Bros(原題)を配信している動画配信サービス

『Bros(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Bros(原題)
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『Bros(原題)』に投稿された感想・評価

 映画史上最高のラブコメ!メジャースタジオ初のゲイの恋愛映画だとか、アカデミー賞の有力候補だとか、キャストが全員LGBTQ+*だとか、そんなことは大事だけどどうでもいい。いやぁ、笑った、笑った。いやぁ、泣いた、泣いた。そしてとてつもなくキュートでスイートな恋模様。でもロマンチックなだけじゃなくちゃんと社会と向き合い力強いメッセージを発する。「ラブコメ」というジャンルの新たな可能性を切り開いた作品だと思います。gofobo×AMCの試写イベントにて観賞しました。

 主人公はポッドキャスターやLGBTQ+活動家としてマルチに活躍する"cis white gay (受賞)"のボビー40歳。"ゲイとして"プライドを持って賢く正しく生きることばかり考える彼は、ある日クラブで"男として"のクールさに固執しゲイであることにプライドが持てないイケメン弁護士のアーロンに一目惚れをします。

 全くタイプの異なる二人の共通点は「恋人なんていらない」と思っていること。互いのことが好きで仕方がないのに、一緒にいるとどこか自分が幸せなゲイ人生を送っていないことを相手に指摘されているような気がしてつらい。一筋縄ではいかない二人の恋の行方は...

 あらすじからも想像できるように、一つ一つのシーンやその展開は非常に古典的なラブコメのそれ(=結局、冒頭の"Love is love" by ストレートの大物プロデューサー は正しいじゃんというオシャレな皮肉!)です。しかし、そんな場面でのありきたりなセリフには、紛れもなく"本物の魂"が感じられ型にはまったものを見せられている感はゼロで、心にずっしり響いてきます。

 笑いのセンスも冴えわたっている。いわゆる"ゲイネタ"が心地の良いテンポでガンガン繰り広げられているのですが(+画面にもぎっしりネタが仕込まれてます)、世界中で繰り返しテスト上映されただけあって、"We had AIDS, they had GLEE"のようにマニアック過ぎずかつストレートにも媚びない絶妙なバランス感覚が素晴らしい。そして、忘れてはならないのは、ボビーを演じるビリー・アイクナーの顔芸・声芸!もう、抱腹絶倒間違いないです。

 マニアックではないと書いたものの、映画やテレビ、出演俳優の経歴やゴシップなどエンタメの知識はある程度あった方がより楽しめると思います。映画で言うと古きは「ユー・ガット・メール」、「ナイト・ミュージアム」とか新しいところではなんと「ディア・エヴァン・ハンセン」「パワー・オブ・ザ・ドッグ」をディスってみたり。テレビについても「ウィル&グレイス」、「シッツ・クリーク」から「クィア・アイ」まで多彩です。元NFL選手のColton Underwoodのネタもありややネトフリ偏重かな。

 セリフに"本物の魂"が感じられると上で記載しましたが、これは脚本の巧みさはもちろんですが、ボビーとアーロンの役どころに役者本人のキャラクターや経験が反映されているのも一つの要因だと思います。ボビーを演じるビリー・アイクナーは人気の冠番組"Billy on the Street*"での街頭インタビューを通してゲイである自分がどう周囲からみられているのかをやや自意識過剰に考察し続けているし、アーロンを演じる保守系Hallmarkのラブコメの帝王ルーク・マクファーレンは、リアルでGarth Brooksが好き+私生活でカミングアウトしていない男性との交際に苦労している様子が何度も報じられています。

 ラブコメの中に全く違和感なく上手に社会的メッセージを強く出しているのもこの作品の特筆すべき点です。「ゲイが自分らしく生きることをいかに社会が邪魔をし、それがいかに不健全なことであるか」「なぜ子供の頃からLGBTQ+について教育することが必要なのか」「LGBTQ+を受け入れるかどうかは人々の自由だという考え方がいかに間違っているのか」などなど。あくまでラブコメという枠を崩すことなく、LGBTQ+ミュージアムを建設するというサブ・プロットも巧みに使いながら、他のどんな社会派映画よりもこれらの問いに説得力のあるメッセージを発しています(全く反論の余地がない主張の完成度、やはりLGBTQ+が専門の学者さんが入っているらしい)。だからといって説教くさいことは全くないです。

 予告編からは想像できなかったのは泣けたり胸が締め付けられるシーンが多いこと。プロヴィンス・タウンのビーチでの独白やミュージアム完成のスピーチなどはもちろん。ステロイドに酔った勢い(?)でジムの野郎とヤッちゃう(シャレじゃないよ)場面、声芸で散々遊んで明らかにふざけたコメディ場面なのに、ボビーが相手にするたった一つの質問で彼の内に秘める不安や恐れがグサッと刺さっていきなり泣かされる。

 ラブコメの基本も忘れていません。とにかくロマンチックで心がとろけそう。この映画を観てボビーとアーロンの二人が幸せに結ばれてほしいと思わない人はいないのではないでしょうか?そして誰もが自分もこんな素敵な恋をしたいと思うはず。この映画の出来の良さはLGBTQ+のコミュニティにとって勝利なのはもちろんですが、ラブコメという映画のジャンルにとっても大きな勝利だと思います。

 脚本が神レベルに作りこまれてる!冒頭のたった数単語でボビーの信念と彼がアーロンと恋に落ちる背景を完璧に説明してみせたり、ほぼ全てのアホなジョークが少し離れた別の場面とリンクして深~い意味を持ったり。とにかく緻密な職人芸でまさに芸術の領域。

 例えば、アーロンの弁護士事務所の顧客の癌で余命わずかのおじいちゃん。遺産相続を誰にするか、子供「おらん」配偶者・パートナー「おらん」他親戚「おらん」友達「"もう"おらん」。じゃあふっと頭に浮かんだ人物にしては?に対するおじいちゃんの答えで劇場は爆笑の渦に。
 
 このジョークでこのおじいちゃんがLGBTQ+の一員とわかり、勘が働けば友達「もうおらん」の意味が腑に落ちる。が、ちゃんとダメ押しでプロヴィンスタウンの宿泊先を案内してくれた元イケメンが友人はみんな(AIDSで)亡くなり自分だけが生き残ったと話す場面で、おじいちゃんの事情もそういうことねとなる。

 制度上家族を持てず、AIDSで友も亡くし差別で誰も寄り付かず高齢になり末期癌で孤独に死を待つ老人。そんな彼と彼の生きた社会背景に思いをはせれば、なぜ映画の中でボビーがしつこくLGBTQ+の状況改善が「遅すぎる」と繰り返すのかも納得できます。

 寄付をお願いする大物プロデューサーのローレンスのミュージアムの一件ふざけたギャグ的提案も実はすごく的を得ています。ボビーの仲間はみんなミュージアムに楽しい企画を提案をするのですが、ボビーにとってこのミュージアムのコンセプトは苦労して道を開いたLGBTQ+の先人の歴史を語ることです。ちゃらんぽらんなローレンスが実は唯一彼の考えを一瞬で理解しているし、さらに楽しさを求める人々の考えも折衷してみせた。そりゃあ彼は仕事で成功するよね。

 合言葉は"Hey, what's up!"。そういえばウチの職場の上司の挨拶も常にこれ(笑)。いつも礼儀正しいのは日本人のよいところですが、こんなカジュアルで"bros"な挨拶をすると温かな人間関係が生まれ、ひょっとしたら運命の人に出会えるかもしれませんね。

 あまりにも素晴らしく、NYの道の撮り方、代理家族、緻密な人物設定、芸の細かい脚本(2~3回目鑑賞で深~い発見がいっぱい!)、Xmasディナーなどの名場面とかまだまだ書きたいことはあるのですが、すでに長すぎなのでこの辺で。また、公開時には複数回観に行くし(追記:すでに3回みちゃったw)、円盤も必ず手に入れたい最高の作品でした!おススメです。

予告編:https://youtu.be/BQIeBB9XMe8

*Billy on the Street, BROSの宣伝 with ポール・ラッド
https://youtu.be/-CP_FQJa8rc

*カメオ出演は例外
GreenT

GreenTの感想・評価

3.0
ゲイの男性が主人公の、王道ラブコメです。

ボビーはニューヨークでポッドキャストのホストや執筆によって生計を立てているゲイの男性。LGBTQのコミュニティと深く関わり、最近ではLGBTQ+歴史館の創設のキュレーターにもなっている。

主人公がLGBTQのセレモニーで "Best White Cis Gay Man" 賞をもらうシーンがあるのですが、「シスってなんだっけ?」って思ったら、「生まれた性別通りの性別の人」で、主人公は「白人の、男性に生まれた男性としてゲイ」のカテゴリーでの受賞ってことなのね。ややこしい。

ボビーは恋人を持ったことがなく、独身主義。セフレみたいな人がいて性的には活発なんだけど、パーマネントな関係になる気はないらしい。でもゲイ専門の出会い系サイトとかやってる。

友達とゲイバーに行ったとき、アーロンというムキムキのいい男に魅かれるのだが、アーロンも独身主義でセックスを楽しみたい人らしく、二人は魅かれあっているのに上手くいかないのですが・・・・。

この映画微妙だなあ~。DVDのパケ写に「"Trainwreck" と "Bridesmaids"のプロデューサー、"Forget Sarah Marshall"のディレクターによるゲイのロマンティック・コメディ」って書いてあって、私"Trainwreck"と"Forget Sarah Marshall"が好きなので期待して観たのですが・・・。

ネフリとかのゲイ映画って、ゲイ向けに作られているというか、ストレートの私が観てもアウェイ感が凄くて引いてしまうのですが、この映画はその溝を埋めてくれている部分と、やっぱりアウェイという微妙な感じがあります。

でもアパトー映画の真骨頂、映画をレフェレンスに使うセリフとかゲイじゃなくても笑えるんだけど、そこにゲイならではの意見を入れたりなんかはうまくて、例えばゲイ映画は「主演がストレートの男が演じていて、いつも悲劇で終わる、オスカー狙い」などと言わせたり「でも観るけど」的なところとかも、マイノリティとしては共感できたり。

主人公がLGBTQ+歴史館のキュレーターのリーダー的な存在で、コミティにはまさに、レズ、ゲイ、バイ、トランスなどのクィアが集まっているのですが、それぞれが自分の立場を主張してしょっちゅうケンカしている(バイの男性が、「バイはあんまり表に出ない!」って言うのとか確かに!って思った)。これって私がLGBTQコミュニティに持っているイメージなので納得するのと同時に、こういう場での議論って、「本音」でもあるけど「こういう世界を知らない人に教える」的な説教臭さもあったり、ビミョ~なところでした。

ゲイの男性って「女っぽい」って思われているけど、本当は全然違くて、ゲイでも、というかゲイだからこそ「男らしさ」にこだわるというか、もっと言うとストレートの男性とそこのところは変わらないらしい。アーロンのキャラが描く「マッチョのゲイ」は、男らしさにこだわって体を鍛えているし、ボビーみたいな草食系は、やっぱりいい体していない自分はモテない、とか思っている。

でやっぱマッチョのゲイは「頭悪そう」ってゲイの中でも思われているとか、ゲイ出会い系で「ペニスの写真を送って」とか言われるとボビーが「ストレートでそんな写真送ってなんて言わない」的な、ボビーはゲイだけど、ゲイ独特の文化にも辟易としているって感じが、私も日本人の文化に辟易としているところがあるので「なるほど」と思わされたり。

あ!一つ思ったのは、やっぱりゲイの人って性的に感覚違うのかなあって思った。アーロンが3Pにハマってたり、パーティとかクラブで逢った人とカジュアルにセックスしたり。あれってゲイ独特の文化として描写されがちだけど、本当にそうなのかな?まあ、ストレートでもそういう生き方している人もたくさんいるんだろうけど、ストレートの人はああいう性感覚って「特定の人だけ」って感じだけど、ゲイでは「大半がああで、そうじゃないモノガミーの人の方が珍しい」ってイメージがするのですが。

あと、ベッドシーンやキスシーンは、今まであまりに露骨にやるとストレートの人が引いてしまうようなのを思いっきりやってます。男女のラブコメではキスシーンがロマンチックじゃないですか?それを堂々とゲイでもやろうよ!って感じでした。

私は正直多少引きましたが、まあこれも慣れなんだろうなと思う。たくさん見ればどーでも良くなるというか。

この映画はメインのキャラはみんなLGBTQの役者さんなんだそうです。ストレートのキャラもみんなLGBTQ。LGBTQをカミングアウトしているっていうのは、アジア系の俳優とかマイノリティの俳優と同じ扱いなのか、普通の映画ではあまり配役されないらしく、普段演じられない役を演じられて役者さんたちは嬉しかったよう。

私の印象では、LGBTQってエンタメ界にはすっごく多くて、だって普通の社会よりそういう人が受け入れられる社会じゃないですか?だから才能ある人が集まっているとは思うんだけど、みんな裏方に押しやられている感じ。それはアジア系もそうで、アクション・コーディネーターとか本当にカッコいいことできるのはアジア系なんだけど、表に出るのは白人、みたいな。

でもこの映画のビミョーなぎこちなさはやっぱり役者がこなれてないせいなのかなあ、という気もする。まあ、それは映画出演の機会が少ないからこなれないのかもしれないので、「LGBTQの役者しか使わない」みたいな、ある意味 "Affirmative Action" を続けていけば、その中から本物が育ってくるってこともあるってことなのか。

しかし、この映画は監督のニック・ストーラーが「いつかゲイのラブコメを作ってみたい」と温めていた企画なんですが、監督はゲイじゃないんですよね。そんで、自分は部外者だから、ビリー・エッチナーっての?主役を演じた人に頼んで共同脚本してもらったらしい。まあ『カラー・パープル』を撮ったスピルバーグも黒人じゃないけど黒人の気持ちを良くあらわした映画だったから、関係ないと思うけど。

最後にLGBTQの歴史館のホログラム?のホストがベン・スティラー、エイミー・シューマーあとSNLのキャストなどが使われていて、一応「スターパワー」を使っているんですが、それでも興行成績は大コケだった模様。主演のビリー・エッチナーは「ストレートの人たちが観に来てくれない」ってツイッターで嘆いていたらしいけど、これってメジャー・スタジオ制作で大規模な劇場公開された初めてのゲイのラブコメらしいので、あと10年もしたら「先駆け」って言われるんですかね。

余談ですが、DVDについていた削除シーンが一番面白かったです。なんで削除しちゃったんだろ?あまりにもゲイ過ぎるから?
Maho

Mahoの感想・評価

3.0
飛行機で見て裸シーン後ろの席から見えてないか心配になる

『Bros(原題)』に似ている作品

エイミー、エイミー、エイミー! こじらせシングルライフの抜け出し方

上映日:

2017年03月04日

製作国:

上映時間:

125分

ジャンル:

3.3

あらすじ

幼い頃に離婚した父親から、「一夫一婦なんて悪だ!」と教えられたエイミー(エイミー・シ ューマー)。その影響で恋愛はせず男性とは一夜限りの関係と割り切り自由奔放に生きていた。そ んな生…

>>続きを読む

シングル・オール・ザ・ウェイ

製作国:

上映時間:

101分

ジャンル:

3.7

あらすじ

いつまでも独身でいることを家族からとやかく言われまいと必死のピーター (マイケル・ユーリー) は、親友のニック (ファイリーモン・チェンバース) に恋人のふりをしてクリスマスに一緒に帰省し…

>>続きを読む

いつかはマイ・ベイビー

製作国:

上映時間:

101分

ジャンル:

3.5

あらすじ

幼なじみが15年ぶりに再会し、焼けぼっくいに火がついても、今や有名シェフのサシャと実家暮らしで売れないミュージシャンのマーカスに、明るい未来はあるの?

無ケーカクの命中男/ノックトアップ

上映日:

2008年12月20日

製作国:

上映時間:

129分

ジャンル:

3.5

あらすじ

メタボ、ほぼ無職、貯金なし、品格皆無。そんなベンに、普通なら無視されるような美人と一夜を過ごすチャンスが訪れた。彼にとっては“超ラッキー”、彼女にとっては“一生の不覚”で終わるはずだった。…

>>続きを読む

そんな彼なら捨てちゃえば?

上映日:

2009年08月01日

製作国:

上映時間:

130分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.4

あらすじ

いつも自分が空回りしてしまい、一向に運命の相手に出会えないジジ、同居して7年になるのに結婚する気のないニールと、本音を隠しつつも実は結婚したいベス…。彼らは最高のパートナーを見つけようと模…

>>続きを読む