inazuma

カラオケ行こ!のinazumaのネタバレレビュー・内容・結末

カラオケ行こ!(2024年製作の映画)
4.8

このレビューはネタバレを含みます

「紅だァ-----ッッ‼️‼️」

ヤクザが中学生に歌のレッスンを受けるという出落ち感ビンビンのあらすじを知って、脱力系コメディかなんかかな、と、完全にナメきって映画館鑑賞をスルーした自分の指を詰めてやりたい。
と思ってしまうぐらいグッときました。

ただの青春コメディ映画ではなく、青春とはどういうものかを様々な形で示した上品なガチ青春映画でした。難易度高のカラオケ曲として定番の「紅」を単にネタとしてでなく、物語の根幹を担う重要な役割を持たせているところが面白い。「紅」の歌詞の
"振り返ることもできず、あなたは自分のもとから去って行った"

とか

"私の記憶の中で、あなたは今も光輝いている"

とか

これが示すのは普通なら「愛する人」ととれますが、本作では「狂児」であり「卒業する先輩」でもあり、さらには"人"ではなく、「青春」や「人生」そのものでもあり、巻き戻しが効かない「映画」であるともとれる。"紅の歌詞"なんて身近なものが見方によって様々な意味を持つというのが映画的に凄く楽しいし燃える!
"紅の歌詞"以外にも"名前"、"傘"、"鮭の皮"など…いろんな映画的要素・アイテムが出てきて、これはまた繰り返し観ることになるでしょう。


ヤクザに歌をレッスンすることになる中学生・岡聡実というキャラクターが秀逸で、特に素晴らしかったのが本来のヤクザの姿を再認識させてくれるところ。
コメディ映画ですからヤクザは「面白い人たち」にデフォルメされるのがほぼ当たり前で、実際に本作のヤクザ祭林組も、中学生に対して「先生」と呼称したり、下っ端ヤクザにオレンジジュースを持ってこさせたりと、コメディタッチに描かれています。が、岡聡実はそんな彼らを怖がり、脅える。ヤクザというものは恐ろしい存在であるということをヤクザそのものでなく、岡聡実の姿から気付かされるという構図がうまい。
やべきょうすけ演ずるチンピラが岡聡実から「カス」呼ばわりされてブチ切れるシーンはそれ自体笑えるのですが、直後に岡聡実が震えながら謝罪するのを見てコメディから現実にグイッと引き戻される。"愛嬌のあるヤクザ"を演らせたら右に出る者はいないやべきょうすけをここに敢えて持ってくるところも上手い。
齋藤潤は透明感もあり、どう見ても今どきの中学生でしたが、爆発するとこはドガンと爆発!名演でした。"イケメンであるだけ"の役者ではなく、綾野剛や山田孝之、松田龍平みたいなクセのある蛇みたいな(褒めてます)役者に育ってほしいです。切実に!
綾野剛も「仮面ライダー555」や『クローズZERO Ⅱ』、『GANTZ』で口数少ないクールなイケメンという印象から、今やガラッと男気溢れる兄ちゃんにシフトチェンジしてるし。

綾野剛は『ヤクザと家族』以来久々にみましたが、哀愁漂うヤクザやらせたらめちゃくちゃハマりますね。『ヤクザと家族』のときも良かったですが、今回のような親しみやすいヤクザ(やべきょうすけ寄りの笑)の方が合ってるかも。ベスト・オブ・綾野剛でした。

そういえば、チャンス大城のヤクザがどことなく"サイコ"な感じがして、何気に怖かった。笑
inazuma

inazuma