新しい秘密契約に気づき、核技術移転を目的とする中国広東核電集団と新しい秘密契約を内部告発する人になりました。

2012年9月、モーリーン・カーニーは、アルノー・モンテブール経済・産業再生・デジタル大臣に、フランス電力公社が核技術移転を目的とする中国広東核電集団と新しい秘密契約を見せますが、サインがないと相手にされません。

2012年9月27日、フランスの週刊ニュース雑誌は、フランス電力公社と中国広東核電集団との間の二者間協定草案の抜粋を公表しました。

2012年12月17日、モーリーン・カーニーは、パリ郊外ランブイエの自宅で、暴行され、地下室で椅子に縛り付けられ、腹にナイフで「A」という傷をつけられ、ナイフの柄を膣内に入れられました。
カーニー家の家政婦が、暴行を受けたモーリーン・カーニーを見つけ、警察に通報します。

2012年12月26日、安倍晋三は、日本の首相に就任しました。

2013年2月、アレバは、オルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉の試運転は、2016年になり、予定から7年の遅れとなりました。

2013年5月16日、中国広東核電集団は、組織名を中国広核集団と改名しました。

2014年4月、ヴェオリアは、デトロイト市からの水道水購入を中止し、フリント市の近くを流れるフリント川に変更し、鉛による水の汚染を訴えられました。
(映画」「華氏119」)

2014年9月、アレバは、オルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉の試運転は、2018年に延期され、予定から9年遅れとなりました。

2014年10月20日、リュック・ウルセルは、健康上の理由によりアレバの取締役会会長を辞任しました。
2014年11月22日、フランスのフランソワ・オランド大統領は、フランス電力公社のアンリ・プログリオ会長を退任させ、ジャン=ベルナール・レヴィを就任させます。
2014年12月3日、リュック・ウルセルは、膵臓癌で亡くなりました。

2015年2月、アレバは、2014年度の暫定損失を49億ユーロと発表しました。
原因は、オルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉の遅れによる経費の増加、東日本大震災による福島第一発電所の被災とウラン鉱山探査会社ウラミンの損失です。

2015年5月7日、アレバは、2017年までにフランスで15%、世界で18%の人件費削減を行い、全世界で5,000人から6,000人を解雇すると発表した。

2016年8月30日、アレバは解体され、アレバの原子炉事業はフランス電力公社に移管され、技術者1,200人だけを雇用し、他の労働者を解雇し、中国と提携しました。

2017年1月20日、バラク・オバマは米国の大統領を退任し、ドナルド・トランプは米国の大統領に就任します。

2017年5月14日、フランソワ・オランドはフランスの大統領を退任し、エマニュエル・マクロンはフランスの大統領に就任します。

2017年、フランス電力公社は、中国広核電集団との協力の申し出を拒否し、日本をパートナーに選びました。

2018年6月、アレバは、オルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉の試運転は、産業用試運転は2019年9月に延期されました。

2018年9月19日、モーリーン・カーニーは、控訴審で無罪を訴えました。

2018年11月7日、モーリーン・カーニーは、控訴審で無罪判決を勝ち取りました。

2018年12月6日、衆院本会議において改正水道法が成立し、上下水道と工業用水の運営権にコンセッション方式の導入(運営権を長期間、民間に売却)を可能にしました。

2019年3月7日、フィンランド政府は、アレバにオルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉による営業許可を与えました。

2019年8月28日、調査ジャーナリストであるキャロライン・ミシェル・アギーレが「La Syndicaliste」を出版しました。

2020年9月16日、安倍晋三は日本の首相を辞任し、菅義偉は日本の首相に就任しました。

2021年1月20日、ドナルド・トランプは米国の大統領を退任し、ジョセフ・バイデンは米国の大統領に就任します。

2021年7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、ヴェオリアに一括売却する議案を可決しました。

2022年10月3日、フランスの風刺週刊新聞は、「フランス電力公社と中国広核電集団の間の協力協定草案に関する警告」と題するメモを公開しました。

2021年10月4日、菅義偉は日本の首相を辞任し、 岸田文雄は日本の首相に就任しました。

2023年3月1日、「La Syndicaliste」を原作とした映画「La Syndicaliste」がフランスで公開されました。

2023年4月16日、アレバは、13年遅れで、オルキルオト原子力発電所に欧州加圧原子炉を使用して商業運転と定期発電を開始しました。

2023年10月20日、映画「La Syndicaliste」は、映画「私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?」として日本で公開されました。
ノリック007

ノリック007